階段の踏板、け込み板、側板、階段框の色の決め方! | あんこ先生のブログ

あんこ先生のブログ

現場の知識も豊富な主婦目線のコーディネーター「あんこ先生」が伝えたいこと!

 

こんばんは!あんこ先生ですニコニコニコニコニコニコ

 

今日は、年末に帰って来なかった次男が

夜勤明けの仕事に帰りに寄ったのですが、

滞在時間は1時間だけ~~~

寝ていないので、眠いらしい笑い泣き

 

急に来るし、いつも振り回されています💦

 

 

   熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

9月から「家づくりブログ」初めて4か月。

毎日更新しているので、

書くネタもなくなって来ました。

 

探せば色々あるのですが、

何でも、載せるわけにはいかないので
辛いところえーん

 

愚痴ならいくらでも書けるのですが(笑)ニヤリ

 

そろそろ、私の大好きな「建築物」のことについて

書き始めようかな~っと思っています。

 

建築物は、インテリアの勉強をスタートした時から

急にはまって好きになりましたドキドキドキドキドキドキ

旅行も大好きなので、

建築物めぐりをメインにした旅行計画を立てます。

 

フライク・ロイド・ライト設計の日本の建築物は、
ほとんど見て来ました。👀

 

この話しをすると長くなるので
この辺にしないと💦

 

 

  宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

 

今日は「階段の踏板や側板や階段框の色」についてです

もしかしたら、この4か月間でどこかで

階段に付いては、書いているかもしれませんが、

最近、私のフォロワーさんが増えて来たみたいなので、

同じ様な内容でもいいかなっ~~と。ニヤリニヤリニヤリ

 

 

家づくりをされている方々は、

一戸建ての場合には、平屋でない限り

階段は必ず必要なので、

皆さん、階段の形状やデザインや色は

必ず決めて行くはずです。

 

 

最近は、オープン階段(さらし階段とも言います)も人気ですが、
各HMの標準は、箱型の階段がほとんどだと思います。

 

昔からある普通の階段はこんな感じ

 

 

             ↓

 

 

 

     

     踏板もけ込み部分も、側板も全て同色。
     築27年の我が家も同じパターン!

 

 

 

 

 

ひな階段と言って、数段だけひな壇の様に
壁を付けずにオープンにするデザインもあります。

 

                  ↓

 

      

           数段だけオープンしたので、開放感が出て

                   広く感じます!

 

 

 

  そして、最近よく見るパターンはこれっ

 

             ↓

 

 

   

        赤いで囲ったところが側板

         側板もけ込板の部分もホワイト!

 

 

 

最近は、け込部分も側板もホワイトにするケースが多いです。

私もこのパターンをお勧めしています。

 

何故かというと・・・

 

側板もホワイトにすると

    →  クロスの色に馴染んで側板が目立たないからです!

 

け込み部分もホワイトにすると

 

    → け込み板と踏板の色が違うので 踏板が目立って

       足を踏み外すことを防ぐことが出来ますね。

 

 

 

私がいつも気になっていたのが、

階段の踏板の色を、床の色と変えた場合、

階段上がって2階の上がり框の部分の色を

階段の踏板の色に合わせるか、2階の床の色に合わせるか・・・・

 

 

実はこれに関しては、

大工さん、工事担当者・・・

それぞれ意見が違っていたので、最後まで

どれが正しいのははっきりしなかったのですが。ショボーン

 

 

ただ、私がコーディネートして来て、

色々なパターンの色の組み合わせを見てきたので、

やはり、2階の床の色に合わせる方が

自然かな~~っと感じています。

 

 

色の決め方に関しては、

絶対これが正しい・・・・はないんです。

 

 

 

    アクセントに階段の踏板の色だけ濃い色にするのも 

     よくあるパターンです

 

 

 

 

床の色がホワイト系で、

階段の踏板がブラック系の写真の様な組み合わせの場合には、

赤○の部分の框にブラックを持ってくると、

どうも違和感を感じてしまいますので

この物件もお客様と選らんだのですが、2階の床の色に合わせました。

 

 

こちらの物件の場合には、

階段の框の色は、階段の踏板の色に合わせています。

 

 

 

1、2階とも床は無垢材を使ったのですが、

階段の材料は他のメーカの商品だったので、階段の框は

きっと、階段とセットで発注したのではないかと思います。

 

 

 

 

階段~2階の床材と同じメーカの同じ商品で同じ色の場合は

悩まず、即決まります!(全色同じパターン)

 

 

 

今回の階段の框の色の決め方については、

私も、これが絶対正しいとは言えないので、

あくまでも、私の経験から判断した

個人的見解と捉えて下さいませ。ニヤリニヤリニヤリ

 

 

ではではバイバイ

 

 

   

 

 

               *新築、リフォームの施工例や写真類、

                リフォームポイント講座、インテリアポイント講座のことを紹介している

 

                ホームページはこちら  →  あんこ先生のホームページ