オオアカゲラ(キツツキ目キツツキ科) | Anpapa@B級野鳥図鑑(C)

Anpapa@B級野鳥図鑑(C)

個人的に出逢った季節の野鳥たちを
簡単な図鑑形式で一日一種ずつ紹介しています。
(C)はカレンダー(暦)の意味です。
毎日覗いて楽しんでください。(^^)/

大赤啄木鳥(幼)  L29cm W49cm ♪キョキョキョ ケケケ 山地の林
アカゲラに似るが、一回り大きく、クチバシも長い。
下腹に赤みがあり、羽は黒に白い斑。胸に細く黒い縦縞。
オスと幼鳥は頭が赤く、メスは黒い。
奄美から北海道まで分布する留鳥だが、絶滅危惧種Ⅱ類に指定。
アカゲラとよく似ており、肉眼では区別が難しい。
 
私の住んでいる地域では見ることができないオオアカゲラ。
今回は投げ入れ堂ツアーの帰りがけ、ホテル近くの樹に偶然飛び込んできました。
 
こんなに簡単に出逢えるとは・・・。
流石本州!所変われば品変わるですね。(^_-)-☆
 
夕方だったので、これが精一杯の一枚ですが、出て来てくれてありがとう。(^^)/
 
でも、十分可愛かったです。
 
 
ここからの記事は8年前の今頃のお話です・・・・。
標高800mの大山の中腹のキャンプ場での目標はアカゲラとゴジュウガラ。
朝5:30に着いて飛行機のタイムリミットで7:30までの強行軍で、
聞きなれない色々な鳥の声に惑わされながらも、
お目当てのアカゲラをタイムアップ寸前で、目出度くゲットしました。
イメージ 1

 

多分オスとメスだと思いますが、もう一羽、一緒にいたので、

頭が赤い方はひょっとすると幼鳥かもしれません。
イメージ 7
 
イメージ 2
 
暗くて遠かったけど、まずまずの写真が撮れました。
イメージ 6
 
姿や形はアオゲラとも似ていましたが、愛らしさはこちらが一枚上かな?
イメージ 5