商品制作

私がいっちばん力を入れたところなので

ガッツリ書きたいと思ったら

逆にどう書いたらいいのか悩んでしまったうーん

 

 

今まで言語化したことのなかった感覚的な事やこだわりも

どうせならしっかり書きたいしね~ニコニコ

 

 

 

 

まず

アンプリマの商品ラインナップは

大きく分けて

 

ビーズもの

布もの

と私は言ってるのですが

 

 

ビーズものとは

ネックレスティアラなどなど

パールスワロフスキーなんかの

穴の開いたビーズをつなげたり編んだりしたもの

 

 

 

布もの

リングピローボンネなど

サテン生地レースなんかを使って

針と糸で仕上げたもの

 

 

細かく分類するともっとあるけど

とりあえずこんな感じウインク

 

 

 

たくさん物の名前が出て来るけど

なんのこっちゃ?

って人もいるだろうな~笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

ビーズものの中にも

テグスと言う釣り糸みたいな透明な糸で作るものと

ワイヤーで作るものに分かれるのですが

(どっちも一緒に使う事もある)

 

 

 

今回はそのワイヤーで仕上げる

ティアラクラウンについて

 

 

ティアラ

https://anprima.com/products/detail/27.html

 

 

クラウン

https://anprima.com/products/detail/30.html

 

 

 

これ

一番苦労したし

デザインとしても難しく

どっちかって言うと苦手な分野

 

 

 

まず

独立して

頭の上に立った状態にしないといけない!

 

 

 

一般的に見るティアラ

ほとんどが金型を土台にしてるので

それだけでちゃんと立つし

図面上で

こ~んな形にして~

ここにパールを置いて~

ここにジルコニアをゆらゆらさせて~

とか好きにデザインできる

 

 

 

ビーズって基本ひとつしか穴が通ってないので

どういう風につなげたり編んだりしたら

私の頭にあるデザインを形に出来るのか

 

 

 

その上で

何度も言うけど

立たせるように作る!

 

 

 

ただワイヤーものの利点もあって

こういうR(丸み)を

ヘアスタイルに合わせて曲げられるのだウインク

 

 

 

 

そうそう

制作するのに使うパーツもだけど

資材選びも色々試行錯誤したんですよ

 

 

接着剤とか

今回はワイヤーも何を使うか!?

 

 

 

色々調べると

アクセサリー制作によく使われている

アーティスティックワイヤー

(これ、タイピングが難しいわ)滝汗

 

画像勝手に拝借

 

 

 

最初これで作ってみて・・・

 

 

基本的なテグスの最後の処理は

2本のテグスをしっかり結んで

その結び目をビーズの中に隠して

見えないようにするんですけど

(この結び方や隠し方にもコツがあるのよ~)

 

 

ワイヤー

パールの間とか土台のワイヤーに巻き付けてカットハサミ

 

 

その切れ端を自分の指で触って確認しながら

ペンチでしっかり押さえて

触っても怪我をしないようなじませる

 

 

 

それがこのアーティスティックワイヤー

最後の仕上げ

2本をねじって留めの作業の時に切れたんですえーん

 

 

柔らかくて作業そのものはしやすかったけど

弱いやーんアセアセ

 

あくまでも私の感想なので

この件に関してのクレームは無しねウインク

 

 

 

このワイヤーものって

私の作り方もあるかもだけど

途中で切れたらそこから継げないデザインがほとんどなので

最初からやり直し

 

 

 

あと

私が商品を作る上で一番恐れていたのが

本番当日の破損

 

肝心の結婚式や写真撮影時に破損なんて

考えただけでゾッとするガーン

 

 

 

なので

強度に問題のあるこれはボツキョロキョロ

 

 

ってか

作ってる段階で無理笑い泣き

 

 

 

そこで

辿り着いたのが

ステンレスワイヤー

 

 

見た目も綺麗だし丈夫ニコニコ

 

 

で、このワイヤーにも太さの種類があって

もちろん細い方が柔らかくて扱いやすい

 

 

ただ出来上がりがふにゃっとした感じになるので

少しでもしっかり仕上げたいと思うと

出来るだけ太いワイヤーを使いたい

 

 

そこで浮上するのが

 

ビーズの穴問題

 

 

制作方法によっては

ひとつのビーズに何回もワイヤーテグスを通すので

太すぎるワイヤーだとビーズの穴に通ってくれないのです

 

 

なので

ギリギリ穴に通る

なるべく太いワイヤー

出来るだけしっかり仕上げる

 

 

その為に

商品によって

又ひとつの商品でも

サイズの違うワイヤーを使い分けてます

 

 

ワイヤーは変に折り目が付いたりすると切れるし

商品によっては何本ものワイヤーで同時に編み込むし

作業工程は慎重に

かつ

結構力仕事だったりします

 

 

 

 

あとは

文章だと説明しづらいのですが

 

 

クラウン

ひとつのデザインパターンが決まれば

それをぐるっと一周繰り返して

輪っかにすればいい

 

 

輪にするから立つし音符

 

 

https://anprima.com/products/detail/90.html

 

 

 

 

ただティアラ

センターのデザインからサイドに向かって

全体のバランスをとりながら

ひとつひとつパールやスワロフスキーの並べ方

サイズや数を選んで

形にしていく・・・・

 

これが私的には難しいえーん

 

 

 

本当に何度も言うけど

その上で

 

立たせるように考えるアセアセ

 

 

 

あとは

髪の毛にちゃんと

装着出来るようにするまじかるクラウン

 

 

その為の金具や引っ掛けるところ

要するにヘアピンが打てる部分を作るってことです

 

 

ティアラに限らずヘッドドレス系

当時私が担当をして貰ってた仲良しの美容師さんに

全て装着可能か確認して貰いました

(それを口実に飲みに行ってね)生ビール爆  笑

 

 

 

ここから

ぶっちゃけ話

 

 

 

 

 

ずーっと

アンプリマティアラが弱いなー

と思ってたんです

 

 

他の商品に比べて

デザイン的にも点数的にも

 

 

 

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

 

 

つい最近

気付いたびっくり

 

 

 

私が作るものって

 

私が欲しいと思うもの

私が好きだと思うもの

 

が基本となってデザインしてます

 

 

 

 

 

ティアラにあんまり興味がない滝汗

 

 

 

そりゃ

テレビや色んな媒体でティアラを見かけたら

勿論そのデザインを確認するけどキョロキョロ

 

 

ティアラは女性の憧れだったりもするみたいなので

ウェディングにティアラを選ぶ花嫁さんが圧倒的に多いびっくり

 

 

 

だけど

私はこれまでティアラを着けたいと思った事がなく

実際自分の結婚式では生花を着けたし

もしこれから花嫁姿になったとしても

やっぱりティアラは選ばない

 

 

 

そーなんです

自分が欲しいと思わないから

デザインしたり作ったりする事を

苦手って思うんだわ笑い泣き

 

 

って

私的には

すごい発見びっくり

だったのであります

 

 

 

それでも自分で

良く出来たキラキラ

って思うティアラも勿論あって

 

その一番はこれ下矢印

 

 

 

ティアラはだいたい

完成するまで結構試行錯誤するんですが

上矢印これはほとんど悩むことなくサラッと出来た爆  笑

 

 

 

ダンナ様が

ティアラは絶対これ!

と言ってたってお声を頂いたり

 

 

名前は正確に覚えてないけど

「美しいティアラ」

みたいなタイトルの

どなたかが作ったサイトの中で選ばれてたり

 

 

そう言えば

何年も

大学祭のミスコン用

このティアラを提供してたな~照れ

 

 

 

 

これって

下矢印このネックレスのペアリングで作ったティアラなんだけど

次回はこのネックレスの制作秘話なんかを予定してますニコニコ

 

 

https://anprima.com/products/detail/81.html

 

 

思いがけずアンプリマ

キーワード

コンセプト

が生まれた

運命のネックレスですキラキラ

 

 

アンプリマ物語 下矢印

 

https://ameblo.jp/anprima-blog/entry-12590282426.html?frm=theme

 

 

https://ameblo.jp/anprima-blog/entry-12591649715.html?frm=theme

 

 

https://ameblo.jp/anprima-blog/entry-12593643021.html?frm=theme

 

 

 

https://ameblo.jp/anprima-blog/entry-12595934805.html?frm=theme

 

 

 

https://ameblo.jp/anprima-blog/entry-12599628535.html?frm=theme