徘徊記 -13ページ目

コリスで忘年会

京都の菱仲間さん達との忘年会。

会場は例によってコリス。


徘徊記

珍しくアルコール摂取の私。

なんかギネス飲みたかったんですよ。

ではかんぱーい!

徘徊記 前菜。

バケットの上にポテトが乗ったヤツにサラミ、ハムっぽいヤツ。

大きなケイパー。葉っぱ(笑)

ローストしたトマトにローストしたオレンジ。

うん。ローストしたトマトは毎回食べてますが非常に美味しい。

で、ビックリしたのはローストしたオレンジ。

これが非常に甘くて旨いの。

やってくれますな~。


徘徊記

ズワイガニとキウイのサラダ。

まわりのオレンジをしぼりかけて食べます。


うわ。これすげーうまい。
カニの身やミソ、そしてキウイやオレンジ果汁が口の中で渾然一体。

ん?料理に果物が入るには許せないなんて言ってる人が、うまそうにガツガツと食べてますな(笑)


徘徊記

サーモンとマンゴー。

うは。サーモンうま。

マンゴーは少し若い感じね。

んでもこの酸味もまたいい感じ。

徘徊記

下仁田ネギ。

焼いただけーってやつですなw

これを切り分けまして・・・

徘徊記

表面の焼けた硬い皮を剥ぎまして、中のトロトロ部分だけいただきます。

うはー。あまーいの。

ネギ好きにはたまりまへんな。


徘徊記

フォアグラのパテ。

リンゴが添えられています。

リンゴはそのまま食べましたが、パテはバゲットにのせて食べてみました。

うまいっすねぇ。

徘徊記

京都牛のカルパッチョ。

旨いです。とっても。

徘徊記

トリッパ。

やわらかく仕上がっています。

粒マスタードとビネガーが効いて、酸っぱ目の味付け。

うは。コレ好き。

内臓が苦手な人がいますので、その人の分もわしわし食べましょう♪

徘徊記

焼きヒラメ(笑)

身はホクホク。

んで、下に敷いたジャガイモがヒラメの旨味を吸って旨い。

少し焦げてパリパリになった部分が最高。

徘徊記

カポナータ。

ちょっと甘めの優しいお味。

カボチャが効いてます。

徘徊記

ポテサラ。

とても旨そう何ですが、胃の容量調整の為にこれはパス。


徘徊記

ウニと雲子のグラタン。

至福であります。

徘徊記

牛ばら肉の赤ワイン煮込み。

終盤にコレはキツかった・・・w

徘徊記

やきめし。

あっさり。

ほっこり。

徘徊記

オレンジのジュレ。


すでに満腹なのです。

この口当たりよさそうなジュレを食べるのでさえ辛い。

旨いんだけど・・・。

徘徊記

持ち込み。

テクノのシュトーレン。

カケラを少しいただきました。

旨かった。


いやー、今回も激しい戦いでした。

ごちそうさまでした。


次の日は夕方くらいまで

お腹が空きませんでしたw 

鳥富

久々に更新。

ネタが無いわけでは無いかったのですが、なんとなくモチベーションが上がらず・・・。

ほぼ2ヶ月サボってしまいました。

これからはマメに更新しようと思います。

いや。更新したいな。

いやいや。更新出来ればいいな。

んー。出来るだろうか・・・。


ま、生温かい目で見守ってやってください。


徘徊記

焼鳥が食べたくなったんですわ。

京都南部からの客人を助手席に押し込んで、ぶらっと兵庫県多可郡までドライブ。

やってきたのは多可町加美区の鳥富。

前に一度来た事があるんですが、ここの焼鳥、めっちゃ旨いんです。

徘徊記

お茶で焼鳥。

運転しなきゃならんですしね。

徘徊記

まずは生ギモ。

つるっとねっとり。

生臭さなど毛ほども無い。

もしろいい香りが口の中に拡がります。

んで甘い。

とろける舌触りにうっとり。


客人も旨さにビックリしておりました。

くわっと目を見開いた表情に笑わせて貰いました。


徘徊記

生ささみ。

やわらかでもっちりしていながら、歯を押し返してくるような食感。

ささみってもっと淡白な味だと思ってましたが、ここのは旨味が濃いわー。


徘徊記

ズリ。

シャキッとした歯応えがたまりません。

噛み締めると旨味がじんわりしみだします。

ああ。


徘徊記

こころ。

心地良い歯応え。

甘さ控えめのタレが良く合います。

内臓肉の中で心臓って一番好きかも。

徘徊記

唐揚げ。

さくっとしたコロモ。

そして中から肉汁じゅー!

味付けがどうとか、そんなんでなく、肉そのものが旨いのです。

たまらん。


徘徊記


きも。

ふわとろな食感。

レバー嫌いな人でもきっとこれは旨いと言うと思う。


徘徊記

かわ。

さくさくぱりぱり。

染み出す脂が上品です。

徘徊記

ナンコツ。

コリっとくにゅっとボリボリと。

口の中で色んな食感が楽しめます。

結構脂があるのですが、嫌味がないんですよねぇ。


ああ。美味しかった。

客人も満足そうです。

今度はゆっくりと酒を呑みながら愉しみたいなどと申しておりますw


それまでにまたこっそり行こっとwww

■鳥富■

 

 住所:兵庫県多可郡多可町加美区豊部214-1
 電話:0795-35-1511

 営業:12:00~14:00  17:00~22:00
 定休:火曜日







テクノパン

免許の更新に京都まで行ってきました。

地元の最寄の警察署でも更新は出来るのですが、即日交付ではないですし

何度も警察に脚を運ばなければいけないのが面倒なので。


無事更新も終わったのですが、また今回も青い色。
金色が欲しかったんですけどねぇ。

何故か青いのしか貰えないんですよねぇ。

たしか次回も青になっちゃう筈。

うーん、何故だw

更新は朝の部だったので、終わったのがお昼前でした。

お腹がとても空いてます。

では、テクノパンに寄りましょうか。

運転免許試験場からなら10分程なのであります。


徘徊記

テクノパン到着!

9月1日にオープンしたばかりのお店です。


店横の駐車スペースにて、ウチの白カングーと店主mitsunariさんの黄カングーを並べて、一人悦に入る。

徘徊記

外観は赤と白が印象的です。
お。店内に可愛らしい女性スタッフ発見(妹さんだそうだ)。

では、突入いたします。


徘徊記

おお。パンがいっぱい(あたりまえ!)

ワクワクしますな。

どれを食べるかで悩んだりして。

徘徊記

こっちのパンもおいしそうです。


徘徊記

サンドウイッチ類と飲み物。

なかなかマニアックな飲料が置かれています。

徘徊記

窓際の席でイートイン。

ナンカレーとナスミートとパストラミのサンドウィッチ。
旨さと空腹の為、わしわしガツガツとたいらげる。

あまりの勢いにmitsunariさんに「はやっ!」と驚かれてしまったw

徘徊記

あら。

またうまそーなパンが登場。

これも食べようかと思ったが、そんなことしたらキリがなくなるのでここは我慢。

次回に来た時に食べることにしよう。


パンの香りに包まれながら、のんびりとした昼下がりを過ごす。

ああ、なんだか眠ってしまいそう。

あ、まり長居をすると迷惑だろうし、ここらでおいとま。


そうそう。

土産を仕入れていきましょうか。

うまそうなのを適当にトレーに。

会計してもらって、お土産までいただきまして帰路に着く。


はい。ここからは帰ってから。

仕入れたものを食べましょう。
徘徊記

まずはクリームパンの断面ショー!
はい、御開帳。


この御開帳と言う言葉から、思考回路が怪しい妄想へと飛んでしまったのですが

下品になってしまうのでそれは割愛。


クリームパンは旨かったですよ。

自家製カスタードたっぷり。

甘すぎないのがまたヨロシ。


徘徊記

手前から白身魚フライパン。かぼちゃあんパン?あんぱん(つぶあん)。


白身魚フライパンはいいですな。

トマトソースが爽やかでした。


あんぱんを眺めてると、また妄想の世界へ。

「アンパンマンは頭部が交換可能だけど、性格が変わったりはしないのか?」

「顔ではなく胴体側に脳などがあるのだろうか?」

「僕の顔を食べなさいなどと言うけれど、喋るアンパンを食べる勇気はないなぁ」など。

そんなアホな事を考えてたら、アンパンを食べる気が失せてしまった。

その後オカンが食べたようだ。旨かったらしい。


徘徊記

タンドリーチキンのサンドウィッチ。

旨し。


あと、画像はありませんが、食パンも買って帰りました。

テクノ食パン、旨いです。

かなりお気に入りであります。


竹炭パンは友人達へのお土産に。

みんなに好評でありました。

さて。また京都に行った時には寄る事にしよう。

次回はみそかつパンを忘れずにたべよう。


何人か女性スタッフがいるようなので、全員チェックしとかなきゃ!


■テクノパン■

 住所:京都市伏見区淀際目町241-6

 電話:075-631-5599

 営業:10:00~19:00

 定休:火曜日、第2・4日曜日、毎月15日











AVANTIMEなご夫妻と富田屋へ

AVANTIME なご夫妻が丹後来訪。

とりあえず天橋立あたりをご案内いたしまして。

AVANと ESPACEⅢのマトラプチオフ なんか急遽開催されたり(カングーもオマケで参加w)。


んで、その後は富田屋へ夕食に行って参りました。

徘徊記

富田屋~。


まずは乾杯など。

私は運転手なのでノンアルコールですが。


徘徊記

まずはアワビのバター焼き。
ええ具合に火が入っております。

やわらかくてんまいっす。

徘徊記 刺身各種。

甘鯛、丸子、平目、秋イカにウマヅラ(肝も)。

うんうん。

なかなかよいです。

徘徊記

天婦羅。

鰯とゲソ。

富田屋のゲソ天はホンマ旨んすよね。

鰯天も旨い。

身がフワッとやわらか。

脂もよくのってます。

徘徊記

岩牡蠣はめっちゃミルキー。

口の中が海の味で溢れます。

うめーぞ。

そろそろ岩牡蠣の季節も終わり。

今年最後の岩牡蠣かな。

徘徊記

うに。

さっぱりとした甘さがいいっすね。

徘徊記

〆の中華そば。

いやー。これこれ。

昔懐かしい味がたまりません。


この他にもハマチ煮付けと魚の子煮を食べましたが

画像を撮り忘れてしまいました。


AVANなご夫妻も美味しい顔しておられました。
満足していただけたようでよかったよかった。
明日も旅は続くようです。

お気をつけて。

良い旅を。


あ。すっかりごちそうになってしまいまして。どうもありがとうございました。



【富田屋】

 

 住所:京都府宮津市字鶴賀2066-56

 電話:0772-22-0015

 営業:1100~2300

 定休:月曜日

あらこんなところにカレー屋が♪

福知山に野暮用。

用事を終わらせてぼーっと車を走らせていると、視界の端にカレーの文字が。

引き返して確認。


徘徊記

あらまぁ、こんなところにカレー屋が出来てますがな。

ゴレンジャーで言うと黄レンジャーキャラの私。

カレーなら食べなきゃならんでしょ!
よし。行くぞー。


徘徊記  

あらー。

カレー屋っちゅうより小料理屋って感じですな。

恐る恐る引き戸を開けてみる。

徘徊記

中はカウンターと小上がり。


お客さんはいないっすね。
ってか、お店の人もいないですがなw

「すんませーん。すんませーん。」と何度か声を掛けるとご店主が出てこられました。


徘徊記

「いらっしゃいませ」の声のあとに「メニューはコレだけなんです」とホワイトボードを指差されるご店主。

ほほー。鳥野菜カレーですか。いいじゃないですか。

んじゃ、それおねがいします。

えーっと、ごはんは400gでお願いします。

辛さは普通でいいですわ。

徘徊記

あらー。こう来ましたか。

鳥とソテー(orボイル)した野菜がのってるんですな。

ルーの中に煮込まれてってのを想像してましたわ。
ちなみにルーは豚骨や鶏骨などをじっくり煮込んであるそうです。

徘徊記

では、いただきましょう。

ほう。スパイスの香りが鼻腔に抜けて行きますな。

ふむふむ。

んー。口に入れた時は甘くて後から辛味が・・・と、食べる前にはそんなのを想像してたのですが

あまりインパクトがありません。ひたすら食べやすいカレーです。

個性とかは感じないのですが、スプーンが止まりません。


徘徊記

一気に完食しちゃいました。

ごちそうさんです。


7月31日にオープンされたそうです。お店を出るときに「また美味しいカレーをつくってお待ちしてます」とのご店主の言葉が印象的でした。また行こっと。


■カレー専門店 福屋■

 

  住所:福知山市荒河新町92-2

  営業:11:30~14:30 17:30~20:00

  年内無休