七草粥
先生あのね、
やっちゃんに七草粥食べた?
って聞きました。
って言われました。
めちゃめちゃ草は入ってるけど、
くさくは ないよって言いました。
やっちゃんに聞いた僕が馬鹿でした。
今日1月7日
皆さん 七草粥を食べましたか?
そして、七草を全て言うことができますか?
僕は言えます。
セリ ナズナ、
ゴギョウにハコベラ ホトケノザ、
スズナ スズシロ
この呪文は小4のレベルアップ時に覚えました。
僕は何故か七草粥が大好きで、
7日を毎年いつも楽しみにしていました。
七草粥が食べられるって。
あっさりした中に
七草の風味や食感が見え隠れする
あの味が最高に好きです。
お漬物と食べたら
もう最高です。
日本人に生まれた喜びを感じます。
先の話題で、
お雑煮のローカルなバラエティに
ずいぶん盛り上がりましたが、
まさか七草粥に
バラエティは無いですよね?
うちの地方では、
入れているという
特殊な報告をお待ちします。
先生あのね、
みんなに七草粥の七草知ってるかって聞いて
その解答をして自慢してました。
出来村君にも聞いたら
意味不明な呪文を唱えられました。
「萩の花 尾花葛花
なでしこが花 をみなへし
また藤袴 朝顔が花」
「秋の七草や・・・」
完全にやられました。
やっちゃんに七草粥食べた?
って聞きました。
「なんやそれ、めちゃめちゃ くさそうやな」
って言われました。
めちゃめちゃ草は入ってるけど、
くさくは ないよって言いました。
やっちゃんに聞いた僕が馬鹿でした。
今日1月7日
皆さん 七草粥を食べましたか?
そして、七草を全て言うことができますか?
僕は言えます。
セリ ナズナ、
ゴギョウにハコベラ ホトケノザ、
スズナ スズシロ
この呪文は小4のレベルアップ時に覚えました。
僕は何故か七草粥が大好きで、
7日を毎年いつも楽しみにしていました。
七草粥が食べられるって。
あっさりした中に
七草の風味や食感が見え隠れする
あの味が最高に好きです。
お漬物と食べたら
もう最高です。
日本人に生まれた喜びを感じます。
先の話題で、
お雑煮のローカルなバラエティに
ずいぶん盛り上がりましたが、
まさか七草粥に
バラエティは無いですよね?
うちの地方では、
弟切草や
冬虫夏草を
入れているという
特殊な報告をお待ちします。
先生あのね、
みんなに七草粥の七草知ってるかって聞いて
その解答をして自慢してました。
出来村君にも聞いたら
意味不明な呪文を唱えられました。
「萩の花 尾花葛花
なでしこが花 をみなへし
また藤袴 朝顔が花」
な、なにそれって聞いたら
「秋の七草や・・・」
完全にやられました。
冬休みの宿題
先生あのね、
またもーすぐ学校です。
冬休みってなんでこんな短いんですか?
算数のドリルはできました。
漢字ノートは書きまくりました。
あと、えーっと
みなさん。
冬休みの宿題は済んでますか?
書初めを忘れていて
墨をあわてて磨ってる
そこのあなたに朗報です。
僕の
特別お勧め書初め課題を
伝授しましょう。
ポイントは以下の通りです。
第一に、極力曲線を避ける
第二に、画数は徹底的に少なく、
第三に、一応冬休みに関連がある課題
結果はおのずから弾き出されます。
「正月」
ここはえらそうに
正月で行きましょう。
先生あのね、
やっちゃんに書初めどーしたか聞きました。
あかんて!やっちゃん!
細いて!! 細すぎるて!!!
「別にいいねん、書初めなんて
出来村はどーしてん?」
と二人で出来村君の作品を見ました。
習字習ってたん?と聞くと
書き方を指南してくれました。
行書体フォントを
ワードで縦書きで書いて印刷し、
半紙の下にひき、
あかんて!
なんか良くわからんけど!!
それは あかんて!!!
墨のかすれ具合なんて一切ないやん!
と二人で突っ込みました。
またもーすぐ学校です。
冬休みってなんでこんな短いんですか?
算数のドリルはできました。
漢字ノートは書きまくりました。
あと、えーっと
あ、書初めや。。。
みなさん。
冬休みの宿題は済んでますか?
書初めを忘れていて
墨をあわてて磨ってる
そこのあなたに朗報です。
僕の
特別お勧め書初め課題を
伝授しましょう。
ポイントは以下の通りです。
第一に、極力曲線を避ける
第二に、画数は徹底的に少なく、
第三に、一応冬休みに関連がある課題
結果はおのずから弾き出されます。
「正月」
これ以外にありえません。
曲線は月の1画目と2画目のハネだけ、
それ以外は極力直角に行きましょう。
くれぐれも ”お”なんてつけないで下さい。
難易度は ぐっと上がります。
お正月 は 厳禁です。
ここはえらそうに
正月で行きましょう。
先生あのね、
やっちゃんに書初めどーしたか聞きました。
「筆ペンで書いたったわ。」
あかんて!やっちゃん!
細いて!! 細すぎるて!!!
「別にいいねん、書初めなんて
出来村はどーしてん?」
と二人で出来村君の作品を見ました。
めっちゃうまいやん!!
習字習ってたん?と聞くと
書き方を指南してくれました。
行書体フォントを
ワードで縦書きで書いて印刷し、
半紙の下にひき、
墨で塗るそうです。
あかんて!
なんか良くわからんけど!!
それは あかんて!!!
墨のかすれ具合なんて一切ないやん!
と二人で突っ込みました。
京都のお雑煮
先生あのね、
この冬休みは、いとこの家に
泊まりに行きます。
いとこの家は東京なんです。
めっちゃ都会なんです。
めっちゃ楽しみです。
京都のお雑煮は 白味噌を使います。
よく関西は薄味だと
京都に上洛した織田信長が
京料理の薄味に耐えかね
名古屋から豊臣秀吉に
味噌をわざわざ運ばせたという
逸話などが示していますが、
どーも、京都の白味噌を使うお雑煮は
そんな薄味でもないようです。
もちろん僕にとっては
当たり前の味ですので、
ずーーっと知りませんでした。
はじめて東京のいとこの家で、
透明なお雑煮を見たときは
なんておっちょこちょいな
おばさんなんだと思ってました。
それから色々なお雑煮があることを
知ったのですが、他県の人にも
京都のお雑煮を知ってもらおうと、
友達に食べさせたら
その人が名古屋の人だったんで、
織田信長も、おそらく京都のお雑煮を食べたら
「あまっ!」って言ってたのかもしれません。
ひょっとしたら信長は
薄味を解消しようとしたのではなく、
辛くしようとして味噌を秀吉に運ばせたのかもしれません。
そういえば、京都のラーメンは
こってりが多いらしいです。
僕の好きな横綱ラーメンも こってりです。
関西人が薄味好きというのは
少し考え直さないといけない定説のようです。
でも やっぱりいくら京都も こってり好きといえど、
名古屋人の味噌カツや味噌煮込みうどんの こってりには
負けているように思えます。
だって なんでも味噌つけるんでしょ?
食卓に しょうゆ、ソース以外に
が載ってるんですから!
名古屋の人が濃い味好きなのは
確かな定説のようです。
先生あのね、
東京に長いこと泊まっていたら、
京都の家が恋しくなりました。
白いお雑煮が食べたいです。
透明なのはもう嫌です。
だいたい毎日味噌入れ忘れるって
どこまでおっちょこちょいなんですか!
いとこは誰も突っ込みません。
やっぱりこっちには突っ込み文化が無いようです。
夜、
いつもと違う感じの匂いのする
布団の中に潜って
京都の家のことばっかり考えました。
朝起きたら 枕が濡れてました。
涙か よだれか
わかりません。
この冬休みは、いとこの家に
泊まりに行きます。
いとこの家は東京なんです。
めっちゃ都会なんです。
めっちゃ楽しみです。
京都のお雑煮は 白味噌を使います。
よく関西は薄味だと
京都に上洛した織田信長が
京料理の薄味に耐えかね
名古屋から豊臣秀吉に
味噌をわざわざ運ばせたという
逸話などが示していますが、
どーも、京都の白味噌を使うお雑煮は
そんな薄味でもないようです。
もちろん僕にとっては
当たり前の味ですので、
ずーーっと知りませんでした。
はじめて東京のいとこの家で、
透明なお雑煮を見たときは
びっくりして、
味噌を入れ忘れているんだな
なんておっちょこちょいな
おばさんなんだと思ってました。
それから色々なお雑煮があることを
知ったのですが、他県の人にも
京都のお雑煮を知ってもらおうと、
友達に食べさせたら
あま!って言われました。
あま過ぎ!って
その人が名古屋の人だったんで、
織田信長も、おそらく京都のお雑煮を食べたら
「あまっ!」って言ってたのかもしれません。
ひょっとしたら信長は
薄味を解消しようとしたのではなく、
辛くしようとして味噌を秀吉に運ばせたのかもしれません。
そういえば、京都のラーメンは
こってりが多いらしいです。
僕の好きな横綱ラーメンも こってりです。
関西人が薄味好きというのは
少し考え直さないといけない定説のようです。
でも やっぱりいくら京都も こってり好きといえど、
名古屋人の味噌カツや味噌煮込みうどんの こってりには
負けているように思えます。
だって なんでも味噌つけるんでしょ?
食卓に しょうゆ、ソース以外に
つけてみそ かけてみそ
が載ってるんですから!
名古屋の人が濃い味好きなのは
確かな定説のようです。
先生あのね、
東京に長いこと泊まっていたら、
京都の家が恋しくなりました。
白いお雑煮が食べたいです。
透明なのはもう嫌です。
だいたい毎日味噌入れ忘れるって
どこまでおっちょこちょいなんですか!
いとこは誰も突っ込みません。
やっぱりこっちには突っ込み文化が無いようです。
夜、
いつもと違う感じの匂いのする
布団の中に潜って
京都の家のことばっかり考えました。
朝起きたら 枕が濡れてました。
涙か よだれか
わかりません。
スポーツカイト
先生あのね、
近くの河原で凧揚げをするんです!
お父さんは
昔、凧揚げ名人って友達から
言われてたって言ってました!
和紙と竹で作るんです。
お父さんが
「あんまり上がりすぎて
高圧電線にひっかかったら
心配やな~」って言ってたので
ちょいびびってます。
そんな時は関西電力に電話するらしいです。
電話番号もメモしておきました。
最近の凧揚げすごいですね!
スポーツになってます!!
なんかめちゃかっこいいじゃないですかー
凧揚げなんて たこ焼きか たこワサと
間違えるようなださい名前とちがって
いや、おれさ、スポーツカイトやっててさ
訳: 実は僕は凧揚げをやってます。
ハッピーニューイヤーはスポーツカイトで決まりだよな。
訳: 正月は凧揚げが定番ですね。
んでこの前ぇ、スポーツカイトをアゲアゲちゃって、困っちゃったよ。
訳: この間、凧揚げの揚げ過ぎで困りました。
すみません。
ついつい興奮して言い過ぎました。
まー、でもどうですか皆さん!
訳と比べての
そのチョーーかっこいい響きは!!
僕もスポーツカイトをやりたくなってきました。
合コンでちょっと最後の方を濁して言えば、
モテること請け合いです。
まさか河原で凧を持たされるとは思っていない黄色い反応が返ってくることでしょう。
先生あのね、
凧がぜんぜん上がりません。
弟に持たせて
僕が走ったら
すぐにひっくり返って
地面に
って当たってます。
元凧揚げ名人は
「風が悪いな」って言ってます。
何回かのトライの後、
「もうさっき地面に当たって
ここが曲がってるやろ、
こらあかんわ」
って言われました。
今日初めて、
僕ら兄弟の心の中に
疑心暗鬼という鬼が住み始めました。
近くの河原で凧揚げをするんです!
お父さんは
昔、凧揚げ名人って友達から
言われてたって言ってました!
和紙と竹で作るんです。
お父さんが
「あんまり上がりすぎて
高圧電線にひっかかったら
心配やな~」って言ってたので
ちょいびびってます。
そんな時は関西電力に電話するらしいです。
電話番号もメモしておきました。
最近の凧揚げすごいですね!
スポーツになってます!!
その名も スポーツカイト!!
いろんなのが売ってます。
なんかめちゃかっこいいじゃないですかー
凧揚げなんて たこ焼きか たこワサと
間違えるようなださい名前とちがって
なんですか!そのスポーツカーに似た
チョーかっこいい響きは!!
いや、おれさ、スポーツカイトやっててさ
訳: 実は僕は凧揚げをやってます。
ハッピーニューイヤーはスポーツカイトで決まりだよな。
訳: 正月は凧揚げが定番ですね。
んでこの前ぇ、スポーツカイトをアゲアゲちゃって、困っちゃったよ。
訳: この間、凧揚げの揚げ過ぎで困りました。
すみません。
ついつい興奮して言い過ぎました。
まー、でもどうですか皆さん!
訳と比べての
そのチョーーかっこいい響きは!!
僕もスポーツカイトをやりたくなってきました。
合コンでちょっと最後の方を濁して言えば、
モテること請け合いです。
「今度、僕とスポーツカァィッ いかない?」
「えーーーすぅごぉーーいい。」
まさか河原で凧を持たされるとは思っていない黄色い反応が返ってくることでしょう。
先生あのね、
凧がぜんぜん上がりません。
弟に持たせて
僕が走ったら
すぐにひっくり返って
地面に
ガンガンガンガンガンッ
って当たってます。
元凧揚げ名人は
「風が悪いな」って言ってます。
何回かのトライの後、
「お父さんやってーや」って弟が言ったら
「もうさっき地面に当たって
ここが曲がってるやろ、
こらあかんわ」
って言われました。
今日初めて、
僕ら兄弟の心の中に
疑心暗鬼という鬼が住み始めました。
おかん銀行への強制預金
先生あのね、
お年玉をもらいに行きました。
もとい!
親戚の家に新年のご挨拶に行きました。
去年よりもお年玉は
値上がりしてるはずです。
経済も上向きですし、
なんてったって、
もう分別がつく四年生ですから。
今のお年玉レートは
いくらくらいなんでしょうか?
少子化が進み、
一人頭の額が上がって
えらいことになっているんでしょう。
僕らがお年玉をもらうときは
ほらご挨拶は?とか
背中を押されて
と兄弟姉妹で小学校卒業式ばりの声の揃え方で
白々しく言わされていました。
それがすごく嫌で、
正月の親戚参りにはうんざりしてました。
だいたい、お年玉も全部 没シュートです。
とハンドバックに吸い込まれて行きます。
お年玉袋に書いてある名前が
すごく意味がないものに見えてました。
でも正しいことだったと今は思います。
子供に大金を与えても
ろくなことはありません。
お金がかからない遊びを
探求させるべきです。
お金を与えすぎると
すぐ大人と同じことをしようとして
悪い道まっしぐらは間違いありません。
子供の時は子供らしいことを十分楽しみましょう。
先生あのね、
僕がもらったお年玉は全て
やっぱり おかん銀行に
今年こそは少し使わせて
もらえると思ったのに、
だいたいこの銀行不信の上に
合併が続く、この状況で
おかん銀行に預けておいて
大丈夫なんでしょうか!
お年玉をもらいに行きました。
もとい!
親戚の家に新年のご挨拶に行きました。
去年よりもお年玉は
値上がりしてるはずです。
経済も上向きですし、
なんてったって、
もう分別がつく四年生ですから。
今のお年玉レートは
いくらくらいなんでしょうか?
少子化が進み、
一人頭の額が上がって
えらいことになっているんでしょう。
僕らがお年玉をもらうときは
ほらご挨拶は?とか
背中を押されて
「あけまして~、おめでとうございますぅ。」
と兄弟姉妹で小学校卒業式ばりの声の揃え方で
白々しく言わされていました。
それがすごく嫌で、
正月の親戚参りにはうんざりしてました。
だいたい、お年玉も全部 没シュートです。
「はい、じゃあお母さんが預かっておきますね~」
とハンドバックに吸い込まれて行きます。
お年玉袋に書いてある名前が
すごく意味がないものに見えてました。
でも正しいことだったと今は思います。
子供に大金を与えても
ろくなことはありません。
お金がかからない遊びを
探求させるべきです。
お金を与えすぎると
すぐ大人と同じことをしようとして
悪い道まっしぐらは間違いありません。
子供の時は子供らしいことを十分楽しみましょう。
先生あのね、
僕がもらったお年玉は全て
やっぱり おかん銀行に
強制預金させられました。
今年こそは少し使わせて
もらえると思ったのに、
だいたいこの銀行不信の上に
合併が続く、この状況で
おかん銀行に預けておいて
大丈夫なんでしょうか!