アンナのキッチンへようこそ!

 

ドイツ在住5年間、料理研究家/料理コーチのアンナです。

今日もブログに遊びにきてくださり

ありがとうございます爆  笑ハート

 

 

家庭料理が上手くなりたい方へ

世界中どこにいても”家庭料理の上達メソッド”が学べる『家庭料理セミナー』を毎月開講中!

→詳細はこちらから。

 

 

* * * * * * *

 

 

日本時間でこんにちは!爆  笑

 

 

 

 

 

①ボウルに水を張り、モロヘイヤを丁寧に洗います。

 

 

 

②葉っぱを茎から切り取り、葉っぱと茎に分けます。

 

 

 

③葉っぱ→生のまま刻んで食べられます。

 茎→葉っぱに比べて硬いので軽くレンジで加熱するか、サッと数秒下茹でしてから刻んで使います。

 

 

これだけ!キラキラ

 

刻んだ生姜、ミョウガ、下茹でしたオクラなどとともに

麺つゆで和えてご飯や冷奴のお供にハート

 

 

 

刻んでいくとどんどん

ネバネバしてくるのが面白い野菜です。

 

茎はお味噌汁などに入れても美味しいし

葉っぱは刻んで

かつお節や納豆などと和えても美味しい!

 

 

モロヘイヤには食物繊維、カルシウム、ビタミンA.C.E、葉酸なども含まれます。

 

 

ネバネバとしていてとろみがあるので

食欲のない夏でも食べやすいです^^

 

 

 

日本のスーパーでは

野菜の薬味の冷蔵コーナーに置かれていたり

小ネギやニラなどと一緒に並んでいることが多いですよピンクハート

 

 

この夏ぜひ取り入れてみてくださいねデレデレ

 

 

 

前回の記事はこちらキラキラ

苦痛だった夕食準備が楽になった!気負わず作り置きができるようになった!品数が増えた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理トレーニングコースの生徒さんからラブラブ

 

 

 

「夫が夜に帰ってきてご飯が足りず、

冷やしうどんを作ってそこに(作り置きをしておいたナスの揚げ浸しを)乗せたら

夫も美味しいと言っていました!

こんなにパッと美味しいうどんが作れるなんて!

作り置きの威力を知りました。

 

 

 

 

とメッセージをくださいましたラブ

 

 

 

 

「作り置き」という言葉、

数年前から日本でとても流行しているので

レシピ本を買って挑戦しようと思った方も

多いのではないでしょうか?

 

 

 

でもレシピ本に乗っているような作り置きは

いわゆる「魅せる作り置き」。

 

綺麗に写真を撮るために

色々なところに気をつけて

作られているものです。

 

 

 

普段の家庭でレシピ本くらい

綺麗な作り置きを作ろうと思ったら

時間がいくらあっても足りません。笑い泣き

 

 

 

私たちが作りたいのは

日常の中で『活用できる作り置き』!

 

 

 

 

作り置きを作る上での不安要素、

 

どのくらいの日持ちがするの?

保存容器は?

どんな野菜や肉が向いているの?

 

などの疑問も

料理セミナーの中で全て解決していただけます。

 

(セミナーを受けて分からないことがあっても

その場ですぐに質問して解決していただけます!)

 

 

 

 

 

作り置きのレシピ本をいくら買っても

なかなか作り置きの習慣をつけられないあなた!

ぜひ私のところで一緒に料理をやっていきましょうハート

 

 

料理コーチと一緒に取り組むことで

ちょっとした疑問をその都度

解決しながら進めていけるので挫折しづらく、

一人でやるよりも楽しく、

スムーズに習慣化できます。

 

 

 

忙しい、時間がない方ほど、作り置きの威力は発揮されますよ!

 

 

 

 

 

8月分の募集は7月下旬を予定しておりますが

すでに数名の方からご予約いただいています。

 

8月中に受講したいという方は

お早めにこちらからお願いいたします!

 

まずは「世界中どこにいても”家庭料理の上達メソッド”が学べる『家庭料理セミナー』を受けてみる

 

 

 

 

料理コーチと取り組む60日間の料理トーレニング。一番人気のコースです。

料理トレーニング アドバンスドコース

 

 

 

 


* * * * * * *

 

ベル無料のメール講座ベル

【料理のプロが教える!家庭料理スキルアッププログラム】

190名の方にご登録いただいています!

 

家庭料理がもっと上手くなりたい!

そんなあなたへラブラブ

 

【プロが教える!家庭料理スキルアッププログラムメール講座】

ご登録はこちらから!<完全無料です。>

 

<メール講座内容>

第一回 レシピを見れば作れるのに一向にレパートリーが増えないのはなぜ?

第二回 実は気づいていない「自己流料理」の落とし穴 

第三回 市販の惣菜、インスタント食品、外食、宅配が多い生活はここが危険!

第四回 海外生活、妊娠、出産など環境が変化しても、料理で苦労しないためには?

第五回 時間がない人ほど料理を始めた方が良い理由

第六回 最も効率よく確実に料理スキルを上げる方法

 

 

* * * * * * *

 

 

 

リンゴ世界中どこにいても”家庭料理の上達メソッド”が学べる!『家庭料理セミナー』

 詳細はこちら

 →お問い合わせはこちらからお願いいたします。

 

 

 

 

Instagram料理・駐在のお悩みにお答えしたインスタライブ

 

合格【料理の悩みにお答え!】のコーナー

 

旗料理トレーニングコース受講生お料理ビフォーアフター

 

 

ラブレター家庭料理スキルアッププログラムメール講座 読者登録はこちらから。

 

 

お月様アンナのキッチンのプロフィール

クローバーアンナのキッチン公式ウェブサイト

 

ベルアンナのキッチンのレシピ:

LIMIALIMIANaidaNadiaクックパッドCookpad

 

ヒヨコ初めての方はこちらをご覧ください↓

『アンナのキッチン』が生まれるまでのストーリー

 

 


最後までご覧いただきありがとうございました♡
Wünsche dir einen schönen Tag!
-素敵な一日になりますように-