山ノ鼻からオオタチツボスミレ、ワタスゲ、リュウキンカ、ヒメシャクナゲ、レンゲツツジを見ながら歩く | 散歩道

散歩道

ふら~りと散歩して感じたことを書いていきたいと思います☆
写真も投稿も全てiPhoneからです。ボケ写真はご容赦を~♪
2015年6月末からiPhoneから別のスマホに変えました 相変わらずスマホ写真です♪

台風一過の青空のような晴天でした
29.5度まであがり蒸し暑かったですね
梅雨明けしたような天気でした
でも晴れも金曜まで、週末に梅雨入りする予報が出てます
今年はかなり遅いです
蒸し暑さで疲れますね
体調にお気をつけくださいね
みなさんこんばんは



※続きです
鳩待峠に5時19分に着き、かえりは16時10分なので、ほぼ半日あります
至仏山登れるね!
でも山開きは7月1日、今年は一週間早くなり6月22日です
この夜行バスだと時間に余裕あります

ビジターセンターの前にベンチがたくさんあり朝ご飯にしようかと相談、湿原を歩きベンチがある所で朝ご飯にしようと決まり尾瀬ヶ原へ〜!
6時36分




何度も言ってますが新緑が美しいです




朝露がびっしり




至仏山(しぶつさん)
残雪も少ないし登れそうですね〜!




水芭蕉が点々と、木道から離れてるので目で楽しみます




前方に燧ヶ岳(ひうちがたけ)が前に見えてきました




振り返って至仏山




尾瀬ヶ原ではたくさん見かけました
大きく距が白いので見分けがつきます
色も薄いのから濃いのまで色々です
オオタチツボスミレ













ワタスゲ




ふわふわ
まだ朝露が乾いてなくて湿ってます




だんだん大きく見えてくる燧ヶ岳




振り返って至仏山




池塘




水芭蕉の中にリュウキンカがたくさん咲いてます




サンリンソウとリュウキンカです




オオタチツボスミレもたくさん




水芭蕉が川の流れの両脇に見えます




前方は逆光です
燧ヶ岳




振り向いて至仏山




近寄れないのが残念です







ツキノワグマが出没してるようです
巡回してくださる方がいます(感謝)
クマベルをリュックに付けてくださいね〜!




この川は〜!




プレートがありますよ




橋を渡って振り返ると至仏山




水芭蕉の大きな葉っぱとリュウキンカ




水がある所に水芭蕉







燧ヶ岳へ向かって進みます




大きく撮れる場所に咲いてたミズバショウ




ピンク色の可愛らしい花が出現してきました




ヒメシャクナゲ




燧ヶ岳とワタスゲの群生




レンゲツツジ
ピンボケ、、、第一レンゲツツジなので載せます







ワタスゲ




ワタスゲ




やっと第一ベンチ出現!
ベンチに座っての眺めです







風が凪いでるので、池塘に山がきれいに映り込んでます




朝ご飯はランチパックの予定でしたがホテルで受け取ったお弁当がまだほんのり温かいのでお弁当を朝ごはんにしました
舞茸弁当お茶付き1100円




舞茸弁当とありましたがおこわでした
2/3食べてお腹いっぱいです 
おこわは腹持ちが良いですね
良い眺めの朝ご飯
7時2分



※続きます

☆おまけ☆ 
おすそ分け
ごちそうさまでした







医療関係従事者、私たちの生活を支えてくれてる方々に敬意と感謝をこめて