以前「スクナビコナ」の記事の中で、スクナビコナはエジプト神話のスカラベのように「神格化した虫(蛾)」なのでは?

 

 

・・・ というトンデモ仮説を書きました。

 

 

  

        

 

         

 

 

 

            

 

 

 

 

このスクナビコナの相棒であり、大親友のオオクニヌシに、その「スカラベ」との共通点? と思える所があったんです。

 

 

         

     

 

 

 

 

「播磨国風土記(はりまのくにふどき)」

 

オオナムチ(=オオクニヌシ)とスクナヒコナ(=スクナビコナ)の「我慢くらべの物語」

 

 

 

オオナムチとスクナヒコナが播磨の国造りをしていたある日、スクナヒコナが言い出しました。

 

「おい、オオナムチ」

 

「埴(はに)(=赤土の粘土)」の荷物を背負って歩くのと、ウ○コを我慢して歩くのと、 どっちが遠くまで耐えられると思うか?」

 

 

 

 

「おれだったら、ウ○コを我慢する方だな」

 

 

 

「じゃあ、競争してみるかい」

 

「ようし、やってみよう!」 

 

 

それから二人は我慢しながら数日歩きます・・(マジ?( ̄∇ ̄))

 

 

とうとう我慢しきれなくなったオオナムチ。

 

「もうだめだ!」と叫び、草むらでウ○コを盛大にぶちまけます。

 

あまりの勢いに、ウ○コは笹の葉にはじかれ飛び散りました。

 

そのためそこは「波自賀(はじか)」と呼ばれるようになりました。  

 

 

それを見たスクナヒコナ、「オレも苦しかったんだよ!」と背負っていた埴(はに)を投げ捨てます。

 

 

埴が落ちた丘は「埴岡(はにおか)」と呼ばれるようになりました。

 

投げ出されたウ○コと埴(はに)は、固まって石になりました。

 

 

二人は顔を見合わせて大笑いしました。

 

 

  オレの勝ち?

 

 

 

 

・・神さまの話??・・

 

 

 

 何の我慢くらべ?・・何の競争なのか・・??( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

「がんばって、ウ○コを運ぶ」・・

 

 

 

  これって「フンコロガシ(スカラベ)」と似ていますよね!(・Д・)

 

 

   

 

 

 

スカラベは、フンコロガシの頭部を持つ「太陽神・ケプリ」と同一視されます。

 

 

     

 顔がフンコロガシの神!

 

 

 

 

もしかして、もしかしたら、このケプリ神とオオクニヌシは、同じ意味を持っているのかもしれませんよね!? (・∀・)

 

 

 

(ウ○コを持って(転がして)土地を移動する神?)

(ウ○コで土地を固める、国造りの神?)

 

 

 

     

 

 

    

   ガンバらなくちゃ・・