以前から「兜」「鐘」「銅鐸」「鈴」「ガラガラ」「振り鼓」・・などは頭蓋骨の比喩では?と勝手な憶測を書いています。

 

 

 

 

 

 

そうしたらまた、これも? と思うものを見つけました。

 

 

 

 「木魚」♪( ´▽`)

 

 

 

 

 

 

 

これって・・「頭蓋骨」ですよね!? (・Д・)

 

 

(調べてみたら同じように感じている方はいらっしゃるようです^o^  実は魚の形だそうです) (・・魚??( ゚д゚)??)

 

 

 

      

 

 

 

      

 

 

   

 

 

 

 

「木魚」とは、お坊さんがお経を読む時叩く仏具ですね。

 

 

魚は目を閉じて寝ないため、魚のように不眠不休の修行に励むよう、修行僧への戒めとして、魚の形に作られたそうです。

(模様も龍や魚のイメージ)

 

 

 

    

  ??魚??・・仮面ライダー?  ダースベイダー?

 

 

 

 

 

前述の、頭蓋骨に思えるもの、「兜」「鐘」「銅鐸」「鈴」「ガラガラ」「振り鼓」・・

 

 

       

 

     

 

 

 

これらは、兜以外は「音が出るもの」です。

 

 

叩いたり、振ったりして音を出す、「楽器」に近い?

 

 

「木魚」も叩いて音を出しますね!(・∀・)

 

 

    

      あいた!(><)

 

 

 

 

もし・・もし仮にこれらが頭蓋骨を表すとすれば、それを叩くことの意味は何でしょうか・・・?

 

 

(除夜の鐘=煩悩を祓う、木魚=煩悩を吐き出させる、といわれますが・・)

 

 

 

 頭蓋骨を叩く・・「タッピング」効果? ( ゚д゚)

 

 

(タッピングとは、顔周りのツボを叩くことで、過去のトラウマや傷ついた心を癒す心理療法です(感情解放セラピー))

 

 

 

「叩く」=「ネガティブなエネルギーを外に出す目的」

 

 

     

 

 

 

もしかしたら・・

 

 

「鐘や木魚を叩く」→「煩悩を出す」ことは、

 

 

「頭蓋骨を叩く」→「ネガティブ感情を出す」

 

 

ことの比喩なのでは?・・ と思っちゃうのでした・・

 

 

( なんてねー!(・∀・))

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

おまけ ♪ ( ´ ▽ ` )

 

 

 

こちらは

 

「木魚達磨(もくぎょだるま)」という木魚の妖怪。 

 

 

  

 

 

江戸時代の浮世絵師、鳥山石燕(とりやませきえん)が創作した、木魚が変化してだるま状になった妖怪です。

 

 

 

眠らずに9年間修行した「達磨大師」がモデルです ^ ^ 

 

 

  達磨大師