いつもご訪問いただきまして、感謝いたします

今年ももうすぐ「復活祭/イースター」がやってまいりますね (⁎˃ᴗ˂⁎)
イエスキリストが十字架の死から復活された日にちなんで、今回は下記の動画を一部抜粋させて頂きます
よろしければ、ぜひご一読くださいね
イエスキリストの復活には
数多くの証拠がある
今回はイエスキリストは本当に復活したのかについて、徹底的に解説したいと思います。
キリスト教には様々な重要な教えがありますが、その中でも特に重要なのがイエスの復活です。
イエスの復活はキリスト教信仰におけるベースであり、クリスチャンとはイエスの復活を信じる人たちとも言えます。
しかしあなたは、こう思ったのではないでしょうか?
「いやいや普通に考えて、イエスが復活するなんてありえないでしょう。」
「キリスト教の人たちは、そんな非現実的なことを本当に信じているの?」と。
確かに、死から復活するなど人間の常識では考えられないことなので、その気持ちはよくわかります。
ただ一度立ち止まって考えてみてください。
全世界のキリスト教人口は約24.5億人で、これは全人口の約32.9パーセントにあたります。
つまり全人類の「三人に一人」が、イエスの復活を信じているのです。
しかもイエスの復活を信じていた人物の中にはアイザック・ニュートン、ガリレオ・ガリレイ、パスカル、ジョン・ケプラーなどといった理性的で超頭のいい天才たちも数多くいました。
特に偉大な科学者にクリスチャンが多く、現実的で論理的なイメージのある彼らが、復活という非現実的に思えることを信じているというのは驚きではないでしょうか。
今まで幾度となくイエスの復活について様々な人が論じてきましたが、多くの人間が結局はその復活を認めざるを得なくなったのです。
なぜなら、イエスの復活には多くの証言や歴史的な記録があるからですね。
とはいえ、まだまだ半信半疑の方も多いでしょう。
イエスの復活とは?
キリスト教で最も重要な出来事の一つ
なぜならイエスの復活はイエスが起こした最大の奇跡であり、イエスが死を打ち破り神の救いの計画が成就したことを象徴するから。
イエスは紀元1世紀に実在したユダヤ人であり、旧約聖主の時代から出現が予言されていたメシア/救い主です。
様々な奇跡を起こしたり、神の愛や赦しといった教えを解いたりして人々の支持を集めていました。
しかし イエスを敵対視するユダヤ教の指導者たちによって逮捕され、不正な裁判で有罪判決ローマ総督ピラトの許可によって十字架刑に処されてしまいます。
ところが、なんとイエスは埋葬されてから3日目に死から復活し、弟子たちの前に現れたのです。
イエスの復活を目にした弟子たちは、イエスのことを多くの人々に伝えるようになり、キリスト教が誕生していきます。
以上がざっくりとしたイエス復活までの流れですね。
イエスが復活した
5つの証拠
キリスト教においてイエスの復活は重要ですが、キリスト教徒でない方からすれば到底信じられないことでしょう。
しかしイエスが復活したという証拠はいくつもあります。
今からそれらを1つずつ見ていきたいんですが、その前に、聖書の信頼性について語っておきたいと思います。
聖書自体が信頼できる書物じゃないと、今回の解説も説得力がなくなりますからね。
新約聖書は約2,000年前に書かれましたが、その内容は原本つまり最初に書かれたオリジナル文書の内容をほぼ正確に再現できていると言われています。
なぜなら新約聖書の写本というのは、印刷技術がない時代に手作業で書き記された文書のことですが、この写本の数が圧倒的に多くギリシャ語やラテン語などで加えたものを合わせて「約2万点以上」、にも登るからです。
例えばホメロスが描いたイリアスやアリストテレスの著作など他の古代文献の写本の数は、「数百点」にとまることが多く、新約聖書の写本数がいかに多いかが分かるでしょう。
しかも、新約聖書の原本から写本が作られるまでの時間的感覚も、圧倒的に短いです。
例えばプラトンの著作は最も古い写本が原本から「1,200年」ほど後に作られたのに対し、新約聖書は原本が書かれてから「100年から200年以内」に写本が作られています。
つまり、それだけ原本に近い内容が伝わってきているということです。
このように新約聖書は原本の内容が正確に受け継がれてきたものであり、その信頼性の高さは他の古代文献の比ではありません。
聖書の歴史的正確性や信頼性は、クリスチャンではない多くの学者も認めているところです。
証拠①
復活が嘘ならすぐにバレる状況だった
なぜなら、当時まだイエスに敵対する人たちが生きていたから。
私が最も大事なこととして
あなたがたに伝えたのは、
私自身も受けたことであった。
すなわちキリストが、
聖書に書いてある通り、
私たちの罪のために死んだこと、
そして葬られたこと、
聖書に書いてある通り、
3日目によみがえったこと、
ケパに現れ、次に、
12人に現れたことである。
そののち、
500人以上の兄弟たちに、
同時に現れた。
その中には
すでに眠った者たちもいるが、
大多数はいまなお生存している。
その後ヤコブに現れ、次に、
全ての使徒たちに現れ、
そして最後に、いわば、
月足らずに生まれたような
わたしにも、現れたのである。
コリント人への第一の手紙15章3-8
この聖句は、初期のキリスト教徒たちの頃から信じられてきた最も古い教えとして、多くの聖書学者たちに認められているものです。
聖書学者たちによると、イエスの死と復活について書かれたこの教えが成立したのはイエスの死後3年から5年以内で、この手紙自体も20年から25年以内に書かれたとしています。
この事実から分かるのは、イエス復活の教えはイエスの死後すぐに生まれて広まったものであり、当時まだイエスの敵対者は生きていたということ。
となると、イエスが復活したなんて嘘を広めるのは到底不可能だったわけです。
そんな嘘をつけばイエスの敵対者たちがイエスが復活していない証拠を出してすぐにその嘘を暴いたはずですよね。
しかし、彼らはそれをしませんでした。
なぜならイエスの復活は真実であり、それを嘘だと証明できなかったからです。
この聖句では、「復活したイエスが500人以上の兄弟たちに同時に現れた」と書かれていますが、この目撃者たちの多くもまだ生きていました。
つまりイエスの復活を疑う人は、イエスの復活が本当か目撃者たちに直接確認することもできたわけです。
もし復活が作り話だったら、これだけ多くの目撃証言をごまかすことは不可能だったでしょうね。
嘘がすぐにバレる状況でイエス復活の教えが広まったのは、それが真実だからです。
証拠②
お墓が空だった
新約聖書の福音書マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネには、「イエスが埋葬されたお墓が三日目に空だった」と共通して書かれています。
この説に対して、「いやいや兵士たちが眠っている間に弟子たちがイエスの遺体を盗んだんだ」というのは古くからよくある反論で、未だに多くのユダヤ人はこの説を信じています。
しかしお墓は厳重に石で封じられ、24時間体制で数人の兵士が見張っていたためこの説には無理があります。
交代で見張りをしていれば、眠ることもまずないでしょう。
しかも仮にイエスの遺体が盗まれでもすれば、警護をしていた兵士は死刑に当たりますから必死でお墓を守っていたはずです。
そもそもイエスの弟子たちが、命をかけてイエスの遺体を盗み出す理由もありませんしね。
(これらの出来事は)歴史的に議論の決着がついており、今や否定する学者はいません。
証拠③
目撃証言が多数ある
イエスが復活した後、多くの人々が彼を目撃したと聖書に記録されています。
実際復活したイエスの目撃情報に関する聖書の記述の信憑性は、新約聖書研究家のほぼ全員が認めています。
この説の反論として、彼らはイエスの幻覚を見ただけで本物のイエスを見たわけではないというものがありますが、
幻覚は個人に起こる現象で、複数の人間が同時に同じ幻覚を見ることはほぼありえない。
幻覚を見るには心に強い期待があるのが前提だが、イエスが処刑されて弟子たちは恐怖と絶望の中にいた。
幻覚は滅多に起こる現象ではないのに、大勢の人があらゆる場所で同時に復活したイエスを目撃している。
人々は確かに、復活したイエスを目撃したのです。
証拠④
弟子たちの驚くべき変化
イエスが十字架にかけられて死んだ時、弟子たちは自分たちも宗教指導者やローマの兵士に捕えられるのを恐れ、隠れて生活していました。
また救い主だと思っていたイエスが、自分たちの目の前で処刑されたのですから絶望的な気持ちにもなっていたでしょう。
その日、すなわち、
一週の初めの日の夕方、
弟子たちはユダヤ人をおそれて、
自分たちのおるところの
戸をみなしめていると、
イエスが入ってきて、
彼らの中に立ち、
「安かれ」と言われた。
ヨハネの福音書20:19
しかしイエス復活の後、弟子たちは劇的に変わりました。
隠れていた彼らが堂々と人々の前で、イエスの復活を宣言するようになったのです。
「えー、それってイエスが復活したって嘘をついて強がっていただけじゃないの」と思うかもしれませんが、
彼らは宗教指導者やローマ政府から迫害を受けている真最中ですし、イエスの敵対者が多い当時のユダヤ社会でイエスの復活を宣言することは、あまりにも危険なことでした。
さらに決定的なのは、多くの弟子たちがイエスの復活を伝えるために、命さえも犠牲にしたことです。
もしイエスの復活が作り話だとしたら、果たしてその嘘を伝えるために、命までもかけられるでしょうか。
しかも伝承によると、1人や2人ならまだしも、イエスの12弟子のうちヨハネ以外の全員がイエスの復活を伝えるために、激しい迫害を受けて命を落としたのです。
ヨハネも殺されるまではきませんでしたが、ローマ皇帝ドミティアヌスの治世にパトモス島に追放されています。
殺されてもいいから嘘をつき続けられるメンタルの持ち主が、一体どれほどいるでしょうか。
それだけのリスクを犯すメリットもないですよね。
しかし弟子たちは、命も惜しまずイエスの復活を伝え、キリスト教が広がっていくのです。
これは弟子たちが、イエスの復活を確信していなければ説明がつかないでしょう。
証拠⑤
反論する証拠が残されていない
当時ローマ政府やユダヤの宗教指導者たちは、イエスの教えや復活に対して非常に批判的でした。
なのでイエスが復活したことが嘘なら、彼らはすぐにイエスが復活していない証拠を見つけ出して公表したでしょう。
しかし彼らはイエスの遺体がまだお墓にあったことを示す証拠も、イエスの遺体が盗まれたという証拠も、復活の目撃証言が嘘である証拠も、見つけることはできませんでした。
それどころか宗教指導者たちは、イエスのお墓が空だった事実を否定できなかったために、弟子たちが夜の間に遺体を盗んだという嘘を広めようとしたのです。
祭司長たちは長老たちと
集まって協議をこらし、
兵卒たちに
たくさんの金を与えて言った。
「弟子たちが夜中に来て、
われわれの寝ている間に
彼を盗んだ」と言え。
イエス復活に反する証拠が見つかっていたら、あれほど急速にキリスト教は広がっていなかったでしょう。
このようにイエスの復活は歴史的事実であり、敵対勢力ですらそれを否定できなかったのです。
イエスはなぜ復活した?
3つの意味
そもそも、なぜイエスは復活する必要があったのでしょうか。
イエスが復活したのには、私たち「全人類」に関わる重要な意味があります。
①神の救いの完成
イエスは十字架で死ぬことによって、人類の罪を代わりに背負ってくださったのです。
またその後イエスが死から復活したことで、彼が罪と死に勝利したことが証明されました。
そしてイエスを信じる者も罪や死に勝利して復活し、永遠に神と共に生きることができるようになったのです。
これが救いですね。
イエスは彼女に言われた、
「私はよみがえりであり、
命である。
わたしを信じるものは、
たとい死んでも生きる。」
ヨハネによる福音書11:25
イエスの復活は、神の救いの計画が完全に成し遂げられたことを示す証拠であり、大きな希望なのです。
②イエスが神の子で救い主である証明
ただの人間なら、死から復活することはできないからですね。
例えば仏陀、ムハンマド、アインシュタイン、レオナルドダヴィンチなど偉人と呼ばれる人たちは数多くいますが、彼らは皆例外なく死に復活した人は1人もいません。
イエスも十字架かかって死んだだけなら、よくても伝説的な偉人レベルで終わっていたでしょう。
しかしイエスがその他の歴史的偉人と決定的に違うところが、死から復活したという事実なのです。
イエスは死から復活したことで、ただの人間ではなく、自分が神の子で救い主であるということを証明されました。
御子は、
肉によればダビデの子孫から生れ、
聖なる霊によれば、
死人からの復活により、
御力を持って
神の御子と定められた。
これが私たちの主
イエス・キリストである。
ローマ人への手紙1:3-4
またイエスが復活したということは、イエスは今もまだ生きておられるということ。
他の偉人は死んで過去の人になっていますが、イエスは今も生きて私たちと共にいてくださっているのです。
イエスは、昇天される時、弟子たちにこう語られました
「見よ、
わたしは世の終わりまで、
いつもあなたがたと
共にいるのである。」
マタイによる福音書28:20
旧約聖書の時代から、「メシア救い主が来て人々を救う」という預言が何度も語れてきましたが、イエスこそがそのメシアだったんです。
③新しい時代の始まり
イエスの十字架での死と復活によって、律法ではなくイエスへの信仰によって救いが与えられる新しい契約の時代が始まったのです。
イエスは最後の晩餐で、弟子たちに言われました
「この杯は、
あなたがたのために流す
私の血で立てられる
新しい契約である。」
ルカによる福音書22:20
新しい契約の対象は、全人類。
律法の行いではなく、イエスキリストを信じることで救われる。
またイエスの登場を、聖書は予言していましたが、後に「再び」イエスが来られることもまた聖書に予言されています。
ガリラヤの人たちよ、
なぜ天を仰いで立っているのか。
あなたがたを離れて
天に上げられたこのイエスは、
天に上がって行かれるのを
あなたがたが見たのと同じ有様で、
またおいでになるであろう。
使徒行伝1:11
その時にイエスは、地上に「永遠の平和と正義」をもたらすのです。
これはキリストを信じる者にとって、大きな希望ですね。
イエス復活のその後
女性たちが復活を目撃
「恐れることはない。
あなたがたが
十字架におかかりになった
イエスを捜していることは、
わたしにわかっているが、
もうここにはおられない。
かねて言われたとおりに、
よみがえられたのである。
マタイによる福音書28:5-6
弟子たちに現れた後に昇天
復活後、イエスは弟子たちに何度も姿を現し、教えを語れました。
エルサレムでは迫害を恐れて隠れていた弟子たちに現れ、「あなた方に平和があるように」と語り、手足の傷を見せてご自分の復活を確認させました。
また、イエスはガリラヤ湖でも弟子たちに現れ、共に食事を取っています。
その後弟子たちに、神の霊である聖霊が下ることを約束した後、イエスは彼らの目の前で天に昇って行かれました。
弟子たちは、天を見上げ続けていましたが、天使は彼らにイエスが再び戻ってくることを告げるのでした。
聖霊が弟子たちに降る
イエスの昇天から10日後、弟子たちが集まって祈っているとイエスの約束通り聖霊が弟子たちに降ります。
この出来事はペンテコステと呼ばれ、聖霊に満たされた使徒たちは様々な国の言語で話し始めました。
驚いている人々に対し弟子のペテロが立ち上がって説教をし、イエスの死と復活について語り始めました。
すると多くの人々がイエスを信じ、その日だけでなんと3,000人がキリスト教入信の儀式である洗礼を受けました。
こうして聖霊に満たされたことで、弟子たちは大きな力を得て、イエスの復活をあらゆる人々に力強く語るようになるのです。
エンディング
普通に考えれば、ありえないと思えるイエスの復活。
しかし聖書に記された様々な証拠が、イエスの復活が真実だと告げています。
とはいえ最終的に大切になるのは、イエスの復活を信じる信仰です。
どんなにいろんな証拠を並べても、信じなければ何の意味もありません。
イエスが復活した事実が示すのは、「イエスが死と罪を打ち破った神の子救い主」であるということ。
またそのイエスを信じた時に、私たちもまた「死と罪を打ち破り、永遠の命が与えられる」ということです。
ですから今こそ、イエスの復活を信じ、その救いを受け取っていきましょう。
神の救いと恵みの扉は、全ての人々に開かれているのですから。