大相撲では本場所初日の前日に、場所中の無事や安全を祈願する「土俵祭り」といわれる儀式が行われます。

(「方屋開き(かたやびらき)」とも)

 

 

         

 

 

                       

 

 

儀式の際、土俵の中央に掘られた15cm 四方の穴に、縁起を担ぐ意味で「鎮(しず)めもの」が埋められます。

 

その上に御神酒を注ぎ、土をかけて叩き固めます。

 

 

         

        

 

「鎮めもの」とは・・

 

 

洗米・昆布・スルメ・塩・榧(かや)の実・勝栗(かちぐり)

六品です。

 

 

      

     「大相撲語辞典」より

 

 

 

この中に「栗」が入っていることが気になります! (・∀・)

 

 

        

 

 

「栗」については、これまでいろいろと考察してきました。

 

 

 

 

 

この「栗」土俵の中心 に埋めることに意味があるのでは? 

と思えて (^。^)・・

 

           

 

 

相撲界では「土俵には金が埋まっている 」という格言があります。

 

 

これは一般的には「相撲で強くなれば金持ちになれる」という意味になります。

 

 

ですが、自分には「金」とはこの「勝栗」のことを指すのでは? と思えるのです。 

 

 

       「金」=「栗」?

 

 

          

 

 

 

「勝栗(かちぐり)」とは、生の栗や蒸した栗を乾燥させて臼で搗き、殻と渋皮を取り去ったものをいいます。

 

       

      「搗栗(かちぐり)」 

 

 

その臼で搗く(つく) ことを、古語では「搗ち(かち)」と言います。

 

 

 そのため、かちぐりの漢字は本来「搗栗」です。

 

 

「搗栗」は「搗ち(かち)」が「勝ち」に通ずるため「勝栗」と表記され、縁起物になりました。

 

 

 

渋皮を取ったこの「搗栗(かちぐり)」の姿は「栗きんとん」に似ているような ・・(・∀・)

 

 

             

 

 

「栗きんとん」は、自分の解釈では「宝珠」の比喩。

 

 

             

 

 

 

 「土俵にはが埋まっている 」とは・・

 

 

「 宝珠 が土俵の中心に埋まっている」という意味では? (・∀・)

 

 

        

 

 

 

  そしてその「宝珠(栗)」は「へそ」の比喩に思えるのです。

 

 

 

                

 

 

 

 

   「世界の中心」=「自分の中心」=「土俵の中心」?

 

 

 

            

 

               

        

 

 

 

 

   「金」が埋まっているのは「自分の中心」?

 

 

 

     

 

 

 

・・そんなふうに、思ってしまうのでした・・( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

      

 

 

 

                      

 

こちらはカラスビシャクの球根「へそくり」(゚∀゚)