たべるたべる時折あるく -27ページ目

たべるたべる時折あるく

1日3食じゃ足りません。食べるの大好きなtabaのひとりお家ごはん&グルメ日記



今月のお菓子教室。



ウェルカムスイーツは春の和菓子です。

すべて先生手作りの
桜もちと羊羹が二種類。
そして市販のさくら型のチョコレート♪

桜もちの求肥が
市販品ではありえない柔らかさ!!!
耳たぶのように柔らかく
口の中でふわっとほどけます。

羊羹は甘さと塩気が絶妙です。
先生曰く、
お砂糖は極力控えたとの事。
優しいお味なんです☆




ウェルカムスイーツの後はお昼ごはんを。



ひな祭り月なので
ちらし寿司と菜の花のお浸し。



茶碗蒸しも!



器も素敵でした。



お昼ご飯の後は
みんなで「トップス風チョコレートケーキ」を作ります。
12センチの型で焼いたスポンジケーキを半分に切って
間にチョコレートクリームとクルミをたっぷり!

デコレーションして冷やしている間に…・。




はい、また出てきました(笑)


お菓子を作る、というよりも
お菓子を食べるお教室だね…

先生が作ってくださっていた
ブルーベリーコーヒーゼリーと
苺餡のシュークリーム。

コーヒーゼリーに添えられたコーヒークリームが
ラム酒が香ってなんとも大人のお味です。


おやつを頂きながら先生をおしゃべりしてたら
あっという間に時間が過ぎる



Tops風のチョコレートケーキ完成~!

トップスのケーキ、
たまに無性に食べたくなるんだよね。
クリームだけでも指ですくって食べたい!



クルミとラム酒をたっぷり入れたので
本家トップスよりも
贅沢で大人のケーキになりました☆

おいしーーーー!

可愛らしい12センチサイズとはいえ、
私一人で半分食べてしまった…。
オマイガー。


ああ、もう
どんどん腰回りにお肉がついていきます

(もはや太っていいとすら思っている…)

とある日の肉会をメモ。


三軒茶屋に新しくできた焼肉屋さん、
うしお

ごちゃごちゃっとした
三角地帯の中にあります。



人参ドレッシングが美味しかった
もりもりサラダ。



キムチやナムル。



モツ煮込み。
これもおすすめ。



炙りレアステーキ。



普通のタンと厚切りタン。





名物の赤身ステーキ。



希少部位盛り合わせ。



焼きしゃぶ。



白ネギたっぷりのポン酢ベースのタレが旨い。



壺漬けカルビなどを追加しつつ。



シメのごはんに。



チヂミに…



最後はアイス。



メニュー見ると全体的にリーズナブル。
ただ、一人前の量はそれほど多くないので
結局頼みすぎてしまうという噂も…(笑)

お腹いっぱい食べて飲んで
一人7000円くらいかな。


きれいで居心地のいい焼肉屋さんです♪

お久しぶりです
HIGUBAGELさん♪



板橋本町は
我が家からアクセスが悪すぎて
なかなか行けないのだけど。



satchさんと一緒だから
駅からの道のりもフフフンだわ♪

おかげで
お目当ての
焼きこみ&ロールベーグル買えました!



ぐふふ、う・ま・そ・う( ´艸`)♪

上から…
ツナメルト
明太もちチーズ
ベーコンチーズほうれん草
カルボナーラ



上から…
シナモンロールベーグル
いちごミルクロールベーグル
抹茶&桜ロールベーグル


にやにやしてずっと眺めてられる
この光景!


いつもチーズフロストの解凍に失敗するので
季節限定のいちごロールベーグルは
さっそく頂きました。



もう見るからにむっちんむっちん!



いちごジャムがあんまり得意じゃない私。
どうかなーと少し心配だったけど
さすがのHIGUさん♪

いちごジャムは甘さ控えめ。
そしてチーズフロストが爽やかに甘くて
ものすごい存在感。

なんといってもこの生地ね。
なんだろね、このムチムチ感。
ベーグルは本来、
輪っかじゃなくて
ロール型すべきじゃないかとさえ思う。

大満足だーーーーーーーー!
迷わず大人買いして良かった。




satchさん、
お付き合い頂いてありがとうございます☆

この後も
雨の中、2人の珍道中は続く…。


最終日、
久しぶりの御池~四条界隈を満喫。



まずは
去年11月にオープンした
新しいパン屋さん「fiveran」を覗きます。



京都らしく
抹茶やほうじ茶、
お豆さんを使ったパンも多い。



福岡の有名店
「パンストック」で修行された方が
こちらのシェフなんだとか。



迷いに迷って…



大葉入りお豆ぱんなど
3種類をお買い上げ…

したのですが、
すべてこの後遊んでくれた友達に
お嫁入りしました♪



便利な場所だしまた行けるはず。
次回味わえる楽しみができました♪

あ、ちなみに奥には
カフェスペースもあります。



夜は
偶然近くにいた大学の後輩と軽く一杯!



後輩の地元の友人がやっている
旬菜ダイニングe-とこ屋へ。



メニューが豊富!
去年の末にオープンしたばかりとのこと。
今度はゆっくり料理を味わいに行きます。


そして、最終目的地はこちら。



きたーーーー!
「ホルモン千葉」さん♪

が、
入口だけで
ここから写真一切ないです(笑)
メニューやお店の雰囲気は
食べログをご覧下さい=3

単品のハツ刺し、
そして千葉コース2500円を注文。

びっくりするほど服が臭くなるし
自分でも酔うくらい
ニンニク臭くなるけど
今まで食べたホルモンの中では
ダントツに旨い!!!

予約はできないので必ず行列に並びます。
20時半に行って、30分くらい並んだかな?
21時半すぎると一気にすいてきます。

もー、
携帯電池切れが悔やまれるわ…。

ホルモン好きの方には
自信をもってお勧めしますー♪


そうそう、今回の実家滞在中
久しぶりにベーグルを焼きました。



へたくそー(笑)



久しぶりにコネコネ。



こうゆう時間って大切だー。



コーンを巻き込もうとして
収拾つかなくなった1個を除いては
なんとかカタチになりました。



プレーンが2つ
くるみ入りが2つ
コーン入りが1つ
コーンはみ出たのが1つ(笑)



オシャレなサンドにしようと思ったけど
出来たのはコレ




レタスがぼっさぼさwww

でも思ったより美味しくできた♪



さて、
4日目の昼間は
姪っ子といちご狩りへ。



実家から歩いて10分のところで
イチゴ狩りができる幸せ。

田舎ばんざい!



はじめの内はモグモグ食べてたけど…



イチゴってすぐお腹いっぱいになるー。



途中からは
うさぎ小屋に移動してエサやりをします♪



奈良公園の鹿なみに寄ってきて
ちょっとドキドキしました(笑)

うさぎの歯って長いのね。


あー、遊び倒した今回の帰省。
ゆっくり休んだら
働く気になるかなーと思ったけど
全くならずヽ(;´Д`)ノ

やばいぞ、どうしよう。
きょう、東京に戻ってきました。

悲壮感たっぷりに
このブログを書いています…。

というのも。

新幹線に乗る前に
わざわざ西大路八条にある
「mina_mina」に寄って
念願のベーグルサンドを買って
コンビニでヘルシア緑茶とサラダ買って
準備万端で新幹線に乗り込んだのに。。。

動き始めた車内を見渡すと
あ、…あれ⁉

まさかの!
見送りに来てくれた母の手の中に
私のランチセットがーーーーw
窓の向こうで
めっちゃ笑顔で手振ってるけど
その手に私のベーグルがーーーーw

訪問4回目にして
やっとこさ出会えた
mina_minaさんのベーグル。

まんまと
私の手をすり抜けて行きましたショック!あせる



しかたがないからキャリーバックから
お持ち帰り用パン出してたべちゃお♪
(立ち直り早い)



昨日買っておいたのは
京都の南、精華町にある
こだまパンさん。
はじめましてのお店です。



最寄りの近鉄狛田駅から
徒歩10分くらいかな?

住宅街の中にこだまパンはあります。
というか、
普通のおうちの1階がお店になってます。



すくすく伸びたオリーブの木に
ほぼ隠れている看板がかわいい。



3年以上前から
この場所でされているようですが
全然知らなかった。



国産小麦と白神こだま酵母、
てんさい糖、よつ葉バター、沖縄の塩に拘り
毎日の生活に寄り添う
優しいパンを
ご夫婦で焼いてらっしゃいます♪



パンは10種類ほど。
時間帯で並ぶパンは違うようで
それぞれ沢山は焼けないみたい。

ただ、
どのパンからもオーラが出てる。
美味しそうなオーラ☆



ではでは、
まずはひとつめを。
味わい深そうな佇まい!

商品名をすっかり忘れてしまったのですが
ハード系の生姜と胡桃のパンです。



むちむちとした
ベーグルのような噛みごたえ。
クラストはクラムとほぼ一体化してます。

見た感じ生姜がどこにも見えないんだけど
ピリっとした刺激が全面に!
めーーーーーっちゃ旨い!!!



もう一つはソフト系のパン。



クリームチーズと柚子のパン?
なんか昨日は
ばたばた買い物しちゃったんだよなぁ。
名前が思い出せない。



ハイジの白パンのような柔らかさ。
ふわふわだけどもっちり。
クリームチーズがとってもクリーミーで
パンの柔らかさとバランスがいい。

なんだか生姜の味がするのは
ひとつめに食べたパンが
まだ口の中に残ってるからか?

いずれにせよ
京都南部で
これまた素敵なパン屋さんを発見しました。




最後に写真だけ。
mina_minaさんの角を曲がったところ、
西大路通り沿いに
新しく食パン専門店が出来ていました。



「乃が美」ってもともとは大阪発祥なのか。



一度、食べてみたいなー。