仏の「三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)」というものがあります。

 

 

仏が身体にそなえている三十二の外形的な特徴のことをいいます。

 

(「三十二相」を詳述したものが「八十種好相」)

 

 

悟った人の体の特徴ってことですね! ( ゚д゚)

 

 

 

 

例を挙げると・・

 

 

手足の指の間に水かきのような膜がある

 

手足が柔らかく色が良い

 

皮膚が滑らかで柔らかい

 

身体が広く端正である

 

ほほの肉が豊かで獅子のようである

 

舌が大きく柔軟

 

耳が肩まで届く程垂れ下がっている(福耳)

 

頭の上が盛り上がっている

 

のどに3本のしわがある​​​​​​

 

 

などなど・・

 

 

 

これを見ると、全体的には、何となく・・

 

 

「皮がたるんでいる」ような・・  ( ゚д゚)??

 

 

・・そんな印象を受けます ^_^; (自分だけ?)

 

 

 

「皮をはがせば覚者になれる」ということでしょうか?? ( ̄∇ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

「骨から皮をはがす」といえば、浮かぶのは・・

 

 

 

「クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)」(脳硬膜はがし)

 

 

「ロルフィング」(筋膜はがし)

 

 

さらに、「舌はがし」(舌を長く出せるようにするマッサージ)

 

 

 

このような方法(施術)が実際に存在します。

 

 

 

・・ということは、それに メリットがある、ということですよね!(・Д・)

 

 

(クラニオセイクラルセラピーでは、脳硬膜を緩めて骨との隙間をあけ、脳脊髄液の循環を促進します)

 

 

 

「皮を剥ぐ」??(どこかのウサギみたいに!? ^ ^)

   

 

 

 

 

そもそも「仏(ほとけ)」とは「ほとけ」=「ほどける」ことであると説かれます。

 

 

「ほどける」→  「ゆるむ」

 

 

ゆるゆる緩んで、骨と皮の隙間を開ける。

(張り付いていた(磔?)膜をはぎ取る)

 

 

隙間をあけて、体液などを流れやすくする。

 

 

 

・・それが何か、覚者になることに繋がるのかも!? (・Д・) 

(= 妄想)

 

 

 

 

「外側の皮を剥いで、本来の能力を蘇らせる」ということなのでしょうか?? (・∀・)