職場コミュニケーションの専門家 アンディ中村のブログ

職場コミュニケーションの専門家 アンディ中村のブログ

都内の一部上場商社に勤める現役のサラリーマンでありながら、「職場コミュニケーション」をテーマに、副業セミナー講師として活躍している私 アンディ中村の、日々の出来事を書き綴ります。

 

こんにちは。
53歳で転職に成功したアンディ中村です。

前回は、履歴書と職務経歴書の書き方のコツについて説明しました。

 

 


今回は、面接についてのお話です。

私が、2022年5月に某大手商社(仮にS社としておきます)の1次面接を受けた時の話です。


面接官「あ、最初に申し上げておきますが・・・」

私「はい、なんでしょう?」

面接官「実は、昨今の面接では、いわゆる『最終学歴』ってあまり聞かないんですよ」

私「そうなのですね。言われてみれば、私が大学を出たのは30年以上前です。
50歳を過ぎての転職の面接で『最終学歴』を聞く意味は無いかもしれません。」

面接官「そうなんです、おっしゃる通り50歳を過ぎての転職の面接で『最終学歴』を
聞く意味は無いと思います。その代わり・・・」

私「その代わり?」

面接官「はい、私どもでは『最終学歴』の代わりに『最終学習歴』を聞いています。
    あなたは、直近で何を学習しましたか?その理由と成果を教えてください」

私「はい、私が直近で学習したことは・・・」


おわかりいただけたでしょうか?
50歳を過ぎての転職の面接では『最終学歴』ではなく『最終学習歴』が問われるのです。

あなたは、直近で何を学習しましたか?
その学習はなぜ始めたのですか?
その学習をした結果、どのような成果が得られましたか?

を面接で答えられるようにしておくことが重要です。
もちろん『最終学習歴』は、履歴書や職務経歴書に書いておくことを忘れずに!

50歳を過ぎてからの面接では、一般的な質問をすべて確認するだけでなく、これまでの職務での成果をアピールし、なぜこの会社があなたを採用する必要があるのかを説明するエピソードを準備しておくことが大切です。

また、長年の経験によってもたらされるユニークなスキルセットを強調することも重要です。

例えば、将来のビジネスに影響を与える可能性のある特定のトレンドや業界の変化がある場合、この機会に長年の経験を持つ人が、これらの潜在的な問題を解決するためにいかに貴重な人材であるかをアピールしてください。  

年齢を重ねた転職は難しいかもしれませんが、正しい方法で行えば必ず可能です。
これらのヒントを参考に、あなたの経験、実績、そして、あなたのキャリアをすべて強調することで、あなたの転職は成功するはずです。


次回は、50歳以降の転職における「人脈づくり」のコツをお伝えします!

ではでは~



みなさん、こんにちは。

53歳で転職に成功した男、アンディ中村です。

 

本日は、50歳以降の転職において、履歴書や職務経歴書で自分の経験や実績、応用力を強調する方法についてお話します。

 

まず、履歴書と職務経歴書の書き方のコツについて説明します。

 

簡単に言いますと、履歴書は「プロフィールを示す書類」です。

履歴書は、コンビニや文房具店で売られている「あの書式」です。

 

職務経歴書は「これまでの業務経験と仕事で活かせるスキル(具体的にどのような)を持っているかを示す書類」です。

 

ここでのポイントは、職務経歴書の書き方です。

 

私は転職活動を始めた時、書類審査50連敗を経験しています。

 

原因は、職務経歴書の書き方でした。

私は職務経歴書を大学卒業後、新社会人の頃から順番に書いていました。

つまり「過去」から「現在」に向けて時系列で記入していた訳です。

 

しかし、50歳以降の転職において、企業側が知りたいのは、あなたの「今」です。

 

ですので、職務経歴書は「現在」から「過去」に向けて時系列で記入する必要があるのです。

 

次に職務経歴書に書く内容についてです。

 

50歳を過ぎると、自分には新しいことや関連することが何もないと思いがちですが、そんなことはありません。

 

あなたは競合他社に差をつけるための経験や知識をたくさん持っています。

職務経歴書には、関連する資格や賞、最近参加した専門的な開発コースやワークショップなどを記載し、それらを強調するようにしましょう。

 

また、単に役職名を列挙するのではなく、過去の経験の価値と影響を強調することに重点を置きましょう。

 

年齢を重ねた転職は難しいかもしれませんが、正しい方法で行えば必ず可能です。

これらのヒントを参考に、あなたの経験、実績、そして、あなたのキャリアをすべて強調することで、あなたの転職は成功するはずです!!

 

次回は、50歳以降の転職における「面接」のコツをお伝えします!

 

ではでは~



【FM日本 ラジオにかんぱい!】


今夜(11/25)も自由が丘から生放送〜♪


本日の特集は・・・

「今さら聞けない スマートスピーカー活用法」です!


是非コメントくださいませ〜


ご視聴はこちらから!

https://com.nicovideo.jp/community/co3964567

(ニコニコ生放送のサイトに移動します)




【FM日本 ラジオにかんぱい!】

今週(11/18)も自由が丘から生放送〜♪

今週のゲストは・・・

フラワーエッセンスセラピスト 亀山ひとみさん


是非コメントくださいませ〜

ご視聴はこちらから!
(ニコニコ生放送のサイトに移動します)

【FM日本 ラジオにかんぱい!】


今夜(11/4)も自由が丘から生放送〜♪


本日のゲストは・・・

旅する経営コンサルタント 杉本倫美さん


是非コメントくださいませ〜


ご視聴はこちらから!

https://com.nicovideo.jp/community/co3964567

【FM日本 ラジオにかんぱい!】
 
今週(10/28)も自由が丘から生放送〜♪
 
本日のゲストは・・・
ワクワク好動家 中村浩子さん(PIYOちゃん
なんと、お好み焼き屋から生中継!!
 
是非コメントくださいませ〜
 
(ニコニコ生放送のサイトに移動します)
 
 

 

 

FM日本「ラジオにかんぱい!」

 

この番組は、あなたのコメントだけが頼りです(笑)

是非コメントくださいませ  

 

ご視聴は、コチラ

毎週木曜 19:30〜21:00

みなさん、こんにちは!

 

最近、すっかりコロナ関連のニュースに飽きてしまった、現役サラリーマン副業講師 アンディ中村です。

 

今日は「講師になるために、最初にしなければいけない事とは?」というお話です。


 

前回までのあらすじ

 

過去(私が28歳の頃)に、私は会社経営に失敗し1億円近い借金に頭を抱えていた。

そんなある日、私はとあるセミナーに出席した。

そのセミナーの講師が問いかけた一言で、私は「講師になろう」と決意したのでした。

 

セミナー講師は、さらに話を続けます。

 

あ、ちなみにこの時のセミナー講師が、後の私の師匠です。

現在は、セミリタイヤしてるらしいです。

まぁ、当時は相当に儲かったんでしょうなぁ(笑)

 

で、その師匠のお言葉。

 

「セミナー講師になってこちらに立ちたいのであれば、あなたがまず最初にやらなければならないのは本を出版することです。

 

本を出版する事であなたは先生になります。

先生になったらセミナーができる。

セミナーの様子をビデオに撮って DVD を作成します。

 DVD が何枚か溜まったら DVD の内容をいくつかつまみ食いして、また新しい本を書くことができます。

2冊目の本を書いたら、また新たなセミナーができる・・・

 

この無限サイクルを始めるための最初の一歩が本を書くということです」

 

と師匠はおっしゃいました。 

 

おぉ!これはいい話を聞いたなということで、家に帰って早速ノートパソコンを開けて本を書こうと思いました。

 

が全然書けません(涙)

 

それはそうですよね。

本なんで書いたことないので、どこからか手をつけて良いのかが分かりません。

タイトルから考えるのか?

目次から書くのか?

あとが行くから書くのか?

何をどう手をつけていいのかサッパリ分かりません・・・

 

そこで私は師匠のところに行きまして聞いてみることにしました。

 

「先生本ってどうやって書けばいいんでしょうか?」

 

師匠は言いました。

 

「本というのは、まず出版社が決まらなければ出すことができません。

 ですのであなたがまずやらなければいけないのは、出版社に企画書を送る事です。

 そしてその企画書が採用されて、あなたの本を出版してくれる出版社を決めなければいけません。」

 

「でも、企画書って書いたことがないので書き方が分からないですよ。」

 

と私が言うと師匠は

 

「わかりました!!そんなあなたのために『企画書の書き方セミナー』をやりましょう!!」

 

とおっしゃいました。

 

ということで、受講料が1人で3万円、200人集まるセミナーに再び参加することになったのでした 。

 

(つづく)

みなさん、こんにちは!

 

コロナウィルスの感染拡大に伴う自粛のお陰で、ようやくガンプラが完成した、アンディ中村です。

 

今日から、サラリーマン副業講師について語っていきたいと思いまーす♪

 

突然ですが、あなたに質問します。

 

「あなたは、なぜ講師になりたいのですか?」

 

ちなみに、数年前の私は講師になりたいとは全く思っておらず、まさか私自身が講師になるとは、夢にも思っていませんでした。

 

アンディ中村が講師を目指すキッカケは、とあるセミナーに参加した際、セミナー講師の先生が私達受講生に発した「ある一言」でした。

 

数年前、経営していた会社が倒産し、1億円近い借金を背負っていた事もあり、「もう、私の人生には夢も希望も無い」と思っていました。

 

しかし、そんな私に転機が訪れます。

「インターネットで明日から儲ける」というセミナーに参加した時の事です。

 

セミナーの冒頭、会場にいた私達200人の受講生に、講師の先生が語りかけました。

 

「みなさんと私は、今日、同じ時間を過ごしています。みなさんはお金を払って、そこに座っている。しかし、私はお金をもらって、ここに立っている。

 

3時間のセミナーです。受講生は200人。1人3万円の受講料です。私の時給は200万円です。

 

ここで、みなさんに質問します。

 

あなたは、いつまでも(お金を払って)そこに座っていたいですか?

それとも(お金をもらって)こちらに立ちたいですか?

 

と先生は、私達に問いかけたのです。

 

「(お金がもらえる)そっちに立ちたい!」と思いました。

 

そうです、中村は「お金」欲しさに「講師になろう」と決意したのです。

 

(つづく)