モンテヴェルディ『ヴェスプロ』/ベルニウス盤 | angsyally1112のブログ

angsyally1112のブログ

人生残り少ない暗愚舎利の日々の思いを綴ってゆきます。



モンテヴェルディ:
『聖母マリアの夕べの祈り』全曲

 シュトゥットガルト室内合唱団
 ニーダーアルタイヒ・コラールスコラ
 (指揮:コンラート・ルーラント)
 ムジカ・フィアタ・ケルン、他
 フリーダー・ベルニウス(指揮)
 録音:1989年(デジタル)


メンコボーニ盤、シュナイト盤に続いて
又もう一枚素晴らしい《ヴェスプロ》を入手しました。
フォーレ『レクイエム』、ペルゴレージ『スタバト・マテール』と並び、私にとって、ついつい衝動買いしてしまう曲になりました。
とはいっても、他の2曲と違い、《コルボ盤、パロット盤、ガーディナー盤、メンコボーニ盤、シュナイト盤》と入手し、まだ僅かに6枚目です。

実は、
『コンラッド・ユングヘーネル /カントゥス・ケルン盤』を購入するつもりが、同じ『・・・・ケルン』の名前に勘違いして購入したCDなのです。

間違えて良かった!余りに美しい!
『美しさ』の一点では、最上の演奏です。

特に伝え聴いていた第5曲<我が愛する者よ、汝は美し>のこの世のものとは思えない夢幻の世界をこの演奏で体験しました。
《あなたが辛く苦しく悲しい一日の朝を迎えんとする時、この第5曲の演奏を耳にするならば、いかばかり慰めと勇気を得る事でしょうか!》

モンテヴェルディ《ヴェスプロ》の世界は、何と深淵で魅力的なのでしょうか!
聴く演奏、聴く演奏が、新たな新鮮で魅力的な世界を開示してくれます。
まだ私は、その世界への入口に立った程度なのですね。
(尚、ユングヘーネル盤も改めて発注しました。)

ヘッドホンは、HD800バランス接続で聴きました。

夜間早朝は、DENON AH-D5000を使用しました。

『hmv.monteverdi vespro』で検索すると、hmv.だけでも72件在りました。凄いですね。
《ヴェスプロ沼》というのがあるのなら、私は、正に今、はまりかかっています。
その後、次々と続けて数枚購入してしまいました。結果12枚になります。又いつもの悪い病気です。全部聴けるか分からないのに。もちろん全てのCDを揃えるつもりは毛頭ありませんし不可能です。何れにしても結構没頭してしまいました。聴く演奏聴く演奏全てが素晴らしいので、時間をかけてゆっくりと楽しみたいと思っています。


暗愚舎利『秋のコンチェルト 第2部』です。