大阪堺市西区個別指導 学習塾  アネラ&めぐみ教室

大阪堺市西区個別指導 学習塾  アネラ&めぐみ教室

毎日大勢の中で一生懸命がんばってる子どもたち。
一人一人にしっかり向き合う時間を提供したい。
そんな想いで作った個別塾です。 
ベテラン教師OBと教師の卵が丁寧に関わります。

Amebaでブログを始めよう!


めちゃめちゃ久しぶりです😅

今年の夏は、支援教育のお勉強頑張ろうって決めてました。

その一つ 第二回コグトレの研究会全国大会が名古屋で行われたので、行ってきました。




台風を心配しましたが、逆に台風一過で カンカン照り💧

大阪も暑いけど、名古屋も暑い!

でもそれ以上に 支援教育に暑い先生方が全国から集まり、400人以上集まりました。

支援教育に関しては、日本はアメリカに比べて20年も遅れてるそうです💦

それでも、しんどさを感じてる子供達をなんとかしたいと コグトレ(認知機能トレーニング)を救いの一つとして 今全国に広がってきています。

専門的なお話が多かったので、理解するのに必死😅

その中で、発表された 公認心理師の阿部 千賀子さんに出会いました!




お昼ご飯を食べるのに座るところがなくて、床に座って食べようとしたら、「私も良いですか?」

と爽やかな笑顔で😄


お話を聞いてたら、岩手でコグトレを使っておられて、スクールカウンセラーもしながら 地元の学校にコグトレも取り入れてもらって 成果を出されてるのだそう!


この方に出会ってお話聞けたのが、一番の収穫でしたあ💖


最後に 優秀賞もいただかれてたんです❣️


出会いって 素敵ですねえ💖


2学期も コグトレ使って 子供たちの自信に繋がるような支援がんばりまーす(^○^)




3月10日  堺市東区の「つくるとこ柴田製作所」で、プレオープンイベントが行われました。



4月からオープンする各教室の体験イベントです。

陶芸教室  リンパマッサージ  スタンプ絵本 レザークラフトなどなど 魅力的なものばかり

私も陶芸の絵付け体験や レザークラフトしたかったあえー

リンパマッサージも気持ちよさそうラブ

と思いながら 初めて 「コグトレ」の体験イベントをさせてもらいました❣️



事前にご予約いただいた方。

「なんか面白そう!」と のぞいてくださった方

小学生がほとんどでしたが、
✴︎見る力の基本
✴︎見る力の応用力アップ
✴︎聞く力の基本
✴︎聞く力の応用力のアップ
✴︎処理スピード、注意力のアップ
✴︎想像力や考える力のアップ

のタイプに分けて 気になるものをプリントで体験してもらいました。

子供さんならお母さんが、「この力が弱いかな」って思うところを子供さんにしてもらうと バッチリ現れてくるので、
「やっぱりねえびっくり
という言葉が聞こえます。

でも 強いところもわかるので、弱いところをトレーニングで鍛えつつ 強みを生かして お勉強すすめていったらいいですねキラキラ

私たちの認知症予防にも めっちゃ良さそうですラブラブ

後日体験申し込みもありましたので、4月開講を目指しますルンルン 






保育士をされている柴田さんが、
ご主人が遺してくれた 製作所を 
『人とつながり 愉しい時間を過ごす場所』
として レンタルスペースをつくられました。

私も参画させていただきます!




 

小学生を教える中で、ただ学校で習ってきたことを 丁寧に教えるだけでは、なかなか伸びないなあ💧
と 日頃から悩んでいました。

元々の 機能をトレーニングすることって できないのかなあ?
と思っていたところ、『コグトレ』に出会いました!

人は見たり聞いたりしながら 物事を覚えたり
理解したりします。その機能をトレーニングして、学習の土台を鍛えるのが、コグトレです。

(文部科学省科学研究費補助金事業で、学校における認知機能向上のためのシステム導入として 採択されました)

お勉強がしんどいなと感じてる子供さんの力になりたいと思って コグトレを導入しました。

これって 私絶対将来必要!
認知症予防も期待できるそうですよ(^^)

たしかに 簡単なプリントで、符号の場所を記憶したり 物の数を条件通りに 早く数えたりと することはそんなに難しくはないけれど、めっちゃ集中しないとできません😅

いずれは 私も含めて 近所のお年寄りと一緒に
認知症予防しようっと(^^)

で、この度 堺市東区で コグトレクラスを始めます❣️

興味のある方は メールで、お問い合わせください!
✉︎   anera77210@gmail.com





幼児教室ぱんだクラブで、子育てのワンポイントアドバイスをしています。

今回は もうすぐ 幼稚園へ行く二歳児さんのお母さんたちに 学力のお話をしました。

オムツも取れ お話もしっかりできてきて これから 文字のことや お稽古のことが気になるお年頃です。

そこで、 お勉強 お稽古ごと 学力  のポイントを
お話しました。

私自身 小学校教師の経験がありましたが、
長男次男が相次ぎ 大病を患い  泣く泣く教師をやめる羽目になりました。

ラッキーなことにあと2人女の子を授かりました。
障害児を育てて、親としても 人間としても とてもとても貴重な体験をさせてもらいましたが、
正直お勉強の方は なかなか大変でした。

私なりに奮闘してきました。子供たちも無事社会人となり 職場の話を聞いたり 私も個人的に小学生を教えてる中で、幼児さんが、将来を見据えて 今何が大切なのかを お伝えして 大切なポイントを片隅にでも 覚えておいてほしいなあ  
と思ってます❣️

☘お話しした内容☘

✴︎何はともあれ 「大好き💕」を言葉と スキンシ       ップで伝えましょう❣️

✴︎今から 色んな経験をさせてあげてね❣️
✴︎会話  コミュニケーションが とっても大切❣️
✴︎お手伝い できることからいっぱいさせてあげてね!
✴︎大怪我しない程度には 痛い思いをするのも
  とっても大切❣️

えっ!そんなこと?
と思われたかもです。 でも、これを抜きにして
お勉強ばかりしても いずれつまづくことになります^_^;

まだまだ一杯お伝えしたいことがありましたが、
1時間あっという間に過ぎてしまいました😅

お母さん方から
「まだお話し聞きたーい!」
と、嬉しいお言葉もいただきましたので、
  また機会作りますね(^^)