春が近づくに連れ、陽気が良くなり外での活動も盛んになる時期ですね。

ただ、花粉症の方にとっては憂鬱な時期でもあります・・・。

“花粉症に良い食べ物”と言えばヨーグルトやお茶、健康食品などを思い浮かべる方もいるかもしれません。

それらは花粉症対策に本当に効果的なのでしょうか?

今回は花粉症の基本的な知識と、花粉症対策についてです。

  1. 花粉症とは
    1. 花粉症の症状
    2. 花粉の飛散時期
    3. 花粉症の治療
  2. 食品と花粉症の関係
    1. 食べ物で花粉症は治る?
  3. 最後に
    1. 関連

花粉症とは

花粉症の症状

花粉症の主な症状はくしゃみや鼻水、涙ですが、これは体内に入った花粉をカラダの外に出そうとするアレルギー反応です。

本来は大切なはずの免疫反応ですが、免疫反応が過剰になると不快な症状が強く出てしまい、生活の質を落としてしまう一因となってしまいます。

花粉の飛散時期

花粉症の原因の代表的なものはスギ花粉で、春先の時期に多く飛散します。

花粉症患者の約70%はスギ花粉が原因と言われています。

また、花粉は1年を通して様々な植物から飛散するため、1年中起こる可能性があります。

花粉症の治療

治療法は、症状を軽減する対症療法と、根本的に治す根治療法の2つがあります。

・対処療法…内服薬・点眼、点鼻薬・鼻粘膜への手術療法など
・根治療法…体を花粉に慣らして免疫を獲得する減感作療法など

いずれの場合も医療機関を受診し、医師の診察を受けたうえで適切な治療を受けましょう。

食品と花粉症の関係

食べ物で花粉症は治る?

“花粉症に良い”という食べ物の情報は、よくテレビやインターネットなどで取り上げられ、お茶・ヨーグルト・納豆・健康食品・サプリメントなどが紹介されています。

一部には「花粉症の症状を軽減した」などと研究されているものもありますが、残念ながら特定の食品を毎日食べるだけで、花粉症が治るというものは今のところはありません。

例えばヨーグルトは、食べることで腸内環境が整い、花粉症の症状の緩和に役立つなどと言われていますが、一般医療機関を受診しているアレルギー性鼻炎患者の調査では、ヨーグルトや乳酸菌が効果ありと判断されている方は30%以下という結果であったようです。

もちろん、ヨーグルトにはカルシウムが豊富に含まれ、さらにお腹の調子を整えてくれるのに役立ってくれますので、花粉症対策のためだけではなく、普段の生活で取り入れて欲しい食べ物です。

効果を求めてひとつの食品にこだわって食べ続けるのではなく、さまざまな食品も取り入れつつ、バランスの良い食事を心掛けましょう。

最後に

テレビやインターネットなどでたくさんの情報があふれており、つらい症状に悩まされている方は試してみようという気持ちになるかもしれませんが、症状が強くなってしまう前にまずは医療機関を受診することが奨められます。

また、食べ物以外にもマスクや眼鏡をつけたり、体調を整えたりすることでもセルフケアができます。少しでも快適な毎日を過ごせるよう、正しい対策を行いましょう。

 

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、青魚の油に多く含まれる必須脂肪酸のひとつです。

脳の機能に直接働きかけることができ、記憶力や学習能力を高める効果があるので、普段魚を食べる機会が少ない人は積極的にとり入れましょう。

ってよく耳にしますよね。

なのに注意が必要って?

  1. DHAの働き
    1. 学習能力・記憶力の向上
    2. 視力低下の抑制
    3. 動脈硬化の予防
    4. アルツハイマー型認知症の予防
  2. DHAの推奨摂取量
    1. 過剰摂取が続いた場合
    2. 不足が続いた場合
  3. DHAが多く含まれる食材・食事
  4. DHA摂取のポイント
    1. 抗酸化作用のある食材
  5. 最後に
    1. 関連

DHAの働き

DHAの働きには主に以下のようなものがあります。

学習能力・記憶力の向上

情報伝達に必要な神経細胞を活性化し、判断力や集中力を高めます。

視力低下の抑制

DHAは、網膜や視神経に重要な栄養素で、視覚からの情報を脳にしっかりと伝えます。

動脈硬化の予防

血中の中性脂肪を抑え、血液をサラサラにする働きがあります。

アルツハイマー型認知症の予防

脳の情報伝達の役割があるシナプス(神経細胞)を活性化させ、死滅してしまった脳細胞の働きを補います。

DHAの推奨摂取量

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、DHA・EPA・α-リノレン酸を含むn-3系脂肪酸の目安量は以下になります。
男性:18~49歳 2.0g/日、50~74歳 2.2g/日
女性:18~49歳 1.6g/日、50~64歳 1.9g/日、65~74歳 2.0g/日です。

過剰摂取が続いた場合

長期間、過剰にとり続けていると、おう吐や下痢・軟便などの副作用があります。

不足が続いた場合

認知症のような脳機能の低下を引き起こす恐れがあります。

DHAが多く含まれる食材・食事

DHAが多く含まれる食材は以下の通りです。(※2)

いわし(1人前1尾100g) 870㎎
トロ(刺身5~6切れ70g) 2,200㎎
ぶり(1人前1切れ80g) 1,400㎎
さんま(1人前1尾150g) 3,300㎎
サバ(1人前半切れ50g) 490㎎
アジ(1人前1尾150g) 860㎎
数の子(大1本80g) 700㎎
うなぎ蒲焼(1人前半尾100g) 1300㎎

スクロールできます

DHA摂取のポイント

DHAは、熱に弱く酸化しやすいのが特徴です。

焼いたり煮たりする場合は約2割、揚げる時は約6〜7割も減少しますので、出来るだけ新鮮な刺身やお寿司などで食べるのがお勧め。

また、蒸し焼きやホイル焼きにして汁ごと食べることもおすすめです。

酸化しやすい油のため、酸化を防ぐ作用のある食材をうまく組み合わせていただきましょう。

抗酸化作用のある食材

■ビタミン
抗酸化ビタミンには、ビタミンA(β-カロテン)・ビタミンC、ビタミンEがあります。
・ビタミンA(β-カロテン)⇒かぼちゃ・ほうれん草・小松菜などの緑黄色野菜
・ビタミンC⇒キウイ・レモン・いちごなどのフルーツ・赤ピーマンなど
・ビタミンE⇒植物油・ナッツ類・アボカド・抹茶など

■ミネラル
・亜鉛⇒牡蠣・豚レバーなど
・セレン⇒・ホタテなどの魚介類・大豆・玉ねぎなど

■ポリフェノール
・セサミン⇒ごま
・アントシアニン⇒赤ワイン
・リコピン⇒トマト

最後に

生活習慣病の予防のためにも、毎日続けて摂りたいものなのは間違いないことでした。

ただし米国食品医薬品局(FDA)では、サプリメントから摂る場合、DHAとEPAを合わせて1日2 gを超えないようにとされています。

”体によい”と言われるものでも、摂りすぎには気を付けましょうという事でした。

栄養素は出来るだけサプリメントに頼り過ぎないように、あくまでも食事だけでは補えないところを必要な分だけ摂取することが大切だと思いました。

鯖缶。

健康に良いと言われている食材、青魚を手軽に食べられ保存も効く。

しかも近所のスーパーに必ず置いてあるし、多くの方が重宝されているのではないでしょうか。

しかし体にいいと思って食べている鯖缶の中には、実は危険な成分が溶け出している可能性があるんです。

鯖には多くの栄養素が含まれており、たくさんのメリットもあります。

しかし鯖缶には添加物が多く含まれ、安全と思われている缶から化学物質が溶け出しているとも言われていることをご存知でしょうか。

このブログでは安心できる鯖缶を選ぶポイント、お勧めな鯖缶をご紹介したいと思います。

最後まで見ていただけると嬉しいです。

近年、健康に良いとテレビでも度々話題になっている鯖缶。

多くの方が一度くらいは、視聴されているのではないでしょうか。

そんな健康効果を紹介したテレビ放送後は、あるあるですが鯖缶が品薄となる現象も起こりました。

まずは鯖缶は体にいいと言われる理由と鯖缶のメリットをご紹介します。

  1. 鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
  2. 鯖缶の体にいい理由購入するメリット
    1. 鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
    2. 鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
  3. 安心できる鯖缶を選ぶポイント
    1. 安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
  4. お勧め鯖缶
    1. お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
      1. AIKO CHANの鯖缶の魅力
    2. お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
      1. 寒鯖缶の魅力
    3. お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
      1. マルハニチロ月花シリーズ
      2. 最後に3CGCジャパン鯖の水煮
  5. 最後に
    1. 関連

鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?

鯖缶の体にいい理由購入するメリット

鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である

青魚に含まれる不飽和脂肪酸DHA、EPA が豊富であること。

DHAは主に脳や神経に働きアルツハイマー型認知やうつ症状の予防となると言われています。

EPAは主に血管に働き中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質

鯖缶一缶で十分な量のタンパク質が摂れ、ビタミン類も豊富といったことが挙げられます。

また缶詰にすることで生の鯖では食べにくい血合いや骨まで丸ごと食べることができ、鉄分やカルシウムを摂りやすいことも良い点です。

栄養豊富なサバを調理不要で長期保存ができるのは、缶詰ならではの利点と言えますね。

ここまで聞くとメリットの多い鯖缶を普段の食生活に取り入れたくなるのではないでしょうか?

しかし鯖缶には、食品添加物が入っているものや缶詰の内側から溶け出す化学物質の心配があると言われています。

健康に良いと思って食べているのに添加物が入っていたら残念ですよね。

それでは何をポイントに鯖缶を選ぶと良いのでしょうか?

続いてポイントを紹介していきます。

安心できる鯖缶を選ぶポイント

安心できる鯖缶を選ぶポイントは次の2つです。

安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用

食品添加物不使用の鯖缶を選ぶ。

サバの缶詰に使われることの多い食品添加物は

  • 調味料
  • アミノ酸等
  • 増粘剤

です。

調味料、アミノ酸等は2種類以上の食品添加物が使用されている場合このように表示されます。

一括表示が認められているため、どのような添加物が含まれているか私たちには分からず、その中には発がん性物質が含まれていたり、味覚障害の危険があるとされるグルタミン酸ナトリウムが含まれていることがあります。

また増粘剤は内容物にとろみをつけたり、形を維持する目的で使用されている添加物の総称です。

これらの食品添加物は特に味付きの鯖缶などに多く使用されています。

実際近所の入ったスーパーで売られていた味噌煮缶などは、食品添加物が含まれているものばかりでした。

一方で水煮缶はサバと食塩のみのものが多かったです。

鯖缶選ぶ際には原材料の欄を確認し、サバと塩だけが使われているサバの水煮缶を選ぶのがお勧め。

安心できる鯖缶を選ぶポイント2・食品添加物不使用

BPA(ビスフェノール A)に配慮している企業の缶詰を選ぶ鯖缶に限らず、缶詰の内側には金属の劣化を防ぐためプラスチック塗料が塗られているのをご存知でしたか?

この缶詰製品全般にビスフェノール Aが溶け出すことが心配されています。

ビスフェノール Aは特に胎児や乳幼児への悪影響の危険があると言われているため、BPAフリー商品、ビスフェノール Aフリー商品を扱っている企業やBPA低減の対策に取り組んでいる企業の缶詰をお勧めします。

それでは以上の説明を踏まえ、お勧めする鯖缶をご紹介します。

お勧め鯖缶

お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶

おすすめは伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶です。

AIKO CHAN美味しい鯖水煮は、食塩不使用無添加とこだわりは高いのですが値段に関しては一缶230円前後になるためやや高め、購入方法に関しては店舗や通販でも買えるので手に入れやすい商品です。

AIKO CHANの鯖缶の魅力

1・国産の鯖缶作りをしているAIKO CHANシリーズの鯖缶は、旬の国産サバを使用しているため肉厚で臭みがほとんどなくとても美味しいです。

国内で製造しているのも安心できるポイントになっています。

2・豊富なラインナップの多い味噌煮缶が添加物を使用している中、AIKO CHANシリーズの味噌煮缶はサバ、味噌、砂糖、食塩のみの原材料となっています。

この他にも化学調味料不使用の缶詰が種類豊富にあり、それぞれを食べ比べるのもお勧め。

もちろん水煮缶もサバと食塩のみの原材料となっています。

3・ビスフェノールAがほぼ溶け出さない缶詰容器を使用している。

先ほど説明したBPAフリーの缶詰は、鯖缶に関しては残念ながら見つけることができませんでした。

伊藤食品さんのAIKO CHANシリーズも、ビスフェノール Aの原材料となっているエポキシ樹脂で内面塗装した缶詰を使用しているそうです。

伊藤食品さんは、製缶メーカーからビスフェノール Aがほぼ溶け出さないという見解のある缶詰を使用していることからごく僅かだと判断しているそうです。

少しでも安全に対して企業として真剣に取り組む姿勢が感じられ、安心できると感じました。

よろしかったら伊藤食品さんのホームページを是非ご覧ください。

お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ

次に紹介するのは高木食品さんの代表的な鯖缶 寒鯖の缶詰シリーズです

無添加でこだわりは満点です。

コストに関しては一缶230円前後になるためやや高め。

購入方法は中規模のスーパーと通販で購入できるため、比較的お求めやすいです。

寒鯖缶の魅力

こちらは茨城県または千葉県で、冬に水揚げされる最も脂ののった関サバのみを使用して作られています。

大きな身で食べ応えがあり、脂の甘みと塩気がちょうど良く美味しいです。

食品添加物は使用されておらず、水煮缶のほか味噌煮缶食塩不使用の水煮缶もあります。

ホームページを見ると素材や新鮮さにこだわって、商品を作っていることが見受けられます。

お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶

続いてスーパーなどで手軽に購入できる鯖缶をご紹介します。

全て国産さばを使用し国内で製造しているものです。

マルハニチロ月花シリーズ

マルハニチロさば水煮月花。

無添加でこだわりを満点です。

コストに関しては一缶270円前後になるためにやや高め。

購入方法は店舗通販でも気軽に買えるので5、手軽です。

言わずと知れた大手の食品メーカーの鯖缶で、こちらはプレミアム商品の缶詰になります200gと他の缶詰より内容量が多く、サバは脂ののった国産の大型のさばを使用しているためより満足する鯖缶となっています。

さらにマルハニチロのホームページにはBPAの低減や新しい技術のフィルムラミネートの採用を積極的に取り組んでいるようです。

最後に3CGCジャパン鯖の水煮

無添加にはややこだわり、コストに関しては一缶106円前後になるため手頃。

購入方法に関しては店舗で比較的購入しやすいです。

こちらはCGCジャパンに加盟している全国の中堅スーパーで売られている、PBプライベート商品です。

国産のサバと塩のみを使用し製造も国内でしています。

BB 商品のため安定して手頃な価格の商品の上、青魚の臭みはほとんどなくコスパの良い商品です。

最後に

健康に良いと言われる青魚。

その中でも缶詰で手軽に食べられるサバ。

それならば、少しでも安全性が高い商品を選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

チョコレートは、アフリカ・ブラジルなどの熱帯地域で栽培されているカカオの木の実の中の「カカオ豆」から出来ます。

「カカオ豆」は15~20%が食物繊維でこの豆そのものは甘くなく、逆に苦いのです。

私たちが普段食べている甘く美味しいチョコレートには、どのような成分があるのでしょうか。

  1. チョコレートの成分・栄養
    1. ポリフェノール
    2. テオブロミン
    3. ブドウ糖
    4. 食物繊維
    5. ビタミン・ミネラル類
  2. 最後に
    1. 関連

チョコレートの成分・栄養

ポリフェノール

チョコレートの原料である「カカオ」には、ポリフェノールがたっぷり含まれています。

ポリフェノールは動脈硬化などさまざまな病気の原因と言われる活性酸素を抑制する働きがあり、生活習慣病の予防に効果的といわれています。

テオブロミン

カフェインのように利尿作用や覚醒作用があります。

ブドウ糖

脳にとっての唯一の栄養素がブドウ糖です。

脳の働きをよくするエネルギー源だけでなく、脳の神経伝達物質であるアセチルコリン生成の手助けもします。

食物繊維

食物繊維も豊富です。板チョコレート1枚には約2gの食物繊維が含まれています。

腸内環境を整えることで、便通を改善したり栄養の消化吸収を高めたりする働きがあります。

ビタミン・ミネラル類

脳の代謝に必要な栄養素のビタミンE・ナイアシンなどのビタミン類やカルシウム・マグネシウム・亜鉛・リンなどのミネラルも豊富に含む、栄養バランスのとれた食品です。

カテキンやアントシアニンなどのポリフェノール類も含まれており、これらは脳の機能にも良い効果があるとされています。

最後に

チョコレートに含まれている成分は私たちの体にとって良い効能が期待できます。

しかし、多くのチョコレートには調理工程で砂糖などが使われているのでカロリーが高くなっています。

美味しいですが食べ過ぎには注意しないしましょう。

 

 

オーツ麦って耳にしたことありますか?

食物繊維が豊富で健康にいいとして、人気が高まっているオートミール。

オートミールの原料となっているのが、オーツ麦(日本語名:えん麦)です。

日本ではあまりなじみのない穀物ですが、ヨーロッパ諸国やアメリカでは広く食されており、その健康効果に関する研究も活発に行われているほどです。

そのオーツ麦を原料として作られるオーツミルクは、牛乳の代替えとして用いられることがあるほか、さまざまな栄養素を摂れるとして注目を集めています。

今回は、オーツミルクの栄養と期待される効果についてです。

  1. 植物性の飲料オーツミルクとは?
  2. 植物性の飲料オーツミルクの栄養と期待される効果
    1. 植物性の飲料オーツミルクの栄養1・カルシウム
    2. 植物性の飲料オーツミルクの栄養2・ビタミンD
    3. 植物性の飲料オーツミルクの栄養3・ビタミンB12
    4. 植物性の飲料オーツミルクの栄養4・食物繊維
  3. 植物性の飲料オーツミルクの取り入れ方
  4. 最後に
    1. 関連

植物性の飲料オーツミルクとは?

オーツミルクとはオーツ麦を原料として作られる植物性の飲料です。

原料となるオーツ麦は、オートミールやグラノーラなどとして食べられる穀類で、食物繊維や鉄、カルシウムなどを補給できます。

オーツミルクもオーツ麦のように栄養豊富なイメージがあるかもしれません。

ですが実は、オーツミルクにはオーツ麦がもつ栄養素とあわせて、さまざまな栄養素が添加されていることが多いのです。

製品により添加されている栄養素の種類や量が違い、中には添加されていない製品もあるなど、さまざまです。

どのような栄養素が含まれ、添加されているのか、続けていきます。

 

植物性の飲料オーツミルクの栄養と期待される効果

オーツミルクは日本食品標準成分表に栄養成分値の記載がなく、オーツミルク自体の平均的な栄養成分値は現段階ではわかっていません。

一般的にオーツミルク(糖類無添加)100gあたりのエネルギーは33kcal、タンパク質1.7g、脂質0.6g、炭水化物5.9gとも言われています。

牛乳は100gあたり61kcal、タンパク質は3.3g、脂質3.8g、炭水化物4.8gなので、牛乳よりタンパク質は少ないですが、エネルギーや脂質のカットに役立ちます。

オーツミルクに含まれる栄養素は、以下に紹介する栄養素が添加されている場合が多いのですが、製品によっては含まれていない場合があります。

含まれているかどうかは、原材料名や栄養成分値を確認しましょう。

植物性の飲料オーツミルクの栄養1・カルシウム

カルシウムは骨の健康づくりに欠かせない栄養素です。不足することで骨粗鬆症の原因となることが知られています。

オーツ麦100gあたりのカルシウムは47mgほどのため、牛乳(100gあたりカルシウム110mg)に比べると少ない量です。

オーツミルクを牛乳の代わりに取り入れたい方は、カルシウムが添加されているものを選ぶとよいでしょう。

植物性の飲料オーツミルクの栄養2・ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、カルシウムと同様に骨の健康には欠かせません。

ビタミンDはきのこ類や鮭などに含まれますが、オーツミルクに添加されていることで、カルシウムと同時に摂取することができ、効率的といえます。

植物性の飲料オーツミルクの栄養3・ビタミンB12

ビタミンB12は不足すると貧血や神経障害の原因となる栄養素です。

ビタミンB12は主に動物性食品に含まれるため、菜食主義の方は不足する恐れがあります。

菜食主義の方がオーツミルクを取り入れる場合、ビタミンB12が添加されたオーツミルクを選ぶようにすると、不足の心配を減らせます。

植物性の飲料オーツミルクの栄養4・食物繊維

オーツミルクにはβ-グルカンという食物繊維が含まれています。

β-グルカンは水分を吸収すると粘度が高まり、胃の内容物が腸に移動する時間を遅くする性質があるため、オーツミルクには食後の血糖値の上昇を穏やかにしたり、血中のコレステロールを低下させたりする効果が期待できます。

食物繊維は野菜、果物、穀類などから補給したいものではありますが、このような飲料で手軽に補給できるのはうれしいですね。

植物性の飲料オーツミルクの取り入れ方

オーツミルクを牛乳の代替えとして取り入れる場合、カルシウムが不足してしまう恐れがあります。

カルシウムが添加されているものを選ぶか、ほかの食品でカルシウムを十分に補給できるよう工夫しましょう。

オーツミルクはクセが少ないので、そのまま飲むのはもちろん、コーヒーや紅茶に入れてもよいでしょう。

糖類を添加していないものでも、オーツ麦そのもののやさしい甘さを味わえると言われています。

ほかにも料理や製菓にも活用でき、牛乳と同じようにさまざまなアレンジが可能です。

最後に

牛乳に比べるとヘルシーで、さまざまな栄養素も補給できるオーツミルク。

健康づくりに役立つだけでなく、飲んでみるとやさしい味わいに驚くはず。ぜひ一度試してみませんか?

 

 

小麦粉の価格高騰により、米粉に注目が集まっていることをご存じですか?

米の消費量が年々減り米の価格が下落傾向にあることからも、米粉を利用しようという動きが広がっています。

米粉は旨さだけではなく、栄養面も魅力です。

米粉の魅力を再認識してみませんか?

  1. 小麦粉から米粉へ1・そもそも米粉とは?
  2. 小麦粉から米粉へ2・米粉の魅力
    1. 米粉の魅力1・効率的なタンパク質補給ができる
    2. 米粉の魅力2・揚げ物のカロリーカットができる
  3. 小麦粉から米粉へ3・米粉の活用アイデア
    1. 揚げ物やグラタン、お好み焼きなどの料理に
    2. お菓子作りに
  4. 最後に
    1. 関連

小麦粉から米粉へ1・そもそも米粉とは?

米粉とは名前のとおり、米を粉にしたものを指します。

小麦粉の代わりに料理やお菓子づくりに用いられるのは、普段よく食べている米(うるち米)から作られる米粉です。

粒が細かい製菓用米粉や、小麦に含まれるグルテンを加えた米粉パン用米粉などもあります。

小麦粉と違い、グルテン(小麦の粘りのもととなるタンパク質)を含まないため、衣に使うとサクッとした食感、生地に加えるとモチっとした食感です。

また小麦粉のグルテンに対しアレルギー症状を引き起こす方の代替え食品としても活用されています。

小麦粉から米粉へ2・米粉の魅力

米粉はお米のやさしい風味や甘み、食感を楽しめるのはもちろん、栄養面でも魅力があります。

米粉の魅力1・効率的なタンパク質補給ができる

米粉は小麦粉に比べ、効率的にタンパク質補給が可能な食べ物です。

タンパク質の質を評価する「アミノ酸スコア」という指標があり、100に近いほど良質なタンパク質とされています。

小麦粉はアミノ酸スコア56に対し、米粉は89と高い数字です。

アミノ酸スコアが優れていると、タンパク質がカラダの中で筋肉、髪、皮膚などの材料などとして効率的に使われると言われています。

なお、アミノ酸スコアが低い場合でも、ほかの食べ物と組み合わせることでアミノ酸スコアを高められます。

大豆製品や卵、肉や魚などと組み合わせると、米粉も小麦粉もアミノ酸スコアが高まるため、バランスよく食べるようにしてはいかがでしょうか。

米粉の魅力2・揚げ物のカロリーカットができる

揚げ物の衣を小麦粉から米粉に変えることで、吸油量を減らすことができるため、カロリーカットが可能です。

米粉の吸油量が少なくなるのは、グルテンを含まないことで衣が膨張しないため、油を吸いにくいことが考えられています。

たとえば、小麦粉と水を混ぜたバッターと、米粉で代替えしたバッターを素揚げにして比較した研究では、米粉の方が吸油量を50%以下に抑えられたという結果がある程です。

揚げ物を楽しみながらカロリーカットしたい場合に、米粉を取り入れてみてはいかがでしょうか。

小麦粉から米粉へ3・米粉の活用アイデア

米粉は小麦粉と同じように、さまざまなシーンで活用できます。

具体的なアイデアをいくつかご紹介します。

揚げ物やグラタン、お好み焼きなどの料理に

米粉を初めて活用するなら、まずは料理から試してみてはいかがでしょうか。

お菓子に比べると失敗も少なく、手軽に取り入れられます。

揚げ物の衣に使えば、カリカリ、サクッとした仕上がりになります。

天ぷらの衣だけでなく、唐揚げの片栗粉の代わりにもなりますよ。

またホワイトソースやシチューのとろみづけに使えます。

小麦粉の分量よりやや少なめから入れてみて、様子を見ながら足していきましょう。

ほかにもお好み焼きやチヂミなどの粉ものに活用すると、外はカリカリ、中はモチモチとした、食べごたえのある仕上がりになりますよ。

小麦粉と同じ分量程度でOKですが、米粉によって水分を吸う量が違うため、水分量を調整するようにしましょう。

お菓子作りに

米粉をお菓子作りに取り入れると、粉をふるう手間がいらず、簡単に風味のよいお菓子が出来上がります。

クッキーやケーキ、マフィンにスコーンなど、さまざまなお菓子を作れます。

小麦粉をそのまま米粉に置き換えて作るのは難しいため、初めのうちは米粉を使ったお菓子のレシピで作ると失敗が少ないでしょう。

またお菓子づくりに使う米粉は、米粉の種類により仕上がりに差が出ます。

うまく膨らまないなどの失敗の原因にもなるため、レシピで勧められている種類を使うか「製菓用」として販売されている米粉を使うようにしてみては。

最後に

米粉を取り入れてみると、米のおいしさを改めて実感できるはず。

まずは手軽に出来る料理から、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

早速ですが身体に良いと聞いて、頻繁に危険のごま油を使用していませんか?

実は、体に良いと言われているごま油でも精油方法によって、発がん性物質が含まれている可能性があります。

このブログでは出来れば避けたいごま油の特徴とその理由、お勧めのごま油とその魅力、購入方法をご紹介できたらと思います。 

加えて最後にメインのごま油とは別で、市販の手軽に買えるお勧めのごま油をプラスでご紹介しますので、最後まで見ていただけると嬉しいです。

  1. 気を付けて!危険なごま油を使ってませんか?
    1.  避けたいごま油1・抽出法のごま油
    2. 避けたいごま油2・調合油
    3. 避けたいごま油3・香料
      1. アメリカでは使用が禁止だが、日本では使用が許可されている香料
  2. ごま油のお勧め商品
    1. ごま油のお勧め商品・和田萬(わだまん))の有機金ごま油
    2. 和田萬の三つの魅力
  3. 市販で手に入りやすいお勧めごま油
    1. お勧めごま油1・かどや精油のごま油
    2. お勧めごま油2・日清オイリオの香り引き立つ純正ごま油
    3. お勧めごま油3・トップバリュのごま油
      1. お勧めごま油4・東急ストアのVマーク純正ごま油
    4. お勧めごま油5・九鬼のヤマシチ純正胡麻油
  4. ごま油の効能や美味しさを最大限生かす使用方法
  5. 最後に
    1. 関連

気を付けて!危険なごま油を使ってませんか?

市販で販売されているごま油の中には、

1・製造方法が抽出法

2・調合油酸香料が含まれているという特徴です

これらの特徴を持つごま油を避けたい理由は以下の通りです。

 避けたいごま油1・抽出法のごま油

抽出法とはヘキサンと言う溶剤を使用して、ごまから油を溶かしだす製造方法です。

ヘキサンはガソリンにも含まれている成分で、体に有害であり、人の皮膚や呼吸器妊娠中の方に悪影響を及ぼす可能性があります。

また抽出方法の製造過程で、ヘキサンの嫌な臭いを消すために高温加熱が行われるのですが、その際にトランス脂肪酸が生じます。

トランス脂肪酸は心臓病の原因になります。

健康意識の高い方ならご存知だと思いますが、多くの国でマーガリンはトランス脂肪酸を多く含む食品として販売停止してる程、体には有害なんです。

ごま油を選ぶ際は溶剤を使わずに、ごまを絞って製造する圧縮法の商品を選ぶのがお勧め。

避けたいごま油2・調合油

調合油はごま油の含有率が60%で、サラダ油や大豆油を混合した商品です。

製造に使用するサラダ油や大豆油が遺伝子組み換えの原材料から製造されている可能性があります。

遺伝子組み換え食品は現時点では分かっていないことが多く、予期せぬ副作用が心配されています。

現在、製造過程で成分が分解されるとして、油の遺伝子組み換え表示は義務付けられていません。

したがって表示がなくても、遺伝子組み換え食品の含まれている可能性があるので注意が必要です。

なお現在遺伝子組み換えのごまは開発されていないため、ごま油100%の純正ごま油を選べば遺伝子組み換え食品の心配の必要がなくなります。

ごま油を選ぶ際は、純正ごま油が安心です。

避けたいごま油3・香料

香料は、風味をつける目的で使用される添加物です。

抽出法のごま油や調合油は、風味が劣るので香料が使用されることがあります。

香料は何百種類もあるため、一括表示が認められていて、具体的な種類は表示義務はありません。

アメリカでは使用が禁止だが、日本では使用が許可されている香料

  • ベンゾフェノンアクリル酸エチル
  • フェニルエチル
  • エーテル
  • ミルセンプレゴン
  • ピリジン

と言った香料は発がん性が疑われているからです。

ごま油のお勧め商品

ごま油のお勧め商品・和田萬(わだまん))の有機金ごま油

原材料や製造方法の配慮が非常に素晴らしいおすすめのごま油としては、和田萬(わだまん)の有機金ごま油を紹介します。

原材料や製造方法がとても配慮されている有機金ごま油の三つの魅力をご紹介します。

一つ目は製造方法が圧縮法と玉締め法を組み合わせていることです。

玉締め方では和紙を使用して、ごまから油を搾り出します。

時間をかけて絞り出すため、ゴマの旨みをしっかり残すことができます 。

二つ目は原材料に金ごまを使用している点です。

金ゴマはゴマの中で最も風味が強い油です。

生産量が少なく主にトルコで栽培されています。

三つ目は有機 JAS認定食品であることです。

種まきまたは植え付け前2年以上、農薬化学肥料不使用で栽培した駒を原材料にしています。

詳細は和田萬のホームページに記載されています。

気になる方は和田萬のホームページをのぞいてみてください。

原材料や製造方法のこだわりを強く感じられ、安心して召し上がることができると思います。

以上の三つが有機金ごま油の魅力です。

和田萬の三つの魅力

続いて関連して有機産ごま油の販売をしている和田萬の三つの魅力を紹介します。

一つ目はごまの栽培をしている点です。

現在日本では、ゴマの自給率が0.1%で輸入に頼っています。

和田万は輸入のみに頼らず、農家と契約して国内で農薬不使用の駒を栽培しています。

二つ目は原材料のごまを自家焙煎している点です

焙煎とは味や香りを引き出すために生のごまに火を通す作業です。

和田万では自家焙煎で丁寧に仕上げています。

三つ目は様々な有機食品を販売している店です。

有機ごま有機ごま油に加え有機片栗粉 玉ねぎを使用した有機ハンバーグやナムルの素などの調味料も販売しています。

消費者の安心安全のためのこだわりがとても感じられます。

続いて有機ごま油を使用した感想ですが華やかな風味を楽しむことができます。

炒め油としてはもちろん、素材の味を活かしながら味付けとしてもぴったりです。

それでは有機金ごま油の販売店をご紹介します。

市販では大阪にある店舗萬次郎で購入できます。

通販では和田萬のホームページや Amazon 楽天で購入できます。 

市販で手に入りやすいお勧めごま油

続いてその他の市販で手に入りやすいお勧めのごま油を7つご紹介します。

お勧めごま油1・かどや精油のごま油

一つ目はかどや精油のごま油です。

かどや製油は、

  • 金印純正ごま油 
  • 純正ごま油濃口 
  • 健やかごま油 
  • かどや太白ごま油 

の4種類を販売しています。

様々なスーパーやドラッグストアで購入できます。

お勧めごま油2・日清オイリオの香り引き立つ純正ごま油

二つ目は日清オイリオの香り引き立つ純正ごま油です。

こちらも様々なスーパーやドラッグストアで購入できます。

お勧めごま油3・トップバリュのごま油

三つ目はトップバリュのごま油です。

イオン系列のお店で購入できます。

お勧めごま油4・東急ストアのVマーク純正ごま油

四つ目は東急ストアのVマーク純正ごま油です東急ストアで購入できます。

お勧めごま油5・九鬼のヤマシチ純正胡麻油

五つ目は九鬼のヤマシチ純正胡麻油です。

ライフ、東急ストア、成城石井カルディなどで購入できます。

ごま油の効能や美味しさを最大限生かす使用方法

ごま油の効能や美味しさを最大限生かす使用方法を三つご紹介します。

一つ目は開封後は2~3ヶ月で使い切ることです。

ごま油は開栓した後性質が変化していきます。

性質が変化したごま油は、下痢や嘔吐、、頭痛認知、症の原因となるヒドロキシノネナールや過酸化脂質という有害な物質が発生します。

二つ目は1日の摂取目安量は大さじ1以内にすることです。

ごま油のリノール酸は健康効果がありますが、取りすぎると免疫の低下アレルギー性炎症疾患を引き起こすことが心配されています。

リノール酸の効果を活かすために摂り過ぎには注意しましょう。

三つ目は原材料に使用されるゴマの焙煎方法による使い分けです。

主な焙煎方法として3種類あります。

1ごまを焙煎しない低温圧縮法(太白胡麻油)

2ゴマを低温でゆっくり時間をかけて焙煎した低温焙煎圧縮法

3:高温で焙煎した香味焙煎圧縮法

低温圧縮方のごま油は風味と香りが控えめです。

様々な料理に使用することができます。

低温焙煎圧縮方のごま油は、ナッツのような上品で甘い風味がします。

サラダやマリネなどの料理と合います。

香味焙煎圧縮法のごま油は、ごまの風味を良く味わいます。

炒め油としてはもちろん、タレやスープなどの調味料としての使用もあります。

焙煎温度が高くなるほどごま油の色は濃くなり、風味も強くなります。

最後に

ごま油の効能として健康に良い成分が多く含まれ、ぜひ活用したい油です。

しかし、いかに健康に良いと言われても全てのごま油が体に良いわけではありません。

健康の為にごま油を活用するならば、本当に体に優しく良い製品を選びたいですね。

 

 

 

よく食物の皮や皮と身の境のところに栄養があるんだよと聞きませんか?

多くの方は、栄養は摂りたいけど出来れば美味しく食べたい。

なので、皮などは捨ててしまいますよね。

しかし、そんな皮を野菜クズを捨ててしまわないで美味しく活用する方法があるんですよ。

  1. 「ベジブロス」って聞いたことがありますか?
  2. なんでベジブロスと言うの?
  3. ベジブロスを取り入れるメリット
    1. ベジブロスを取り入れるメリット1・野菜の栄養をムダなく摂れる
    2. ベジブロスを取り入れるメリット2・野菜のうまみで減塩効果
  4. ベジブロスの作り方
    1. ベジブロスの作り方1・材料
    2. ベジブロスの作り方2・手順
    3. ベジブロスの作り方3・保存方法
    4. ベジブロスの作り方4・使い方
  5. ベジブロスの野菜の選び方
  6. 最後に
    1. 関連

「ベジブロス」って聞いたことがありますか?

ベジブロスとは、本来なら捨てるはずの野菜クズから作る出汁のことです。

野菜のうまみがぎゅっと溶けだしたベジブロスを一口いただくと、そのおいしさにきっと驚くかも知れませんよ。

そしてベジブロスの最大の利点は、栄養成分も溶けだすことなんです。

今回はベジブロスの魅力についてと、作り方を詳しくご紹介したいと思います。

なんでベジブロスと言うの?

ベジブロスとは、野菜の皮や芯、ヘタなどの部分を使ってとる出汁のことです。

野菜(vegetable)と出汁(broth)を掛け合わせて「ベジブロス」と呼ばれています。

玉ねぎやにんじん、大根の皮やヘタ、きゃべつの芯などを水からコトコト煮て作ります。

出来上がった出汁には、野菜のうまみや甘みだけでなく栄養成分も溶けだしています。

出来上がったベジブロスは、料理のベースとして活用できます。

クセがないベジブロスは、スープや味噌汁に使う水の代わりとしてだけでなく、煮物やカレー、シチューのベースとしても使えます。

ベジブロスを取り入れるメリット

ベジブロスを取り入れることで、以下のようなメリットが得られます。

ベジブロスを取り入れるメリット1・野菜の栄養をムダなく摂れる

野菜に含まれるビタミンやミネラルはほとんどが水溶性のため、野菜クズを煮だして作るベジブロスは、野菜の栄養成分がたくさん溶け込んでいます。

中でも注目したいのは、植物性食品由来の物質であるファイトケミカル(フィトケミカル)です。

ポリフェノールやカロテノイドなどがファイトケミカルの一種とされ、抗酸化作用による老化予防、がん予防などのさまざまな効果が期待されています。

ベジブロスを取り入れるメリット2・野菜のうまみで減塩効果

野菜のうまみが溶け込んだベジブロスを料理に使うことで、料理のコクがアップして、調味料を減らすのに役立ちます。

調味料を減らすことで、高血圧やくむみの原因となる食塩の摂りすぎを減らすことが期待できます。

日本人は食塩の摂りすぎが問題となっているため、ベジブロスを活用して減塩に取り組みたいものです。

またベジブロスには野菜に含まれるカリウムも溶けだしています。

カリウムも血圧を下げる働きや、むくみ解消を助けてくれる働きがあります。

ベジブロスで高血圧予防、むくみ解消に活用してみませんか。

ベジブロスの作り方

ベジブロスの簡単な作り方や使い方、おすすめの野菜などを紹介します。

ベジブロスの作り方1・材料

野菜の皮や芯、ヘタなど…両手1杯分(約200g)
水…1リットル
酒…大さじ1

ベジブロスの作り方2・手順

①野菜の皮や芯、ヘタなどは水でよく洗い、鍋に入れて分量の水、酒を入れる。

②①を火にかけ、沸騰するまでは強火にし、沸騰したら弱火にして20~30分ほど煮込む。

③野菜が柔らかくなり、スープが色づいていたら火を止め、ザルなどでこす。

ベジブロスの作り方3・保存方法

ベジブロスは清潔な容器に入れ、冷めてから冷蔵庫で保管することで3~4日ほど日持ちします。

もっと長持ちさせたい場合は、冷凍しておくと便利です。

製氷皿などで凍らせて、凍ったあとに冷凍用保存袋に移します。

冷凍した場合は1か月を目安に使い切るのが理想です。

ベジブロスの作り方4・使い方

・和風だしをとるときの水の代わりに
・スープを煮込む水の代わりに
・カレーやシチューを煮込むときに
・煮物を作るときの煮汁として
・炊き込みご飯を炊くときの水の代わりに

など、さまざまな料理に使えます。

シンプルな味なので、和・洋・中どのジャンルの料理でも、料理の味を邪魔せずに野菜のうまみや栄養をプラスしてくれます。

ベジブロスの野菜の選び方

ベジブロスは基本どんな野菜でもOKですが、ベジブロスに向かない野菜もあります。

【ベジブロスOKな野菜】
玉ねぎ、にんじん、きゃべつ、白菜、大根、長ねぎ、かぼちゃ、トマト、じゃがいも、さつまいも、きのこ…など

【ベジブロスに向かない野菜】
・えぐみや苦味など独特の風味が出やすい野菜…ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワー、ピーマンなど
・ニオイが強すぎる野菜…ニラ、にんにくなど

自分の好みによって、さまざまな野菜を組み合わせてみましょう。

野菜クズを冷凍しておいて、野菜クズがたまったらベジブロスを作る方法もありです。

最後に

何もかも価格が上がっている昨今、美味しいだけでなく、栄養もしっかりと摂れるのが魅力のベジブロスをぜひ一度、試して味わってみてはいかがでしょうか。

関連

ここ数年で、よく耳にするようになった「スーパーフード」という言葉。

スーパーフードと呼ばれる食材は栄養のバランスに大変優れ、食品とサプリメントの中間的な食材として位置づけられているそうです。

多くのスーパーフードと呼ばれるものは、海外発の食材が多いのですが、実は日本に根付く食材のひとつである飲み物にもスーパーフードがあったんです。

その飲み物は、抹茶です。

そう抹茶も「スーパーフード」と呼べる食材のひとつだったのです。

  1. なんと!抹茶は飲むスーパーフードだった
    1. 抹茶に含まれる栄養素
  2. 抹茶に期待できるうれしい効果
    1. 抹茶に期待できるうれしい効果1.美肌をサポート
    2. 抹茶に期待できるうれしい効果2.ダイエット&コレステロールの低下
    3. 抹茶に期待できるうれしい効果3.リラックス効果
  3. 抹茶のおすすめの飲み方・食べ方
  4. 最後に
    1. 関連

なんと!抹茶は飲むスーパーフードだった

抹茶に含まれる栄養素

抹茶は碾茶(てんちゃ)という茶葉を乾燥させ、茶臼でひいて粉末状にしたもののことを言います。

「濃い緑色で粉末状のお茶」の全てが抹茶というわけではなく、碾茶ではない茶葉を使用していたり、緑茶を粉末にしたものであったりと、その他の粉末状のお茶と抹茶とには区別があり、また栄養価も異なってきます。

そんな抹茶にはさまざまな種類のビタミン・ミネラルや、ポリフェノールの一種であるカテキン、さらにはリラックス効果があると言われているテアニンというアミノ酸の一種も含まれているんですよ。

抹茶に期待できるうれしい効果

抹茶に期待できるうれしい効果1.美肌をサポート

抹茶には美肌作りに欠かせないと言われるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEのすべてが含まれています。

茶葉をそのまま粉末にしている抹茶は、これらのビタミンを無駄なく摂取することができます。

抹茶に期待できるうれしい効果2.ダイエット&コレステロールの低下

抹茶に含まれる茶カテキンには、カラダの中の脂肪を分解・消費し、エネルギーに変える働きがあります。

また、悪玉と呼ばれるLDL-コレステロールの低下にも効果があり、コレステロールが高めの方の食生活の改善に役立つとも言われています。

これらの働きは特定保健用食品としても用いられているため、ご存知の方も多いかも。

抹茶に期待できるうれしい効果3.リラックス効果

見た目の美しさを保つには、心の安定も大切ですよね。

あまり聞きなれないテアニンという栄養素は、アミノ酸の一種でお茶の「うまみ」の素となっています。

さらに、気分をリラックスさせてくれる働きがあるとも言われています。

抹茶のおすすめの飲み方・食べ方

日本では茶道という文化として親しまれてきた抹茶ですが、今では「抹茶ラテ」などミルクと合わせたり甘みを加えたものが若い世代の方にも広く愛されています。

また、最近では海外でも抹茶の人気は高く、「Green tea=Matcha」として世界中のカフェなどでも楽しめるようになってきました。

また、抹茶は飲むだけでなくパンやお菓子、料理などに用いてもおいしく食べることができるので、いろいろなアレンジで試してみてはいかがでしょうか。

最後に

栄養価の高い抹茶は内側からの美容には欠かせないスーパーフード。

毎日の食事の中に入れて、おいしく活用していきたいですね。

 

 

「筋トレしたらプロテイン!」このようなイメージを持っていませんか?

最近ではダイエットでもプロテインを活用している方も増えているそうです。

もしかしたらプロテインをなんとなく飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、プロテインが必要な人と必要ではなみましたい人について栄養士さんに聞いてみました。

  1. プロテインを飲めばタンパク質量はOKなの?
  2. 自分の必要なタンパク質量を知るのが大切
  3. プロテインの飲むタイミング
    1. プロテインの飲むタイミング1・トレーニング後
    2. プロテインの飲むタイミング2・日常生活で食事の時間がない時
    3. プロテインの飲むタイミング3・ダイエットをしている
  4. プロテインのメリット
    1. プロテインのメリット1・手軽に摂れる
    2. プロテインのメリット2・栄養成分
    3. プロテインのメリット3・様々な商品がある
  5. 最後に
    1. 関連

プロテインを飲めばタンパク質量はOKなの?

自分の必要なタンパク質量を知るのが大切

みなさん、ご自身の1日に必要なタンパク質量をご存知ですか?

1日におけるタンパク質量を簡単に計算すると、体重1kgあたり1g程で、体重50kgの人の場合は約50gです。

マラソンなどの持久性トレーニング行う場合は、体重1kgあたり1.2~1.4g程、筋力トレーニングを行う場合は、体重1kgあたり1.5~2.0g程と考えられています。

国民健康栄養調査(令和元年)では、20歳以上のタンパク質摂取量は平均で約72gとあり、一般的には十分にタンパク質が足りている状況と考えられます。

1日3食、主食、主菜、副菜と食事バランスの整った食生活を送っている人は、タンパク質が不足する心配はあまりないと言われています。

タンパク質は運動時のエネルギー源として用いられる割合も10%程度と多くなく、体内に貯めておくこともできないため、必要以上にタンパク質を摂ってしまうと体重増加につながりやすくなります。

また、肝臓や腎臓に過度な負担をかけてしまう可能性もあります。

せっかく健康や美容のためにトレーニングをしているのに逆効果になってしまうのはもったいないですよね。

まず、自分の必要なタンパク質量とどのくらい摂取しているのかを知ることが大切です。

プロテインの飲むタイミング

では、プロテインはどのような時に飲むとよいのかご存知ですか。

プロテインの飲むタイミング1・トレーニング後

トレーニング後30分間程度は、成長ホルモンが増加します。成長ホルモンは効率よく筋肉を作る働きがあるため、このタイミングで良質のタンパク質を摂ると良いとされます。

トレーニング後に、すぐにタンパク質源となる食品を摂ることが難しい場合、プロテインを活用すると手軽にタンパク質を摂ることができます。

プロテインの飲むタイミング2・日常生活で食事の時間がない時

理想の食事はタンパク質・脂質・炭水化物をバランスよく食べることですが、忙しい時にはパンや麺類だけになってしまうこともありますよね。

そのような時に、食事にプラスすると良いでしょう。

さらにビタミン・ミネラル類を含むプロテインを飲めば、タンパク質だけでなく足りない栄養素を補うことができます。

プロテインの飲むタイミング3・ダイエットをしている

特に糖質を制限するダイエット方法をしている場合、目標エネルギー摂取量を満たすため、糖質の代わりにタンパク質や脂質の摂取量を増やす必要があります。

一度の食事の中でタンパク質源をたくさん食べることが難しい場合もあり、プロテインを活用することで脂質を抑えながら、タンパク質の摂取量を増やすことができます。

プロテインのメリット

プロテインのメリット1・手軽に摂れる

調理する手間がなく、すぐにタンパク質を摂ることができる点は、大きなメリットではないでしょうか。

自宅では粉タイプ、ジムなど出先ではバータイプなど状況によって使い分けることができるのも嬉しいですね。

プロテインのメリット2・栄養成分

プロテインはスプーン何杯を水や牛乳と混ぜるだけでよいので、タンパク質量がわかりやすく計算しやすいですよね。

エネルギーや脂質を抑えてタンパク質を摂ることができ、鉄やカルシウム、ビタミン類などが含まれているものを選べば、不足しがちな栄養素を補うこともできます。

プロテインのメリット3・様々な商品がある

最近ではたくさんのプロテイン商品が出ており、フレーバーだけでなく、トレーニングやダイエットなどの目的別、粉・バー・ゼリータイプといった形状もさまざまあり、タンパク質を多く含んだパンやパスタ、お菓子などの商品もあります。

たくさんの選択肢の中から、好きな種類を選べるのも嬉しいポイントです。

 

 

最後に

基本的には、正しい食生活を心がけ、食事からタンパク質を摂ることが大切です。

それでも、忙しい日常生活を乗り切りたい時や、トレーニング後の手軽なタンパク質補給など、必要な栄養素をとり入れるためにプロテインを活用することも、方法の一つです。

まずは、自分の必要なタンパク質量と現在の摂取状況を知ることから始めて、食生活改善に役立てみてはいかがでしょうか。