以前、「あくび」について書きました。

 

  

 

 

 

わたしたちは普段、無意識に「あくび」をしますよね。

 

 

「あくび」の生物学的な役割については、未だに解明されてない謎なんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

その「あくび」の役割の可能性に「脳の温度を調節している」という説があります。

 

 

 

研究者たちによると・・

 

 

「あくびにより顎が大きく開かれることで、頭蓋骨内の血流が増加し、高温の血液が脳から排出される

 

 

 

「あくびの際の大きな呼吸で、鼻腔と口腔に空気が流れ込み、頭蓋内の動脈が冷やされる

 

 

 

「あくびは脳にとって不都合な温度上昇に対処する手段である」

 

 

 

「あくびは脳の温度調節中枢である視床下部に「脳を冷やせ」という指令を出している」

 

 

 

「あくびが、高温により機能低下する脳を、約37度の最適温度に保つのに役立っている」(=「脳の温度調節機能 」

 

 

 

・・など、さまざまな可能性が考えられているそうです。

 

 

     

 

 

 

 

 

あくびは頭蓋骨内の温度を下げる・・ ( ゚д゚)

 

 

 

頭蓋骨と言えば、頭蓋骨を緩める健康法というものが存在します。

 

 

 

「頭蓋骨を緩めること」が「健康にいい」のなら、もしかすると、頭蓋骨を緩めると骨の継ぎ目から熱が放出されて、そのことで脳が冷え、それが影響していたりして?? (・Д・)   

 

   

 

 

頭蓋骨についてはこちらにも

  ↓

 

 

 

 

・・脳を冷やす・・

 

 

「コンピューターの脳」と喩えられる「CPU(中央演算処理装置)」には、高温により正常に動作しなくなる「熱暴走」を防ぐため、ヒートシンクと呼ばれる冷却装置が設置されているそうです。

 

 

 

・・なんだか、脳の仕組みと似ているような・・^_^; 

 

 

 

      

(脳=コンピューター?)

 

 

 

 

 

 

「煩悩(ぼんのう)」の「煩」という字には「火」が入っています。

 

 

「脳がオーバーヒートしている」ということかも!? (・Д・)

 

 

 

 

 

眠くなる時あくびが出るのも、「脳が熱くなっているから休んで冷まして」という合図?? ( ゚д゚)

 

 

 

     

 

 

 

「頭を冷やせ!」って言いますね・・

 

 

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という東洋医学の言葉もあります。

 

 

 

 

あくびをすることで頭蓋骨の骨が緩み、それにより熱が放出され、脳の温度が下がり、脳が正常に機能する・・・

 

 

 

 

「あくび」=「脳の暴走を抑える、自動冷却システム」なのかも!? (・Д・)

 

 

  

 

 

 

 

 

 

「ハクション大魔王2020」のオープニング、

「サティスハクション」でも、

 

 

「アクビを我慢しちゃだめ ♪ 」


「アクビは退屈のしるしなんかではないよ ♪ 」

 

 

・・って歌っています! (・∀・)

 

 

 

    

 

 

 

 

 

あくびは漢字で書くと「欠伸」です。

 

 

 

「固まってるよ!」伸びてないよ〜!」って教えてくれているのかもしれません? (・∀・)

 

 

 

 

 

   そういう意味!? 

   

「野比(のび)のび太」くん ♪   ^ ^