以前、「獅子と牡丹」について、書きました。

 

 

 

 

 

「獅子と牡丹」とは・・

 

 

 

百獣の王といわれる獅子でさえ、身体に寄生する虫によって命を脅かされる。

 

その虫を活動させないための薬となるものが「 牡丹の花に溜まる夜露 」である。

 

それゆえ「 獅子は牡丹の花から離れられない・・」

 

 

・・という意味です。

 

 

 

大きくて強いものでも、ミクロの細菌には勝てないということですね (・∀・)

 

 

 

 

 

 

この言葉の意味を、最近よく考えている「歯や舌、唾液」に置き換えて、解釈してみたいと思います。

 

 

 

「獅子(しし)」=「歯歯(しし)」=「歯(は)」

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

「牡丹(ぼたん)」

 

 

「牡」=  雄の牛 のこと。

 

牛は「ベコ」であり「ベロ(舌)」という意味を持っています。

 

また、牛といえば「牛タン」を連想するので「牛」と「舌」は関わりが深いような気がしています。

 

 

「丹」→  タン。  英語の「tongue=(舌)」

 

(「tongue」は先ほどの「牛タン」の言葉の由来)

 

 

 

「牡」「丹」どちらも「舌」の意味を持っていると考えます。

 

 

 

・・なので、「牡丹」=「舌」(赤いし!^o^)

 

 

     

 

 

 

 

「獅子と牡丹」=「歯と舌」

 

 

 

硬いものを噛み砕く強い力を持つ「歯(=獅子)」でも、ミクロの細菌(虫歯菌など)には敵わない。

 

虫歯菌などの病原菌は、酸で歯を溶かし、時には全身を巡り命を脅かす。

 

なので、免疫機能を持ち、薬となる「唾液(=夜露)」が必要である。

 

それゆえ歯は、唾液を出す「舌(=牡丹)」からは離れられない・・

 

 

 

獅子と牡丹

 

 

 

 

「牡丹の花に溜まる夜露「舌に溜まる唾液と解釈できますね! ^o^

 

 

 美しい牡丹!

 

 

 

 

そんなふうに、自己流に「獅子と牡丹」を解釈してみました・・^ ^

 

 

   

 

 

 

 

 

 花札の「ぼタン

 

     

 

こちらは「赤タン」! ^ ^