こんにちは!アンサー俱楽部 倉地宏和です。
ちくてつ楠橋駅から直方方面の景色です。
正面は新幹線が走ってます。
(速すぎて見にくくてすみません)
今は筑豊直方駅が終点です。
実は筑豊電鉄はかつて
壮大な計画があったのです。
直方から先、福岡市内まで
延伸計画がありました。
筑豊直方駅にその様子がうかがえます。
線路は高架になってそのまま
延伸できるような構造になってます。
(この先延伸されたかも・・)
計画は現在の福北ゆたか線に沿った案が
ありました。篠栗線の篠栗から
桂川(けいせん)の間は1968年開通
なので筑鉄も延伸計画を
していたようです。
さらに現在の宮若市を経由して
犬鳴峠をトンネルでくぐり福岡市へ
通る案もあったそうです。
実現していたら、今、駅がない
宮若市も大きく変わっていたでしょう。
ちくてつ(若い方にならって
今後はちくでんと呼びます。)
ちくでんも現在の
西鉄天神大牟田線のように
県内の拠点の大動脈になっていた
可能性もあったはすです。
1960年頃からのエネルギー革命
(石炭から石油に変換)がもし
もう5年遅かったら、ちくでんの福岡市
乗り入れは実現していたとの
説もあるそうです。
実際、ちくでんの線路は路面電車型ではなく
高速鉄道としての線路を
使用しているそうです。
もしも、実現していたら、、
楠橋は筑紫野市の筑紫駅のような
大車両基地の町になっていたかも、、、。
でも楠橋は車両基地として活躍中です。
10月1日に中間市の
ウォーキングイベント抽選に当たり
その一環で楠橋車庫の見学ができました。
西鉄北九州線で実際に活躍した
最後の電車2003型に
触れることが出来ました。
2022年11月7日(月)で引退します。
(復刻デザイン)
世代交代です。
現在最新型の5000型です。
赤い電車(写真真ん中)
色は複数タイプあります。
今後の活躍に期待です。
なお新型電車の座席シート
小倉織の縞々をイメージしたとか、
このあたたかさにほっとします。
今回紹介する物件
(↑詳しくはここをクリック)
フランス語で「安心する、ホッとする」
の意味があります。
落ち着いた色の外観です。
ここは大きな特徴があります。
窓がUVフィルム加工されており
紫外線カットなのです。
せっかくいい天気でも
壁紙や家具の日焼けが心配で
カーテンを閉めることが
多いのですが、
このリスクが軽減されます。
おひさまを楽しめます。
大きな浴槽、追いだき機能付き。
●筑豊電鉄【楠橋駅】まで徒歩7分☆
通勤・通学、休日のお出かけの際に
便利な立地です!
●全部屋UVフィルム施工で紫外線カット
防犯にも効果的♪
●全戸光インターネット無料です☆☆
●収納スペースが充実しており、
お荷物の多い方でも安心な住宅設計です!
●エアコン1台付きで、
1年を通して快適に生活して頂けます。
楠橋周辺はやや飲食店が少ないですが、
隣町に人気のお店があります。
園川商店
お好み焼、焼きそばで
テイクアウトをメインにしていますが、
ここで食事も可能です。
(4席あり、漫画本多数)
私は焼うどんを見つけました。
焼うどんファンクラブなもので、
(焼うどんDX650円)
通常焼うどんよりイカ・エビ追加です。
ソースがうまく絡み美味しいです。
折角北九州なので、名物焼うどんを
出しているそうです。
付近に住宅地が増えて持ち帰りが
多くなりました。
2002年頃開業し親子3代にわたって
日々奮闘中。
近所にこのようなお店があると
安心します。ホッとします。
(小規模ながら駄菓子屋の一面も、)
園川商店
北九州市八幡西区茶屋の原4-17-12
093-618-1657
10:00~17:50
電話受付は17:20迄
直ぐ近くを新幹線が通ってます。
音はほとんど気にならないそうです。
新幹線の騒音対策お見事です。
最後に物件の横
祠(ほこら)があります。
石碑には嘉永2年(1849年)
と刻まれているそうです。
ただ表面は剥がれが多く
正式には詳しいことは
わからないそうです。
ただいつもお花が添えられ
綺麗にされてます。
地元の方々に大切にされてます。
やはりここは
安心する町、ほっとする町です。
参考文献
(↑詳しくはここをクリック)
※ちくでんは筑豊直方駅と
JR直方駅を繋ぐ延伸計画は
本当にあります。
実現したら益々便利になりますね。
(現在徒歩10分)
お問い合わせお待ちしております。
お問合せはいつでも気軽に問合せができる
ラインでどうぞ♪
************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
株式会社 アンサー倶楽部 本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp
*************************************************