「丑の刻参り」のこと調べていたら、関連で「口裂け女」😱が出てきたので、それから連想することを書いてみたいと思います ^ ^

 

 

前回の記事はこちら

  ↓

 

 

 

「口裂け女」とは1970年代に一世を風靡した都市伝説です。

 

  

 

マスクをした女性が学校帰りの子どもに、「わたし、きれい?」と問いかける。

 

「きれい」と答えると「これでも?」と言いながらマスクを外して・・

 

口が耳元まで裂けた恐ろしい顔を見せられる・・

 

  

 

 

逆に「きれいじゃない」と言うと、包丁やハサミで襲われる。

 

というものですね!(・∀・)

 

 

 

 

この噂は全国に広がり、世の中をパニックに陥れ、社会問題となりましたが・・

 

 

呪術廻戦にも出演していてビックリ!(・Д・)

 

 

 

この「口が耳元まで裂けている」ことで思い出すのが、不思議の国のアリスの「チェシャ猫」

 

 

こちらも耳元まで裂けたような口をしています。

 

   

 

 

     

・・さらにその上を行く「顎が外れているもの」

 

 

舞楽「蘭陵王(らんりょうおう)」のお面。

 

顎が外れていて、ひもで吊るしています。(吊り顎)

 

 

   

 

 

 

能の「翁面(おきなめん)」

 

顎を切り離し、ひもで結んでいます。(切り顎)

 

 

 

その翁がモデル? と思える「千と千尋」の「オクサレ様」

 

こちらも顎が離れて、ひもで結んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、涎(よだれ)が垂れるほど、口を大きく開けるのは・・

 

北欧神話の「フェンリル」

 

 

 

 

フェンリルは神々から、口を開いたまま剣を突っ込まれ、口を閉じられなくなります。

 

そしてそこから大量の「涎(よだれ)」が流れ落ち、「希望」という名の川になります。

 

 

・・これが、唾液(アムリタ?)をたくさん出すことの比喩に思えて・・(^。^)  (アムリタ(甘露)→仏陀=覚者)

 

 

前述の、口が大きく裂けたり、アゴが外れているモノたちは、同じ意味を持っているのでは・・??

 

 

こんな方たちも・・

 

   

 

   

 

 

 

・・そんなふうに、思っちゃうのでした(考えすぎ?(・∀・))

 

 

  

 

 

 

そういえば、騙されないように用心すること「眉唾(まゆつば)」といいますね ( ゚д゚)

 

 

由来は「眉に唾をつけると狐などに化かされない」という俗信です。

 

もしかしたら唾液には、そんな健康以外の効果・・まじないのような効果?もあるのかもしれません?  

 

 

 

 

・・ちなみに、前述の口裂け女には「べっこう飴」をあげると、食べている間に逃げられるそうですよ!(^。^)