こんにちは!アンサー俱楽部 倉地宏和です。
今回は石田の紹介です。
正式には石田町、上石田、下石田が
あります。
日田彦山線石田駅があります。
JR日豊本線城野駅から分かれて
最初の駅です。
(石田駅ホーム)
ここには電車は走っていません。
非電化区間と言って線路の上に
電線が通っていません。
気動車(ディーゼルカー)なのです。
でも鉄道=電車と思われていることが
多い為、ついつい電車と呼びがちです。
JRグループは気動車を電車と呼びません。
そこで、、いい名前が出てきました。
「列車」です。
電車も気動車も列車です。![]()
バランスが取れたいいお名前です。
JR九州のCMは確かに「列車」と
言っています。
われわれが小学生の頃、北九州エリアでは
明確な分類がありました。
JR(当時は国鉄)を汽車。![]()
西鉄北九州線や筑鉄(ちくでん)は電車。
国鉄はSL(蒸気機関車)の客車が
多かったからの名残りと言われてます。
小倉黒崎間を汽車で行く、は国鉄。
電車で行く、は西鉄北九州線(路面電車)
を指し、それが通用していました。
先日も門司港駅で
近くの席の60歳代の女性が、携帯電話で
「もう汽車に乗ったけんね!」
まだ「汽車」健在でした。![]()
これは実話です。![]()
参考に西鉄大牟田線(現天神大牟田線)
が走るエリアで当時、福岡市内路面電車
と区別するために大牟田線は
「急行電車」と呼んでいたそうです。
でも北九州で通用しても
大きな問題がありました。
進学、就職で上京した際、
「飛行機は高いけん、汽車で来たバイ!」
と、ついつい北九州言葉が出てしまいます。
えっっ!九州はまだ
蒸気機関車が走っているの??
田舎者扱いされることが多かったそうです。
関東関西は気動車は少ないので
電車で通用するそうです。
なのでJR等、鉄道=電車と呼ぶことが
増えたと言えるようです。
これからはJRは「列車」と呼びましょう!
(正面は足立山、そのまま山を登って
行きそうな列車
)
脱線
しましたが
日田彦山線は気動車です。
列車でも勿論OK ![]()
電車が走る日豊本線、鹿児島本線に
比べるとやや本数が少ないです。
日田彦山線はSUGOCA等の
ICカードが使えず切符文化です。
(石田駅の列車時刻表)
でも・・・高校生の通学には列車は
まだまだ必要です。
社会人は普段は車通勤で
いいかもしれませんが、
飲み会があった場合は
列車が便利です。
車を置いていく時も、
駅が近いと、バスよりも
時間が読める列車が貴重です。
今回紹介する物件
(↑詳しくはここをクリック)
石田駅から徒歩4分の便利さ。
●外壁塗装済みで新築のような外観です!
●3DKタイプのお部屋で広々と使えます。
和室二間続きなので色々な
使い方ができます。畳も良いです。
●敷金・礼金0円!
初期費用が抑えられます。
●角部屋なので日当たりも良好。
●モニター付きインターホン!
急な来客時に室内から確認できるので
安心です
●JR日田彦山線石田駅まで徒歩4分。
渋滞知らずの列車は時間が読め貴重です。
●閑静な住宅街。風光明媚でいい環境です。
●片側2車線のバイパス道路も近く、
車移動も便利です。
●人気の飲食店もあり。
徒歩で行ける魅力もあります。
小倉中心部で飲み会が有ったら
最終列車は2次会後の、
小倉発22:58発の田川後藤寺行き。
石田着23:12着の所用時間14分
(寝過ごしにはくれぐれもご注意
)
(2023年6月現在のダイヤです。)
(石田駅からの眺め、正面道路の
最初の信号を右折後、物件はすぐ!
自転車の多さが利用客を物語ります)
日田彦山線沿線は石原町付近までは
沿線人口も多いです。
呼野周辺からは、南は平尾台
青春の門の舞台、香春岳、
迫力ある石灰岩採取工場。
炭坑節発祥の町、田川と
シンボルの二本の煙突
まだまだ見どころ、沢山あります
観光列車が走っても
おかしくない路線と思っています。
日田彦山線は貴重な凄い路線です。
(石田-小倉は230円!)
第7AC ビルから徒歩7分
大人気ラーメン店があります。
石田一龍本店
久留米系豚骨ラーメンですが
北九州の看板ラーメンになっています。
門司区で開催された
北九州ラーメン王座選手権2023
でも優勝し、殿堂入りを果たした
凄いお店です。
トロフィーが輝いています。
14時過ぎでもまだ7割の席が埋まってる
人気ぶりです。
一番人気の濃厚とんこつをいただきました。
クリーミーなスープで麺にとてもよく
絡みます。
(800円)
驚きは、重厚などんぶりが
熱々で持てないくらい!
スープが冷めない為の工夫です。
またラーメンの提供が落ち着くと
スタッフの皆さんがお客様の
方をよく見られています。
替え玉の注文に素早く反応してくれます。
お客様への気配り満載です。![]()
でも一番うれしいのは
この大人気店が「石田」の地名を
屋号の冠にしてくれているのです。
地元、石田、愛に溢れています。
お弟子さんが暖簾分けでお店拡大中
ですが「石田一龍」の名は必ず入る
素晴らしさ。
北九州のラーメン、石田ラーメンが
長浜ラーメンにように浸透して
石田は益々有名に!!!
なって欲しい。いや、なる筈!![]()
第7ACビルから徒歩7分。
週末、祝日は駐車場待ちの車で
いっぱいになります。
それらをかいくぐって
お店に行ける優越感
(↑詳しくはここをクリック)
石田の誇りです!![]()
![]()
![]()
(お店の横にそびえる足立山
この風景大好きです)
最後に第7ACビルの
テナントさんの紹介です
BRAVO!(ブラボー!)
(ビルの1階です)
昨年の流行語大賞になっても
おかしくない素晴らしいい名前。![]()
一般の方にはあまり
利用する機会はないかもしれません。
私は遊園地のゴーカートの
取り扱いの会社と思っていました。![]()
実際扱っているのは
「レーシングカート」
もっともっともっとレベルが上の
レース用のカートです。![]()
凄いのは
F1ドライバーも
このカートで練習するほどの
性能なのです。
実際レースに参加したり
カートのメンテナンスや、
ガレージとしての役割もされています。
F1も自動車の技術向上から始まりました。
最近はハイブリッドやエコカーの
技術向上も目指しているそうです。
レーシングカートの役割も
ますます重要に!!
(↑詳しくはここをクリック)
レーシングカート!
応援したくなります!
ここも石田の誇り!![]()
![]()
余談ですが石田の地図で疑問が!
(出典:国土地理院発行
2.5万分1地形図)
北側または中央側(京都側)が
上石田、と思ってましたが逆です。
どうやら大宰府や英彦山側が上○○
の説があるそうです。
あくまでも説、です。
上=北 とは言えないようです。
北九州出身で熊本学園大学の
市原猛志先生が教えてくれました。
このお方の紹介は改めて、
ゆっくり、たっぷり、いたします。
(私の数百倍北九州愛を
お持ちの方です。![]()
![]()
)
お問い合わせお待ちしております。
お問合せはいつでも気軽に問合せができる
ラインでどうぞ♪
************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
株式会社 アンサー倶楽部 本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp
*************************************************



















