前回、人は頭蓋という兜(かぶと)を被っているのでは・・?? という、トンデモない説^^;を書いたのですが・・

 

  

 

 

 

 

この、兜(甲、冑、ヘルメット)は、「鐘」にもたとえられるように思うのです。

 

                  

    

 

 

 

たとえば教会に取り付けられている「鐘」

 

 

        

 

 

 

教会の鐘の音が、人々の意識を調律するのでは? という記事を前に書きましたが・・


   ↓

 

 

 

 

お寺の「鐘」も同じような役割なのでは?

                

 

     

 

 

 

 

大晦日には「除夜の鐘」を鳴らしますね。

 

 

 

   

 

 

 

「大晦日(おおみそか)」は「大禊(おおみそぎ)day!」? (^。^)

 

 

  そして、鐘は兜(=頭蓋骨)の比喩だとしたら・・?

 

 

 108つの煩悩を、108回鐘をつくことで、頭から外に出す。

 

 

(未消化プログラムを叩いて出しちゃえ!みたいな感じ?(^。^))

 

 

   

 

  こんなイメージ・・ (・∀・)

 

 

 

新年に備えて、頭の中をクリアーにしておく。

 

 

 兜(頭蓋骨)を音で振動させて、煩悩をふるい落とす。

 

 

= 落ちた分だけ軽くなる = 振動数、周波数が変わる

 

 

= 新しいステージに移行する準備。

 

 

 

除夜の鐘」=「夜を除く鐘」=「夜明け」

 

 

「(夜が)明けましておめでとう」? (夜は、心の闇か?)

 

 

頭を振動させたことで頭蓋骨が緩み、隙間から第三の目が出現する。

 

 

「明けまして お目出とう」

 

    

 

 

 

そして、周波数が変わった新しいステージに移行する。

 

 

「お正月」は、人類が新しいステージに行くことの、比喩的な表現なのでは・・??

 

 

  

 

 

 

 

 

「シンデレラ」でも12時の鐘の音が、魔法がとける(夢から覚める)合図でしたね。

 

 

        

 

 

 

 

「時」を知らせる「鐘の音」

 

 

「何かの切り替わり」の合図の「鐘の音」

 

 

 

 

自分の鐘を自ら鳴らせば(兜を振動させれば)、いずれ緩んで外れ、そうすると、今まで見えていなかった世界が見えてくるかもしれません・・?? ( ・∇・)