以前「歌」について書いた記事で、ポケモンの映画を取り上げました。

 

 

 

 

 

この映画の物語の舞台、アラモスタウンには、街のシンボル「時空の塔」が建っています。

 

(この塔はサグラダファミリア、そしてこの塔を創ったゴーディはガウディが由来のようです)

 

 

 

 

 

「時空の塔」は、二つの塔からなる一対の建造物で、音盤を設置することで音楽を奏で、「塔自体が楽器」 とされていました。

 

(サグラダファミリアも、ガウディがそのような構想をしていたようです)

 

   

  「時空の塔」と「サグラダファミリア」

 

 

 

映画の終盤、時空が歪みアラモスタウンが異次元空間へ消滅する、という危機に瀕していました。

 

 

それを、時空の塔に音盤を設置し、ある音楽を鳴らすことで、結果的に時空の歪みを戻し、街は以前の様子を取り戻します。

 

 

 

途中、その音盤を鳴らす際、塔の電力が足りず、すぐに音楽を鳴らすことができませんでした。

 

 

「電気が足りない・・!!」

 

 

 

  そこで・・・

 

 

 

 

「ピカチュウ!  10万ボルトだ!!」(お約束! ^ ^)

 

 

 

 

 「ピ〜カ〜チュウ〜!!⚡️⚡️⚡️」

 

 

 

・・・と、ピカチュウが塔に電力を与え、音楽を鳴らすことができました。

 

 

 

「電気を増やすことで、音楽を鳴らす」

 

 

 

一見、これは、たまたまストーリー上の設定で、何の因果関係もないように思えますが・・

 

 

 

これって、何か重要なキーワードのような気がして・・

(どうかなぁ? ( ゚д゚))

 

 

(人も、楽器(バイオ楽器? ^^;)みたいな感じなんじゃないのかな??)

 

(足りない電気を補って、楽器を鳴らす?)

 

(電気が増えると時空を開く音楽を奏でることができる??)

 

 

・・・意味不明ですよね・・ ^_^;

 

 

 

わたしたちは、時空を開く音楽を奏でるための電力が、まだ足りないのでしょうか・・

 

 

時空の歪みをとり、正しい音を奏でることができれば、時空を超えてゆけ、宇宙交響曲の演奏に参加することができるかもしれません・・ ^ ^

 

 

   ピカピカ〜♪ 

 

 

 

「ポケモン」って子供の漫画と思いきや、意外と深くて大人でも全然楽しめる、クオリティの高いストーリーなんですよね!

 

 

 

劇場版ポケットモンスター「 ディアルガ VS パルキア VS ダークライ」 

  ↓

 

 

  オススメで〜す!🎶 ^o^

(アマゾンプライムで見れます)