たべるたべる時折あるく -30ページ目

たべるたべる時折あるく

1日3食じゃ足りません。食べるの大好きなtabaのひとりお家ごはん&グルメ日記


いつの話ですかシリーズ。



年末だね、多分ね。
今出川にある「eze bleu」さん。




今出川通りはもはやパン通り。
ちょっと歩けばパン屋にあたる🎶





買ったもの。



オニオンベーグルと
ゆずとくりの全粒粉パン



ねっとり柚子栗が
和のテイスト!



パンは
クラストがしっかりで
クラムは歯切れがよくて♪

香りを楽しめるパンでした。




オニオンベーグルの写真は行方不明!(笑)
さ、今日は何食べよう?


2月25日(木)の日本料理教室。

【 お献立 】
 
 ・きすと活車海老の造り身
 ・子持ちやりいかと大根の煮物
 ・かきの雲丹餅みぞれ椀
 ・蛤の甘煮と葉ごぼう


この日は
3年間一緒に勉強してきた仲間の一人が
半年間お休みするとの事でしばしお別れ。

1か月違いで通い始めて
一緒に右往左往した仲間なので寂しいです。

さぁ、私はどうしよう。











お稽古で習った
やりいかと大根の煮物を作ってみた。



イカにご飯を詰めて炊いてみたら
まんまと流出して
お鍋の底にたまってます。
しかもレシピに書かれてない里芋足しちゃってるし(笑)


習ったまんまで作らないから上達しないのかなー。
でもたぶん味は変わらないハズ・・・・・・・たぶん…・。


奥はひじきの生姜煮。
また彩り悪いおかずばっかり!



いったいいつの話やねん=3


って感じですが
去年の12月の夙川パンツアーのお話し。


アミーンズオーブンにも行ってたのねん。


カフェは意外にも男性おひとりさまが多くてびっくり!

パンカフェというより
喫茶店のように使われている方が多いよう。


緑いっぱい、素朴でシンプルな空間です。


昼前に行ったけど
売り切れちゃったパンもありました。



5個買いました。


いちくるバンズ。

ラストひとつだったので思わず。


これ、買った中で一番好きだった。
無花果のねっとり具合といい
プチプチが口の中ではじける所といい
食感が楽しめる。


オニオンベーグル。




これは…。
記憶あいまい。


…いちじくベーグル?


プレーンベーグルも!

この前に立ち寄ってた
コンセントマーケットさんのベーグルに比べて
粉を感じるゴワリとした生地。
シンプルなプレーンにクリチをちょこと乗っけて食べたい。


最後は雑穀くるみあんぱん。

あんぱん好きな父親のためにかったんだけど
結局ほとんど自分で食べちゃった…。


あんこの中に栗。

甘さに少し黒糖を感じる?
濃厚なんだけど甘さそのものは控えめ!
やや水分多めのこしあんベースで
なによりも舌触りが滑らか~☆





最近パンの一気買いを反省中。
レポが全然追いつかなくって
ひとつひとつのパンの記憶がどんどん薄れていくんだもの

買いだめしすぎ禁止(笑)!

halubagleは
いつも突然やってくる。





嬉しいサプライズ!!!

前回の奇跡の宅急便以来、
10か月ぶりにお目にかかりますhalubagleさん。

ご飯の約束をしていたきなこもちちゃんから
関西旅行のお土産にと頂きました。
予想外だったので、めちゃくちゃうれしいー。
通販でも手に入りにくいというのに
貴重な品をおすそわけしてくれる、その心の広さ。

しかも、
ベーグル選定にあたっては
私の過去記事をチェックし
メニューが被らないようにという配慮まで…

嬉しさ通り越して感動です。
その心配り!ほんとすごい!

年齢を重ねてもまったく気が利かない私って…



うぐいす豆 白すりごま生地



お豆さんラバーな私にはたまらん。



どこかのハンバーガーのバンズのように
白ごまがたっぷり!

レンチン解凍したら
はじめは酒粕みたいなあまい香りがして
近づくとゴマの香りに変わった。



わわ、白玉も入ってる!
haluさんの白玉入りを一度食べてみたかったんだー

食べてみると
白玉がうぐいす餡に溶け込んで
口の中ですっと消える!
もっとコシがある白玉の食感を想像していたので驚き。

冷静に考えると
私がレンチンしたから
軟らかくなりすぎちゃったのかな?



ほほう、
ココナツミルク生地ですか。

これもレンチン後に
そこまでココナツの香りはなく
後からどんどん強くなる感じ♪



haluさんのねちっとした
クラストの歯触りが好きだなぁ。



写真で見ると
アプリコットがもりもりなんだけど
舌に感じるのは断然ホワイトチョコ。

アプリコットもレモンもかなり控えめ。
けどないと絶対完成しない味のバランス!
絶妙です。

ううーーー。
もらった翌朝から2日連続で秒殺で頂いてしまいました。

本当に本当にありがとう!

きなこもちちゃんと行った
オシャンティなワインビストロのお話はまたの機会に…





今日買った本たち。



人生に迷ってる様子が見て取れますな・・・・。


ぎゃーーーぁ。
もう26日⁉

歳とると時間経つの早すぎ。
自分でも知らぬ間に
時空を飛び越えてるじゃなかろうか。



さて。
だいぶ前の神戸出張。


念願の「サ・マーシュ」さんにも寄りました。


7つ買ったけど、
東京に持ち帰ったのは2つだけ。

そのほか、
サンドはその日のお昼に食べて
あと4つは会いに来てくれた友達におすそ分けしました。


前回は門扉ががっつり閉まってたからね。
この開放的なエントランスがうきうきするわー♪


入口の左手には
購入したパンを食べられるテラス席も。

ただ温かい飲み物はやってないので
けっこう冬は寒いかもです。
屋根はあるけどオープンスペース。


店内の写真を撮れなかったんだけど
オーダーの仕方が独特!

パン棚から1メートルくらいのところに柵があって
お客さんは柵の手前から注文するの。

普通は店員さんとお客さんの真ん中にパン棚があると思うんだけど
サ・マーシュさんは
パンが一番奥でその前に店員さんの通路があって
柵があってお客さんっていう並び。(わかるかな…⁉)

これ、混み合ったらどうなるんだろう。
複数の店員さんが行ったり来たりするとパンが隠れて見えないんじゃ?
という素朴な疑問。


オーソドックスなものから個性的なものまで
ハード系パンがずらり。
ハード系生地にあんこが入ってたりして
ハート打ち抜かれました。



とりあえず、サンドを。


レタスとハム、チーズ、マスタード。
シンプルながら
それを支えるパンのきめ細やかなしっとり感。
柔らかいだけどコシがあるというか。
頼りがいあるというか。

「いや、ぼく脇役でいいんで
 主役のハムを見てやってくださいよ」とか言いながら
キラリと光る存在感を見せる、そんなパンです。


上→リュスティックカンパーニュ マスカット(300円)
下→りんごとサツマイモ クミン風味のライ麦パン(220円)


結論から言うと2つだけって、ちょっと失敗。
もっと大量に持ち帰ってもよかったなー。



この、マスカットレーズン。
噛むと「ジョワッ」って口の中で果汁がほとばしる!
こんなに瑞々しいとは!!!

すごく主張してくるマスカットレーズンなんだけど
パンも負けません。
粉の香りがしっかり。
クラストはパリッと、
クラムは吸い付くような水分量でもーーーっちり♪

これを幸せと呼ばずしてなんと呼ぶ。



りんごとサツマイモは
興奮状態の中で食べたため写真はなし。
こちらも間違いない美味しさだけど
クミンがもっと効いててもいいのかなーなんて。


サ・マーシュさん、絶対もう一回いきたい。