前回「褌(ふんどし)」についてチラッと触れました。
↓
ふんどし・・といえば蟹にはふんどしと呼ばれる部分があります。
「蟹のふんどし」は1杯の蟹に1つしか付いてない、とても貴重で珍味な部位だそうです。
「蟹のふんどし」
これを見て、何かに似ている?・・と思っていたら、それは上顎の骨(上骸骨)の底の部分のことでした (・Д・) (考えすぎ? ^_^;)
(何故か持ってる頭蓋骨模型)
前回、ふんどしを「舌」の比喩と解釈しました。
なので、この「蟹のふんどし」が仮に「上骸骨」を表しているとしたら、ふんどしは「舌またはその周辺」のことを意味しているような気がします。
(ふんどし= 舌 or 上骸骨)(めっちゃ無理ヤリな解釈! ^_^;)
上骸骨と舌の関係? 口内環境?? ( ゚д゚)
・・と気になって、口の中を考えてみました ( ・∇・)
左右に「扁桃腺」があります(赤い部分)
こんなところに「桃」を発見! ^o^
ひな飾りのぼんぼりのようですね!
イザナギが投げた「桃」
桃太郎の「桃」
そして「桃」と言えばネクター!^o^
ネクターは不老不死の飲み物「ネクタル」が語源です
(ネクター = ネクタル = 不老不死の飲み物 = アムリタ)
アムリタを出すのでしょうか??
もしかしたら、ひな壇は、口内の比喩なのかも!? (・Д・)
・・と、またまたトンデモない考えが・・・ ^_^;
階段に敷く赤い敷物(毛氈(もうせん))= 「舌」
ぼんぼり= 「扁桃腺」
では、お内裏さまは・・・「のど○○○」?? ((;゚Д゚))))
「内」の「裏」に鎮座する、神さま?
・・さらに、
顎(あご)→ 「ago(過去)」
味蕾(みらい)→ 「未来」
(味蕾は舌にある味を感じる小器官)
口周辺に「過去と未来」がありました! (・Д・)(= 超強引)
「お口の中の小宇宙」?
ダジャレが 大暴走 してしまいました・・ ( ̄∇ ̄)