徘徊記 -42ページ目
<< 前のページへ最新 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42

変わらないほうが良かったのに

これ、我が家の最寄のポストなんです。



郵便差出箱10号って型です。

平成8年デビューなので、まだまだ若いですねw

しかもこれは後期モデル(前期モデルとは扉の形状が違う)だ。


本体の大きさが H 約83cm × W 約45cm × D 約56cm。

脚柱の高さが約55cm、直径が約17cm。


よくあるタイプです。


でも、つい数年前までは、ここにコイツがいたんですよね。



個人的には変わらないで欲しかった・・・。


でも、収集の方の利便性を考えれば、仕方ないのかもしれない・・・。




あ、もう一つ現行型に置き換えられたポストをUP。

これもウチの町内です。


数年前まではコレがいました。

          

          現在は

            ↓



           ↑これ。

        郵便差出箱14号。


本体の大きさが H 約52cm × W 約35cm × D 約40cm。

脚柱の高さが約81cm、直径が約11cm。


我が家の最寄のものよりも小さいタイプです。

こっちのほうが町の中心部に近いのに。


あ、でもここの近くにはポストが数個あるけれど

我が家の近所には上のモノしかないもんな。




・・・もう慣れたとは言え、丸ポスト→角ポストの変更は寂しいものです

わが町には

3基の丸ポストがあります。





アイ


この三つの画像がそうなんですが。


ただ、一番上の丸ポストを除いた2基は昔からあったものではないです。

ここ数年の間に据えられたものです。



その代わり(?)下記の画像の2基が撤去されています。




この2基が移設されたんですかねぇ?



最寄の丸ポスト

下の画像は私の自宅から一番近い丸ポストです。
ふちゅう

距離にすると、7km弱ってとこでしょうか。

私の住んでる町ではなく、隣市になります。


隣市にある(現役)丸ポストも、もうコレ一基。


観光地と言う事を意識して残してるのでしょうかね?

意外と知られていない2号ポスト

この家の壁にあるのは、個人宅の郵便受けではありません。

れっきとした郵便ポストなのです。

正式名称を郵便差出箱2号(丸ポストは郵便差出箱1号丸型)と申します。
2号 い

ちょっと寄ってみましょう。


2号 ろ
高さ     約46cm

幅      約30cm

奥行     約25cm

背面高さ  約60cm


意外に大きいです。


都市部には殆ど無いようです。

関東より関西のほうが生存率が高いそうです。

とりあえず

何かUPしてみますか。

やはり第一発目は愛しの丸ポストで。


この画像は数年前に撮ったもの。

京丹後市丹後町間人にあります。

今は後ろの変な石像は無くなってます。

間人

丸ポストもだんだん姿を消しつつあります。

郵便ポストも街角の文化遺産だと思うんだけどなぁ・・・。

いつまでも遺して欲しいものです。

<< 前のページへ最新 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42