身体の不調を読み解いて 

毎日の食を通して

未病のうちにバランスを整えるお手伝い

 

 

和学薬膳®博士

薬膳食療法専門指導士 

かみのかよ です

 

 

春の足音が軽やかに近づいてきて

桜の蕾が綻び始めたというお話も聞こえてくると

いよいよ春本番まで秒読み態勢!

 

こんなときって
エネルギーが上へ外へと向かうので
なぜかイライラしちゃったり

眩暈や頭痛が起こる方も増えてきます

その他には
パッとお花が咲くように

吹き出物が出始めることも

 

そんなことにならないように
あらかじめ

吹き出物の元を断っておけばいいよね

眩暈の原因をとりのぞくといいよね
イライラを身体の状態から改善できればいいね

そう考えるのが中医学や薬膳で行う食養生

これを知っているだけで
予め備えておくことができるので
不調に振り回されることなく
麗らかな春を楽しむ準備ができますよね

 

 

 

春に備えて集めたのはこんな食材
上段左から
紅菜苔、ターサイ、菜の花
下段

湘南ゴールド、芽キャベツ


 

 

これらの効果や効能を使い分けながら

身体のバランスを整えていきます

 

薬膳って美味しくなさそうとか

特別な材料でつくるごはん

そんなイメージが強いみたいですが

 

これも薬膳

 

菜の花のオイル蒸し
人参と湘南ゴールドのマリネ
 

 

見た目が蕨みたいなこちら

中国野菜の紅菜苔(こうさいたい)
 

 

 

紅菜苔は紅菜花ともいわれていて
葉は濃い緑色で茎は紫

アントシアニンがたっぷりなのがわかりますね

 

 

食感は少し滑り気があり
ワラビっぽいかもしれませんが

空心菜にちかいかなぁ

 

アントシアニンは熱に弱く水溶性なので
長時間加熱したり、グラグラ湯がくのはNG


どうすれば効率よく頂けるかと考えながら

ガーリックソティーにしてみました

 

オイルに大蒜のみじん切りを加えて

強火でサッと炒め合わせ
仕上げにお塩をパラリとふったら出来上がり

 

 

すごく美味しかったので
どこかで出会ったら

ぜひ試してみてくださいね

 

 

 

 

 

インフォメーション

 


ピンポイントでいま役に立つ情報や
ブログでは書かないような

毎日の生活に薬膳をとりいれる

ちょっとしたヒントをおとどけするメルマガを
定期的にお届けしています

 


image

現在募集中の講座のご案内は 

 

受講したいけれど
日にちや時間が合わないと言う方は

こちらからご相談ください

 

 

 

 

食材にはそれぞれに

特徴的な効果や効能が備わっています


天候や身体の状態に合わせて
最適な効果を持つ食材を選ぶことが出来れば
あとはその材料でご飯を作るだけで
身体に効かせる薬膳の出来上がり
 

ご自分のお身体の状態や

大切なご家族のお身体の状態に合わせて

最適なご飯をつくるためには
ちょっとした知識が必要になります
 

ご興味がおありになる方はこちらから

現在募集中の講座をご確認下さい

こちらでご確認下さい

 

 

 

 

 

お問い合わせ、お仕事のご依頼などはこちらから 
お問い合わせフォーム 

頂いたメールには2営業日以内にお返事させていただきます

2日が過ぎても返信が届かないという場合は
返信が迷惑フォルダーに入っているか

メールが届いていない可能性がございます

お手数ですが再度ご連絡いただきますようお願いいたします