前回、アムリタの「味」について取り上げました。

 

 

 

 

「味」「味覚」といえば・・

 

 

 

 

以前、NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス」の「“バーチャル” 無いものをあると思える力」の回で、

 

 

目の前にある温かい そうめんを、ゴーグルをつけてそばの映像を見ながら食べると、そばの味に感じる

 

 

ということを実験で証明していました。(焼きそばやラーメンでも同じような結果)

 

 

    

 

 

 

 

また、驚いたのですが、一般的なかき氷のシロップはすべて同じ味なんだそうです!! (・Д・)

 

 

 

   全部同じ味・・ ( ̄∇ ̄)

 

 

 

色が違えば、同じものでも違う味を感じる、ということですね。

 

 

脳が「視覚」を優先しているということ・・??

 

 

人の持っている記憶から、「赤 = いちご味、黄色 = レモン味」・・と思い込んでいる、ということでしょうか?? (・Д・)

 

 

  味は同じ

 

 

 

 

さきほどの実験と似たような映像をどこかで見たような・・??

 

 

・・と思ったら「ブレードランナー2049」でした。

 

 

主人公の恋人の「AI搭載ホログラム」が、実際の料理の上に、ホログラムのステーキの映像をかぶせるシーンがありました。

 

 

 

 

主人公は、どんな味を感じるのでしょうか・・??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「味」は外(食べ物)にではなく「脳」にあるのかも!? ( ゚д゚)

 

 

外の映像を見て、脳が味を出している(感じている)??

 

 

 

 

 

 

「共感覚」を持っている人たちは、言葉や音や形など、食べ物ではないものにも「味」を感じるのだそうです。

 

(共感覚 =1つの感覚刺激から、複数の知覚が引き起こされる知覚現象)

 

一般の人では眠っている脳の部分が覚醒しているのかもしれませんよね?? ( ゚д゚)

 

 

もしかしたら、全部の味を脳が内蔵している・・!? 

 

 

そうだったら、「味覚付きVRゴーグル」みたいですよね!? ( ´∀`)

 

 

「脳(量子コンピューター?)内蔵ヘルメット」をかぶっているように思えちゃいます!! (・Д・)

 

 

       

 超人体験ヘルメット!^o^

 

 

 

 

 

 

脳をコントロールして、自分でいろいろな味を、思った通りに出せればいいのに・・ (^。^)

 

 

 

 

・・な〜んて思っちゃうのでした・・ ( ̄∇ ̄)