みなさま、おはようございます晴れ


先週参加したお魚をおろすレッスンにまたまた今週も行ってきました

今回は基本クラス

たぶん…鯵とかかしら?なんて気楽に構えていたら


{A6CB561F-65A4-4891-9E10-58FFCD1415C2}

なんのお魚だかわかりますか?

ピカピカのニシンです

…生ニシンは扱った事がないので

一気に緊張度MAX❣️


先生がデモしながら下ろし方の解説

え⁉️

大名おろしですか❓

こんな大きなニシンを大名おろし❓❓

大名おろし…1、2回しか経験ないし

緊張度MAX MAX MAXアセアセアセアセアセアセ

実習開始…

ここから備忘録…読み飛ばして下さい

鱗を包丁で優しく取って

頭を落とす…決して包丁を押さえ付けるような取り方はしてはいけない
腕の動かし方、包丁は立て上に向かって進めスパっと引く

お腹に肛門まで切り目を…包丁の刃先を使って

内臓を取る…内臓は腹膜に包まれているので中骨に沿って包丁を進めてその袋を取るイメージ
最後カチっと当たる所まで進め取り除く

さっと水洗い、ペーパーで汚れを綺麗に取り除く

大名下ろしをする…半身の背と腹に軽く切り目、包丁は立て目に入れる。頭から、中骨と背側の切り目を目安に包丁が収まる所を探す。そこから中骨を意識しながら包丁を進める。骨で包丁が止まったら角度を少し変えて、力任せに進めない。
包丁を下から上に


こんな感じ💦

これに白子と卵があります

{3BCF78B6-2DF5-4406-ABA3-6EDD2420B0E4}

先生 から「まっまっまぁいいでしょう」…アセアセ

いいのか?悪いのか?

腹骨を引く…頭側から包丁の刃裏を使って腹骨を少し剥がす。剥がした所に包丁をあて、薄く腹骨を引く。包丁は右から左に進めるよう魚を位置を意識。力は入れず❣️包丁を滑らす


薄皮を剥がす…頭の部分の薄皮を先ず三角に取る。腹側は丁寧に。皮は右、身は左に持って…左の親指を跳ねる感じで皮を剥ぐ。決して魚を握らない

今覚えている事、先生に言われた事をメモってみました

とにかく無駄な力を抜く事、腕の動かし方を意識する事が重要のようです



新鮮なニシンはお造りでも大丈夫🙆‍♀️

ただ小骨が沢山あるお魚なので骨切りを

骨切りはウフフ、鍛えてますから…これは無駄な力が入らず出来るんです

先生に後ろで見られていたけど何にも言われなかったから…これは合格💮かしら?

{65CC116B-99D8-4B79-8E20-1BDCC0ED85A5}

ニシンのお造りはこの一味とお醤油で頂くと美味しいのですね



{C36311FA-CF52-47E7-9DA4-F82618B0BD41}

ニシンのアラで取ったお味噌汁に、平目のアクアパッツァ風を用意して頂き試食タイム

ニシンのお造り、初めて食べたかも

甘みがある美味しいお造りでした

残りのニシンは家族に

お造りにフライ、白子は天ぷら、卵はお煮付けにしました

…お写真ないわ💦

また来月も頑張ろうっと❣️



みなさまも素敵な週末をお過ごし下さいね


リシアンヌラブラブラブラブ