膵内分泌腫瘍にかかって、治療を始めると気になるのが医療費です。
特にアフィニトールやスーテントなどの抗腫瘍薬、サンドスタチンやソマチュリンなどの注射代など、通常の3割負担でもびっくりするくらいの金額になりますね。
そのための治療費を支援するための制度が皆さんご存じの「高額療養費」制度。
中でも「限度額適用認定証」はいの一番に申請しておきましょう。
制度の簡単な説明は下のページなどで説明されていますので参考に。
高額療養費の支給申請手続き~治療費の支援制度|がんを学ぶ ファイザー (ganclass.jp)
申請先は会社勤め(社会保険あり)ならば会社の総務部門などに問い合わせてみましょう。
国保の場合は、役所の国保窓口に行って相談してみましょう。
保険適用の場合医療費(薬も含めて)は3割負担ですが、この病気の治療の場合薬代で医療費が月100万円(保険適用でも30万円)を超えることは珍しくありません。高額療養費制度により、一度支払った医療費の一部が後日(2~3か月後)に振り込まれるのですが、それでも大変な負担ですよね。
「限度額適用認定証明」を申請し、あらかじめ保険証と一緒に病院に提示しておけば、毎月支払う金額の上限がぐっと下がります。
私の場合8万円と少し(限度額は収入により多少異なります)。
また限度額を超える月が年間で3か月を超えると(この病気の治療では楽勝で超えてきます)、いったん支払う額は変わりませんが戻ってくる金額が+αされたりします。(実質負担額が約8万からさらに減ります)
私の場合、先日までスーテント+ソマチュリン(毎月)の治療をしていましたので、毎月約13万払って8万超戻ってくる(実質負担額が月44,400円)状態でした。それでも年間の医療費は約50万です。
サラリーマンなら確定申告すれば所得から医療費分を控除されて所得税額が減免されるので、確定申告で4万くらいは戻ってきていましたね。
まあ、多少の蓄えがあれば限度額認定証を使わずにクレカで支払ってカードのポイントを溜めるという技もありますけどね!(笑)