2024年飛騨・北陸ツーリング 3日目 | スピードバード Speed Bird(ZX-14R)日記 !!

スピードバード Speed Bird(ZX-14R)日記 !!

横浜在住の「永遠の35歳」ライダーです。
いつまでも、ガンガン走ります!!

 
2024年飛騨・北陸ツーリング 3日目
5月19日(日)
 

当初の予定では、3泊4日で3日目の今日は、能登半島を回り、糸魚川か上越に泊り、4日目は志賀高原から浅間山、妙義山方面を回る予定でしたが、天候が前倒しで崩れて来て、今夜には雨が降るとのことなので、不本意ながら一気に帰る事にしました。

 

ということで、

今日の大まかなルートは、片山津温泉→小矢部→高山→諏訪→横浜です。

 

予定を変更した以上、雨に降られるのは何としても避けたいので、朝は6時に起きました。

朝風呂は、滅多に入りませんが、折角なので少し風呂に浸かり、7時にホテルを出発しました。

 

NEW MARUYA HOTEL

 

現役時代に北陸出張の際に、よく利用したJR小松駅。

金沢だと空港リムジンバスの方が便利ですが、小松にある「カレーの市民アルバ」に寄るためでした。

 

レディースホームランカレー(トンカツ、ハンバーグ、コロッケ、ウインナー)

 

駅舎は新幹線が延伸される前に改築されているので、私がよく利用していた頃と同じでした。

 
JR小松駅前

 

昨日は、給油せずに走ったので、高速に乗る前にまずは給油。

スタンドのガラスが鏡になっていたので、記念撮影~。

 
小松市内 ENEOS サンライズSS

 

満タンになったので、小松ICから北陸道へ。

 

北陸道・小松IC

 

この付近の北陸道は、徳光PA付近までは海岸沿いの非高架の珍しいルートです。

 

 
北陸道・小松IC付近

 

交通量も少なく気持ち良く走っていると、金沢森本IC~小矢部IC間はリニューアル工事のため対面通行のため、流れが悪くなっていました。

 

8時30分、小矢部SAに到着。
 
北陸道・小矢部川SA

 

5分ほど休憩し、出発しました。

 

小矢部砺波JCTで、北陸道から東海北陸道へ。

 

北陸道・小矢部砺波JCT付近

 

東海北陸道は、北陸道以上にガラガラですが、対面通行が続きます。

 
東海北陸道・福光IC付近

 

所々、4車線化されていました。

 

東海北陸道・城端SA付近

 

 

城端付近までは、富山平野を通っていますが、城端トンネルからいよいよ山間部に入り、トンネルの連続区間に入ります。

 
東海北陸道・城端トンネル

 

トンネル区間は延々と続き、対面通行のため、気を抜くことは出来ません。

 

9時17分、飛騨白川PAに到着。

自販機とトイレしかない、寂しいPAでした。

 

東海北陸道・飛騨白川PA

 

10分ほど休憩し、出発しました。

 

再び、トンネルの連続区間です。
 
東海北陸道・飛騨清見JCT付近

 

飛騨清見ICで東海北陸道を降り、R158へ。

中部縦貫道で高山まで抜けることも出来ますが、景色も良く走りが楽しめるR158を選びました。

 

R158・R472高山市清見町牧ヶ洞付近

 

10時、道の駅ななもり清見に到着。

 

R158・R472道の駅ななもり清見

 

15分ほど休憩し、出発しました。

 

高山市街地は混むと判断し迂回して、平湯方面に向かいました。
 
R158・平湯付近

 

 

R158・平湯付近

 

平湯ICから安房峠道路へ。

 
安房峠道路・平湯IC

 

安房峠道路の殆どが、安房トンネルです。

 

安房峠道路・安房トンネル

 

トンネルを抜け、R158を松本方面に向かいましたが、交通量が多くあまり快適に走ることは出来ませんでした。

 

途中、奈川渡ダムでトイレ休憩と思いましたが・・・

何とトイレが見当たらず、写真を一枚撮り、即出発しました。

 

R158・奈川渡ダム

 

11時30分、道の駅風の里に到着。

やっと、カラダを軽くすることが出来ました。

 
R158・道の駅風の里

 

R158を松本方面に向かい、市街地の渋滞を避けるため、少し西側の名も無き道を塩尻方面に向かいました。

 

自宅まで無給油で走るのは、どう考えても無理なので、塩尻で給油。

 

天気さえ良ければ、ビーナスラインかR299麦草峠、十石峠などを走りたいところですが、雨の峠走りは苦行でしかないので、塩尻ICから長野道に入り、岡谷JCTで中央道(諏訪・東京方面)へ

 

改めて見てみると、中央道は東側は「E20」西側は「E19」と国道の番号に合わせているのを、初めて知りました。

 
長野道・岡谷JCT

 

メーター読みで、110~120㎞/hで淡々と走っていると、振動も少なく静かなので疲れませんが、退屈ですね。

 
中央道・諏訪付近

 

それにしても、追越し車線にいつまでも居座って走るクルマが居ますね~。

後方から早い車両に追い付かれたら、さっさと左へ入ってください!!

私の経験では、煽られるような方は、老若男女問わず道路上で法の番人のような気分で運転しているか、全く後ろを見ていないんでしょうね。

 

須玉IC~韮崎IC間は、リニューアル工事のため対面通行になっていて、少し渋滞していました。

 

中央道・韮崎IC付近

 

上野原ICを過ぎた辺りから渋滞が始まったので、ハザード&ハイビームでバイク専用レーンを慎重に進んで行きました。

 

14時33分、藤野PAに到着。

最後の休憩です。

 
中央道・藤野PA

 

10分ほど休憩し、小仏トンネルに入ると流れはスムーズになり、八王子JCTで圏央道へ。

 

道路情報では、東名高速は横浜町田IC付近を先頭に渋滞しているとのこと。

まだ時間も早いのでR246はそれほど混んでいないと判断し、圏央厚木ICで降りました。
 
R246は、予想通りそれほど混んでおらず、15時55分、無事故無違反、ノートラブルで、無事に自宅に到着しました。
 
予定を一日繰り上げ高速を多用したので、少し物足りなさはありますが、現役時代の仲間の皆さんとも会え、美味しい食事とお酒のお陰で、楽しい2泊3日のツーリングでした。
 
 
今日のルートです。
 
5月19日(日)
走行距離:461.8km 総走行距離:1,094㎞