日本で生産されている梨のほとんどが「日本なし」と言われる種類の梨で、幸水・豊水・二十世紀などさまざまな品種が作られています。

独特のシャリシャリとした食感をもたらす不溶性食物繊維・果糖・タンパク質分解酵素なども含まれています。

梨の栄養とその効果、おいしい食べ方についてご紹介します。

  1. 代表的な梨の種類
    1. 幸水
      1. 幸水梨の特徴
    2. 豊水
      1. 豊水梨の特徴
    3. 二十世紀
      1. 二十世紀梨の特徴
    4. 新高
      1. 新高梨の特徴
  2. 梨の栄養成分と効果
    1. プロテアーゼ
    2. アスパラギン酸
    3. カリウム
    4. ソルビトール
    5. 食物繊維
  3. 最後に
    1. 関連

代表的な梨の種類

幸水

幸水梨の特徴

  1. 甘さとジューシーさ: 幸水梨は非常に甘く、ジューシーな果肉を持っています。一口かじると、その甘さと爽やかな水分が口いっぱいに広がります。
  2. 香り: 幸水梨は、独特の香りも楽しめます。熟した梨から広がる香りは、食欲をそそります。
  3. 滑らかな食感: この梨の果肉は非常に滑らかで、食べやすいです。皮も柔らかく、食べる際にストレスを感じません。

豊水

豊水梨の特徴

  1. 甘さ: 豊水梨はその甘さが際立っており、一口かじると口の中に広がる甘い味わいは忘れられません。これが、多くの人々に愛される理由の一つです。
  2. ジューシー: この梨は非常にジューシーで、食べると果汁があふれ出すことから、果物としての満足感が高いです。
  3. 滑らかな食感: 豊水梨の果肉は滑らかでシャキシャキとした食感があり、食べやすく、皮も柔らかいため、食べるのが楽しいです。

二十世紀

二十世紀梨の特徴

  1. 甘さ: 二十世紀梨はその甘さが特徴で、一口かじるとほんのりした甘さが広がります。非常に食べやすく、子供から大人まで幅広い層に愛されています。
  2. 独自の風味: この梨は、他の梨品種とは異なる独自の風味を持っています。爽やかな香りと豊かな果実の味わいが、食べる人を魅了します。
  3. 果肉の食感: 二十世紀梨の果肉は柔らかく、シャキシャキとした食感があります。食べる際に非常に心地よい食感を楽しむことができます。

新高

新高梨の特徴

  1. 香り: 新高梨は、その香りが非常に特徴的であり、果物としての魅力の一部です。独特の花の香りと果実の香りが絶妙に組み合わさっています。
  2. 甘さ: この梨はその甘さが際立っており、一口かじると口の中に広がる甘い味わいは絶品です。その甘さは、多くの人々に愛されています。
  3. 果肉の食感: 新高梨の果肉はシャキッとした食感があり、食べる際に楽しい食感を提供してくれます。果汁がたっぷり詰まった果肉は、食欲をそそります。

さわやかな甘味とみずみずしくシャリシャリとした食感が人気の梨は、50種類以上あるとか。

その多くが8月から10月にかけて旬を迎えます。

梨の90%は水分で、独特な歯触りは石細胞という硬い組織が作り出していますが、種類によってその食感や味わいが異なるのが魅力なので、多くの梨の味を楽しんではいかがでしょうか。

梨の栄養成分と効果

プロテアーゼ

タンパク質を分解する酵素。肉と梨を一緒に漬け込むと、肉を柔らかくすることができます。

また、食後にデザートとして食べると消化を助けてくれるので、胃の負担を軽くする効果が期待できます。

アスパラギン酸

アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、細胞にカリウムやマグネシウムなどのミネラルを運びます。

また、体内でエネルギーを作り出すクエン酸回路に関与していています。

疲労回復やスタミナアップに効果があるとされています。

カリウム

カリウムは必須ミネラルのひとつです。

過剰なナトリウムを尿と一緒に体外へ排出させる作用があり、むくみや高血圧の予防と改善に役立ちます。

ソルビトール

ソルビトールは糖類のひとつです。

砂糖に比べてやや低カロリーで甘さ控えめなのが特徴。

水分を保持する性質があり、便を柔らかくしてお通じを改善する作用があります。

食物繊維

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類がありますが、梨には不溶性食物繊維が多く含まれています。

シャリシャリとした食感のもとになっているのは、不溶性食物繊維のリグニンとペントザン。

胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激してぜん動運動を活発にしてくれます。

最後に

カットしてそのまま食べると、食感と優しい甘みを堪能できます。

冷やし過ぎると甘みを感じにくくなってしまうので、食べる2~3時間ほど前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。

ヨーグルトと合わせれば、便秘対策になります。

また梨は夏の終わりから秋にかけてしか食べられないと思っている方も多いと思いますが、早いものだと7月、遅いものだと12月まで出回っているんですよ。

ぜひ品種ごとに異なる味わいを、長く楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国製の割り箸は危険な薬剤が残留しています。

森林資源の有効活用のためにも 日本製の割り箸を選びませんか。

スーパーやコンビニでお弁当を買った時に割り箸をもらいますよね。

飲食店によっては、箸が割り箸のところもあります。

何気ない、その割箸。

実は薬品まみれかもしれませんよ。

想像してみて下さい、口に入れる箸が体に良くない薬品にまみれていたら・・・。

健康志向の高まりから食べ物に関して、添加物や栄養素など気かかける方が増えてきています。

しかし、その食べ物を口の中へ運ぶ箸に関して見落としてませんか?

現在、日本に出回る 割り箸のほとんどが中国産です。

今回はそんな割り箸の危険性と国産割り箸の紹介をしますので、良かったら割箸に関心を持つきっかけにして下さい。

  1. 割箸を使うなら国産品がお勧め
    1. 岩井産業 国産 桧天削箸
    2. 木乃香 国産 桧の割箸
    3. ダイソー 国産桧 元禄箸
  2. 国産割箸を使う事は自然環境に繋がるのか
  3. 輸入割箸の割り箸は確かに安いのですが
    1. 中国産の割箸は危険なのか
  4. 最後に
    1. 関連

割箸を使うなら国産品がお勧め

岩井産業 国産 桧天削箸

まず1つ目は 岩井産業 国産 桧天削箸

ヒノキの香りがよく天然の抗菌効果があります。

間伐材を使用した環境に優しい割り箸で、薬品は一切使用していません。

木乃香 国産 桧の割箸

 2 つ目は木乃香 国産 桧の割箸

国産の割り箸は 間伐材や端材を利用して作られているので、森林資源を無駄なく利用した製品です 。

漂白剤や 防カビ剤を使用していない環境に優しい国産の割り箸です。

ダイソー 国産桧 元禄箸

 3つ目は ダイソー 国産桧 元禄箸。

建築材を取った後の国産ヒノキの端材を有効利用して生産された割り箸です。

割安く、手持ち感のいいお箸でおもてなしにもおすすめで 割り箸の中央部に溝が入っているので割りやすくなっています。

以上 3点がお勧め割箸です。

国産割箸を使う事は自然環境に繋がるのか

国産の割り箸は、端材や残材、間伐材が原料になっています。

割箸に使う目的で森林を伐採していない上、不要なもの の有効利用というわけです。

特に間伐材は森を育てるために伐採される枝なので、森林の保護にもつながります。

なので割り箸を買う機会がありましたら、国産かどうかを一つの目安にしてもらえる嬉しいです。

輸入割箸の割り箸は確かに安いのですが

日本製の割り箸は割り箸を作る目的で、伐採される木はないと言われています。

一方海外では、木材価格が非常に安いため原木を全て割り箸に加工します。

割箸を作る目的の為だけに森林が伐採されているんです。

しかも現在、日本国内で使われている割り箸の97%は中国から輸入されたものです。

中国産の割箸は危険なのか

中国産の割り箸の何が危険かというと防カビ剤や防腐剤が使われているということ。

また きれいな見た目にするために漂白もされています。

あまりに気にされていないかも知れませんが、口に入れる箸にそのようなものが付着していたら舐めたいですか?

もしこれが目に見えるものなら、多くの方は使うのを控えるのではないかと思います。

これらの薬剤は完全に洗い流されておらず、大量の薬剤が割り箸に残っているんです。

特に防カビ剤として使用されるOPPオルトフェニルフェノールは、日本では農薬としては許可されていない殺菌剤の防カビ剤です。

これは国が危険だと認めている表示指定成分で、農薬として認めるには危険すぎるため日本では許可されません。

でしたがアメリカの政治的な圧力で、食品添加物としては日本でも 許可されるようになった物質です。

防カビ剤は皮膚や粘膜の刺激があり、飲むと肝臓に障害が出る可能性があります。

さらにこれらの薬剤は発がん性のある有害な化学薬品でもあり、金魚鉢に割り箸を入れると金魚が死んでしまうほどの危険性があるとも言われています。

そんな危険な物質ですが現在は、厚生労働省が品質を監視しており、検査を通過したものが輸入されてはいます。

しかし厚生労働省が通知した薬剤の溶出量の目安を下回る数値であるだけで、薬剤自体は検出されている事は忘れないで下さい。

最後に

割り箸をたくさん消費する飲食店にとっては、割り箸の値段は積もり積もって大きな額になるためなるので、コストを下げたいところではあると思います。

しかし割り箸は口に入れるもの。

衛生的で安全な割り箸を提供するお店が増えることを期待したいです。

そして私たちが割り箸を買う際は、安全性、有効活用のためにも国産の割り箸を選ぶようにするのがお勧めです。

また外食をする際は、MY箸を持参することは、エコ、安全性、将来の健康の為にもお勧めだと思います。

 

 

筋トレって聞いて、どのようなイメージが頭に浮かびますか?

筋トレが好きな方と嫌いな方ではそのイメージは、真逆になると思います。

しかし筋トレに期待される効果としては、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「体を引き締めて美しいボディラインを作る」などが良いイメージとして浮かぶと思います。

また、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれるんです?

今回読んでもらえば、筋トレが嫌いな方でも取り組みたくなるかも知れませんよ?

筋トレのうれしい効果をご紹介します。

  1. 筋トレのうれしい効果1.姿勢を正して肩や首まわりの負担減
  2. 筋トレのうれしい効果2.血糖コントロールに役立つ
  3. 筋トレのうれしい効果3.ストレス解消やリフレッシュに
  4. 筋トレのうれしい効果4.冷えにくい体質になる
  5. 筋トレのうれしい効果5.むくみ解消に役立つ
  6. 最後に
    1. 関連

筋トレのうれしい効果1.姿勢を正して肩や首まわりの負担減

腹筋や背筋など上体の姿勢維持に関わる筋肉をつけ、正しい姿勢をキープすることで、肩や首まわりの負担を軽くするのに役立ちます。

筋肉の緊張からくる肩こりや首回りの痛みは、猫背や前かがみの姿勢が原因のひとつです。

とくにデスクワーク中心の方は、肩や首の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

筋肉をつけ正しい姿勢をキープして、肩周辺の負担を軽くしてみませんか。

筋トレのうれしい効果2.血糖コントロールに役立つ

筋トレをして筋肉をつけることで、血糖値が気になる方の血糖コントロールにも役立ちます。

血糖コントロールというと、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべる方が多いですが、実は筋トレも効果的といわれています。

というのも、血糖は筋肉で消費されるため、筋肉量が増えることで血糖を処理できる量が増え、結果的に血糖コントロールに役立つのです。

血糖コントロールのための筋トレは、週2~3回行うことが勧められています。

負担の少ない筋トレの種類を選び、少しずつ始めてみてくださいね。

筋トレのうれしい効果3.ストレス解消やリフレッシュに

筋トレをしてカラダを動かすことで、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。

屋外の運動だと、天候などの理由で取り組めない日もありますが、室内で手軽に取り組める筋トレは運動不足の解消にぴったりです。

筋トレで心地よい疲労感を得られれば、快眠の手助けにもなるでしょう。

ただし、就寝直前の激しいトレーニングは逆効果なので、就寝前は軽めに行うか、就寝の数時間前までに済ませてくださいね。

筋トレのうれしい効果4.冷えにくい体質になる

筋トレは冷えにくいカラダ作りに役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝量が高くなり、生み出される熱の量が増えてカラダを温かく保つことができます。

男性より女性の方が冷え性が多いのは、筋肉量が少ないことが原因のひとつといわれています。

腹筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めたり、筋ポンプ作用といって足の血液を上半身に押し上げる働きをするふくらはぎの筋肉を鍛えたりするといいでしょう。

筋トレのうれしい効果5.むくみ解消に役立つ

健康な人のむくみの原因のひとつとして、筋肉量が少ないことが関係していると考えられています。

とくに足のむくみは女性に多い悩みですが、ふくらはぎなどの足の筋肉量が少ないと血液の流れが悪くなり、足がむくむ原因になるといわれています。

ふくらはぎの筋肉を鍛えて、むくみ解消を期待しましょう。

ほかにもむくみの対策として、長時間同じ姿勢を避けて体を動かすことも大切です。

デスクワークの方は、こまめに立ち上がって足の筋肉を動かしてみませんか。

最後に

筋トレを始める際は、まずは負荷の軽いものから、無理のない範囲で取り組むことが大切です。

目安として、回数や頻度は以下のものが勧められています。

・10回程度を反復して行い、1~2セットまで
・週2~3回程度

道具なしで今日からでも始められるのが筋トレの魅力です。

自分にあったトレーニングの種類を見つけて、楽しみながら取り組んでみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体格によって、同じ運動をしても消費カロリーが異なることをご存じですか?

「食べすぎた分は動いて消費すればよい!」と思って油断してしまうと、体格によっては消費した以上にカロリーを摂ってしまうことも。

自分が消費できる量や、嗜好品に換算するとどのくらいなのかを知り、ダイエットや健康づくりをスムーズに進めてみませんか。

  1. 運動の種類&体格による違い
    1. ウォーキング(30分)で消費できるカロリー
    2. 速歩(30分)で消費できるカロリー
    3. ゆっくりとしたジョギング(30分)で消費できるカロリー
    4. ランニング(30分)で消費できるカロリー
    5. 筋トレ(15分)で消費できるカロリー
  2. 最後に 食事の工夫も同時に行うことが大切!
    1. 関連

運動の種類&体格による違い

運動の種類や時間によって消費できるカロリーが変わることはご存じの方が多いかと思いますが、体重によっても消費できるカロリーが変わってきます。

体重が重い方が体にかかる負荷が高いため、必然的にカロリー消費量が多くなるのです。

5種類の運動で消費できるカロリーと、嗜好品に換算した量を紹介するため、消費カロリーの把握や運動の種類を選ぶ際の参考にしてみてください。

ウォーキング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 60キロカロリー 60キロカロリー 75キロカロリー 90キロカロリー

スクロールできます

気軽にはじめられるウォーキングは運動強度が低めであるため、速歩やジョギングなどに比べると消費できるカロリーは少なめです。

強度が低いことから、運動習慣のない方が運動をはじめるのがお勧めです。

1回で消費できる量は少ないかもしれませんが、毎日続ければ「チリも積もれば山となる」です。

また体力づくりや筋力アップにも役立ちます。

速歩(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 75キロカロリー 90キロカロリー 105キロカロリー 120キロカロリー

スクロールできます

早足で行う速歩は、ウォーキングに比べると負荷が高く、消費できるカロリーも多くなります。

軽く息が切れるくらいの速度で行い心肺に負荷をかけることで、持久力アップにも役立ちます。

中でもゆっくり歩きと早歩きを繰り返す「インターバル速歩」は、血糖値へのよい効果も期待されます。

ゆっくりとしたジョギング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 130キロカロリー 155キロカロリー キロカロリー 210キロカロリー

スクロールできます

ゆっくりとしたジョギングは、さらに消費カロリーが高くなります。

速歩の延長上の「速い駆け足」くらいの運動量ですが、有酸素運動の割合が高いため、効率的に脂肪燃焼を促してくれると考えられています。

「ちょっと食べすぎたかも」というときでも、しっかりカロリーを消費してくれますよ。

ただし、ウォーキングより強度が高くなるため、運動習慣がない方が急にはじめてしまうとケガなどのトラブルにつながる恐れがありますので、必ず無理のない範囲で行いましょう。

ランニング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 180キロカロリー 220キロカロリー 260キロカロリー 290キロカロリー

スクロールできます

ランニングはジョギングよりもさらに速いスピードで行うもので、上記の消費カロリーは、1kmを7分30秒(134m/分)程度で走るスピードでランニングを30分行った場合(30分で4km走るペース)の消費カロリーです。

より心肺に負荷をかけるため、持久力アップや体脂肪燃焼に役立ちます。

運動強度が高く、肥満のある方はヒザや腰などに負担がかかることがあるため、ウォーキングや速歩などの負荷の軽い運動からはじめ様子を見ながら負荷を少しづつ増やしていきます。

筋トレ(15分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 30キロカロリー 40キロカロリー 45キロカロリー 50キロカロリー

スクロールできます

自体重を使った筋力トレーニングは、消費できるカロリーはさほど多くありません。

しかし続けて行うことで筋力アップにつながり、体脂肪燃焼に役立ちます。

有酸素運動と組み合わせると効果的といわれているため、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も一緒に行ってみましょう。

最後に 食事の工夫も同時に行うことが大切!

運動を行う目的は、カロリー消費というよりは、筋力アップや基礎代謝の向上など、やせやすい土台を作ることにあります。

「運動したからたくさん食べてもOK」というわけではないため、注意しましょう。

運動とあわせて食事の内容を見直すことで、ダイエットや健康づくり、筋力アップにつながります。

食事全体のカロリーを控えめにし、嗜好品はほどほどに楽しむことが大切です。また筋肉の材料となるたんぱく質も、意識して毎食とり入れるようにするとよいでしょう。

どんな運動をどれくらい行えばよいかを知ることで、よりダイエットや健康づくりがスムーズになります。

ぜひ今回紹介した内容を参考に、運動習慣をつけられるよう、取り組みをはじてみませんか。

 

イカは良質なタンパク質を含み、脂肪・糖質の少ない高タンパク・低カロリーな魚介類の仲間です。

しかも皮にはコラーゲンがたくさん含まれているので、健康増進・美容に積極的に食事にとり入れていただきたい食材の一つです。

  1. イカの栄養成分と効果
    1. イカの栄養成分と効果1・タンパク質
    2. イカの栄養成分と効果2・ナイアシン
    3. イカの栄養成分と効果3・亜鉛
    4. イカの栄養成分と効果4・ビタミンB12
    5. イカの栄養成分と効果5・EPA(エイコサペンタエン酸)
    6. イカの栄養成分と効果6・DHA(ドコサへキサエン酸)
    7. イカの栄養成分と効果7・タウリン
  2. イカのおいしい食べ方
    1. イカを使ったおすすめレシピ
  3. 最後に
    1. 関連

イカの栄養成分と効果

イカの栄養成分と効果1・タンパク質

良質なタンパク質には美肌に役立つコラーゲンが含まれています。

タンパク質は筋肉・内臓・肌・ホルモンなどのカラダの各組織を構成する栄養素なので、ダイエット中も積極的にとり入れることが出来ます。

イカの栄養成分と効果2・ナイアシン

ビタミンB群の一つナイアシンは、三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)の代謝をサポートする働きがあります。

アルコール分解酵素の助ける補酵素にもなるので、お酒のおつまみにも最適。

また、皮膚・粘膜の健康にも役立ちます。

イカの栄養成分と効果3・亜鉛

亜鉛は、酵素やタンパク質の合成・インスリンの生成に必要なミネラルです。

細胞の遺伝物質の合成や、味覚の維持にも必要不可欠な栄養素です。

イカの栄養成分と効果4・ビタミンB12

ビタミンB12は、アミノ酸の代謝、タンパク質の合成に必要な栄養素です。

また、貧血予防や神経機能を正常に保つ働きがあります。

イカの栄養成分と効果5・EPA(エイコサペンタエン酸)

魚介類に豊富に含まれる必須脂肪酸のEPAは、血栓の予防や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる働きがあると言われています。

イカの栄養成分と効果6・DHA(ドコサへキサエン酸)

EPAとともに血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)を減らす働きがあります。

脳細胞の成長を促して脳を活性化させ、記憶力や学習能力の向上、認知症の予防に役立ちます。

イカの栄養成分と効果7・タウリン

アミノ酸の一種のタウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防などさまざまな効能があるといわれています。

イカのおいしい食べ方

イカにはバリン以外の必須アミノ酸がバランスよく含まれ、良質なタンパク質をとり入れることができます。

お米にはバリンが豊富に含まれているため、ご飯のおかずとしてイカを食べることで、必須アミノ酸のバランスが整います。

イカを使ったおすすめレシピ

■イカとブロッコリーのガーリック炒め
イカに豊富なタウリンには、疲労回復やアルコール分解をサポートする働きがあります。

また、にんにくに豊富なアリシンには、疲労回復や滋養強壮などの効果があります。イカとにんにくのダブルパワーで、疲れたカラダを癒しましょう。

小松菜とイカのしょうが酢炒め
お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、体に溜まった老廃物を排出する働きがあります。

生姜には体を温める働きがあり、疲れをやわらいでくれます。

最後に

淡白な味で、お刺身や天ぷら、煮物などさまざまな料理に使われるイカ。

日々の食生活にぜひとり入れてみてはいかがでしょうか。

 

ご存知でしたか?

ライスペーパーは、ベトナム料理の生春巻きで使われる食材なんです。

最近では生春巻きは野菜をたっぷり巻いて食べることが多く、低カロリーのイメージがありますが、そんなライスペーパーそのもののカロリーや栄養素はどのような特徴があるのかご存知ですか?

今回はライスペーパーの栄養とその効果、おいしい食べ方をご紹介してみます。 

  1. ライスペーパーとは 
  2. ライスペーパーの栄養と期待される効果 
    1. 炭水化物 
  3. ライスペーパーのおいしい食べ方 
    1. 生春巻き 
    2. ライスペーパーに巻くおすすめの具材
    3. 焼売 
  4. 最後に
    1. 関連

ライスペーパーとは 

ライスペーパーは名前の通り原料に米粉を使っています。

その他にキャッサバ粉や塩などを使っていることが多いようです。薄くのばして乾燥して作られているため、市販されている状態は硬くペラペラとしていますが、水やぬるま湯にさっとくぐらせるとすぐに柔らかくモチモチになります。

ライスペーパーの栄養と期待される効果 

ライスペーパーの栄養素は主に炭水化物で、その他の栄養素は微量に含まれている程度です。 

炭水化物 

ライスペーパーは100gあたり84.3gの炭水化物が含まれています。サイズなどにもよりますが、1枚10gとすると、炭水化物は8.4g含まれていることになります。

ご飯1杯(150g)の炭水化物は55.7g含まれているので、ライスペーパーを約6.5枚食べるとご飯1杯分の炭水化物量と同じになります。

意外と高いので食べ過ぎは注意。

炭水化物は、脳や体を動かすための大切なエネルギー源です。

不足すると疲れやすくなったり、集中力が低下したりします。

反対に、過剰に摂り過ぎると体脂肪として蓄積され、肥満や生活習慣病の原因となるので注意が必要です。 

炭水化物を体内で効率よくエネルギーに変えるために、ビタミンB1が必要です。

ビタミンB1は豚肉や玄米などの未精製、豆類などに多く含まれているので、おかず・小鉢・みそ汁などでこれらの食材をとり入れるように意識しましょう。 

ライスペーパーのおいしい食べ方 

生春巻き 

ライスペーパーを使う定番料理です。春雨やレタス、エビなど色々な食材を一緒に巻いて食べます。

具材でカロリーが変わってくるので、高たんぱく質・低脂質な食材とおすすめの野菜がお勧めです。 

ライスペーパーに巻くおすすめの具材

■高たんぱく質・低脂質…エビ・サーモン・ささみなど
■野菜…レタス・キャベツ・きゅうり・にんじん・水菜・にら・ねぎ・かいわれ大根など

ほかにも、チーズやアボカドなどを入れると、コクがプラスされるほかカルシウムやビタミンEなども摂れて、栄養価とおいしさもアップします。 

また、生春巻きにつけて食べる甘辛いスイートチリソースは、実は糖分を多く含むためつけすぎに注意が必要ですよ。

焼売 

焼売の皮の代わりにライスペーパーを使うとモチモチの焼売を作ることができます。

焼売の中身(ひき肉や玉ねぎなどの野菜)を適当な大きさに切ったライスペーパーで包み、蒸し器やレンジで調理します。

ここで注意することは、ライスペーパーはくっつきやすいので、1つ1つ間をあけて調理するのがコツです。

最後に

ライスペーパーは生春巻きだけではなく、様々な料理やデザートに使えますので、春巻きや焼売の皮・クレープ生地など小麦アレルギーの人の代用品として、また、グルテンフリーでもあるためグルテンを気にしている方にもうれしいアイテムです。

スーパーや通販などで手に入れることができるので、ぜひ様々な料理で試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人にとってペペロンチーノは人気の高いパスタですが、本場イタリアではお店で食べないということを知ってましたか。

簡単には信じられませんよね。

日本のレストランでは人気があり美味しいと言われていますが、本場であるイタリアではペペロンチーノを「貧乏人の食べるパスタ」と酷評さえされることがあるんです。

  1. そもそもペペロンチーノってなに?
    1. ペペロンチーノの意味
    2. 本場イタリアにもペペロンチーノはある
  2. ペペロンチーノは本場では店で食べない
    1. ペペロンチーノの別名
    2. 手軽に作れるペペロンチーノは家庭料理
  3. 簡単だからこそ腕が試されるペペロンチーノ
    1. オイルパスタで必須の乳化とは
  4. 朗報!失敗知らずなペペロンチーノの作り方
  5. 最後に
    1. 関連

そもそもペペロンチーノってなに?

コクのあるにんにくの風味と唐辛子の辛味がアクセントになっているがペペロンチーノ。

そう思ってませんか?

また、本場であるイタリアでは食べないということを。

日本ではレストランなどの多くのお店でメニューにペペロンチーノが載っていますが、イタリアのレストランなどではペペロンチーノがメニューに載ることはほぼないそうです。

イタリアはペペロンチーノの発祥地であるのにも関わらず、あまり良いとは言えない扱いを受けるのはなぜか?

それは発祥地だからこそペペロンチーノはイタリアで当たり前の食品となっています。

ペペロンチーノの意味

日本では定番パスタのメニューとしてペペロンチーノと呼んでいますが、正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。

直訳すると

アーリオ→にんにく

オーリオ→オリーブオイル

ペペロンチーノ→唐辛子

という意味になります。

そのため、日本で当たり前に呼んでいるペペロンチーノをイタリアでそのまま使うと唐辛子のみが出てくることも。

パスタの形で食べたい場合は、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと正式名称で呼ぶ必要があるそうですよ。

本場イタリアにもペペロンチーノはある

日本人にとって人気が尽きないイタリアンですが、実はイタリア料理というものは存在しないという感覚でいた方が分かりやすいと言えます。

そのワケは、日本で食べられているイタリア料理は、イタリアの様々な地域で食べられている地方料理が日本で注目されたことに関係しています。

今回テーマとなっているペペロンチーノを筆頭に、イタリアは地域によって食の馴染み方が非常に異なります。

ナポリではナポリ料理、ボローニャ地方ではボロニア料理、そしてピエモンテではピエモンテ料理というように、イタリアと一口に言っても食べるものは様々です。

場所によってはペペロンチーノがメニューに載っているところもあるようです。

ペペロンチーノは本場では店で食べない

特に必要な材料も少なく、ほとんど調味料で作れるペペロンチーノは小腹が空いたとき手軽に作れます。

しかし日本ではパスタの中でも上級者向けのように認識されているペペロンチーノですが、本場で食べない理由とは何?

イタリアの日本とは全く異なる感覚があったんです.。

ペペロンチーノの別名

ペペロンチーノはカルボナーラやナポリタンのように使う具がほとんどありません。

オリーブオイルや唐辛子、にんにくなど、ほとんど調味料でまかなえるパスタです。

そのため、イタリアではユーモアを込めて「貧乏人が食べるパスタ」と呼ばれたり、「絶望のパスタ」などと何とも酷い呼ばれ方をされてるようです。

お金がない人でも手軽に作れるということでこういった呼び名が付けられているため、レストランではメニューとして取り合っていないということです。

例えば、うどんやそばが美味しい店で具が何も乗っていない素うどんやそばを食べるのと同じです。

決して問題はないのですが、あくまで感覚的に素うどんだけをお店食べていると少し貧乏くさいと感じてしまう方もいると思う方もいるのは現実です。

お金を払ってパスタを食べるなら、当然具がたっぷり入った味わい深いパスタを食べたいという考え方になるでしょう。

そういった意味でもペペロンチーノにスポットが当たらない理由の一つなんです。

手軽に作れるペペロンチーノは家庭料理

イタリアではペペロンチーノの扱いが少々酷いと感じた方もいるかもしれませんが、味の評価が悪いからということではなく、ペペロンチーノは単に家庭料理として認識されているのも要因の一つ。

日本でも冷蔵庫に材料が何もないときに、具が何も入っていないうどんやそば、そうめんなどを茹でてそのまま食べる感覚と同様に、イタリアでは「何もないからペペロンチーノで良い?」というような感覚です。

しかし、ペペロンチーノはパスタを作る技術だけで仕上げる料理でもあるため、メニューにない店でペペロンチーノを注文すると料理人によっては試されていると感じることもあるそうです。

また、イタリアで食べられているパスタは調理に時間がかかり、具が豊富に入っているものに人気が集まっています。

食べる側の志向から、ペペロンチーノはあまりに質素過ぎるという理由もレストランで扱われない原因の一つでもあります。

イタリアの料理人からしてみると、具を使わないペペロンチーノでは料金の取りようがありません。

低コストということは誰もが周知しているため、わざわざ店で提供するほどのパスタではないという認識です。

簡単だからこそ腕が試されるペペロンチーノ

使用するものはオリーブオイル、にんにく、唐辛子だけのシンプルなパスタであるペペロンチーノですが、実は腕が試されるパスタでもあります。

具が何も入っていないため、誤魔化しがきかないとも言えるでしょう。ペペロンチーノの味わいをグッと上げる乳化についても知っておくと役立ちますよ。

オイルパスタで必須の乳化とは

ペペロンチーノなどのオイルをベースとしたパスタには、「乳化」と呼ばれる作業が味の決め手になります。

乳化とは本来混ざり合うことはない水と油が撹拌することによって混ざり合う現象のことを指します。

通常、水と油だけでは混ざり合うことはありませんが、パスタの茹で汁にはパスタから出たデンプンが含まれており、乳化剤の役割を果たすため、水と油を混ぜることができます。身近なものを挙げるとドレッシングと同様の原理です。

使用前は中で分離している状態ですが、振ってから使うと水と油が混じって美味しく食べられます。

ペペロンチーノのオイルソースは乳化させるととろみが発生し、麺と良く絡むようになります。

ペペロンチーノを手作りしてベタベタとした油っぽい口当たりになってしまったという方も多いですが、ベタベタの原因は上手く乳化が出来ていない証拠です。

上手に乳化作業を行うと油っぽさがなくなり、まろやかな口当たりで非常に美味しく食べられます。

ペペロンチーノで茹で汁を捨てないと言われている理由は、味や食感を格段に上げるためということですね。

 

朗報!失敗知らずなペペロンチーノの作り方

【材料】

  • スパゲッティ(1.4mm) 160g
  • にんにく 1かけ
  • 赤とうがらし 3本
  • イタリアンパセリ 1本
  • エクストラバージンオリーブ油
  • こしょう
  1. 下ごしらえとして、にんにくはみじん切りに。赤とうがらしは種を取り除いて荒めにちぎります。イタリアンパセリもみじん切りにしておきましょう。
  2. 深めの鍋にたっぷりの湯を沸かします。お湯の量は、茹でるパスタの10倍以上の量が目安です。湯が沸騰したら1%の塩を入れ、湯に下味をつけていきます。
  3. 続いてパスタを入れ、表記されている時間より1~2分短めにタイマーをセットします。茹で初めは麺同士がくっつきやすいため、沸騰するまで混ぜていきましょう。沸騰したら火を弱め、あとは静かに茹でていきます。
  4. セットしたタイマーが鳴ったら麺の固さを確認します。少し芯が残っている程度まで柔らかくなったらザルに上げ、茹で汁は必ず取っておきましょう。
  5. 続いてソース作りです。フライパンにオリーブ油とにんにく、赤とうがらしを入れて中火にかけていきます。沸騰して泡立ってきたら火加減を弱火に設定し、赤とうがらしが焦げないように注意しながらフライパンを揺らすようにじっくりと丁寧に炒めていきましょう。
  6. にんにくに色が付いたら半量を取り出します。このにんにくは仕上げに上から振り掛ける用になるため、捨てずに取っておきましょう。
  7. パセリのみじん切りを加えたら一度火を完全に止め、茹で汁大さじ2を加えて中火にかけていきます。にんにくが焦げないように注意しながら混ぜていき、トロッとするまで煮詰めます。この作業が乳化です。
  8. 茹でたスパゲッティを加え、オイルソースと良く絡めます。味を確認して塩、こしょうで調節したら、器に盛り付けます。
  9. 先ほど取り出した半量の揚げにんにくとパセリのみじん切りを上から振り掛けたら完成です。

最後に

なんだかんだ言っても数あるパスタの中で、ペペロンチーノが選ばれ続ける理由は、やはりその美味しさにあります。

シンプルながらもオリーブオイル、にんにく、唐辛子の一つ一つの味が明確に出るパスタです。

乳化のコツを掴めば手軽にいつでも作れるパスタですから、油っぽい仕上がりになってしまった方は、今一度、レシピを見直して美味しいペペロンチーノを試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

独特の香りが特徴のパクチーは、薬味としてだけでなく、サラダや煮込み料理にも使われますが好きな方は好き、苦手な方は苦手と大きく二分されます。

勝手なイメージですが若い女性を中心にパクチーブームも広がっており、注目の食材です。

そんなパクチーの栄養成分と効果、おいしい食べ方についてご紹介します。

  1. パクチーの栄養成分と効果
    1. パクチーの栄養成分1・鉄分
    2. パクチーの栄養成分2・カリウム
    3. パクチーの栄養成分3・ビタミンC
  2. パクチーをおいしく
    1. おすすめの食べ方
  3. 最後に
    1. 関連

パクチーの栄養成分と効果

パクチーの栄養成分1・鉄分

鉄分はヘモグロビンなどの各種酵素を構成しています。

欠乏すると、貧血や運動機能・認知機能などの低下を引き起こす恐れが高まります。

特に女性は、生理の影響で鉄分不足になりやすい傾向があり、積極的にとり入れる必要があると言われています。

さらに、鉄欠乏の状態にある若い女性がカルシウムをたっぷり摂っても、骨の健康にマイナスの影響を及ぼすことがスペインの研究によって明らかとなりました。

貧血予防のためだけでなく、骨粗鬆症予防のためにも鉄分の摂取量を増やすことが大切なんです。

パクチーの栄養成分2・カリウム

カリウムは、神経や筋肉の活動に必要不可欠なミネラル。

体内の水分バランスを整える働きがあり、むくみの緩和にも役立ちます。


日本ではナトリウムを摂り過ぎている人が多く、ナトリウムの排泄を促すカリウムを積極的に摂って血圧の低下や脳卒中の予防を目指すことが望まれます。

WHOによると、1日あたり90~120mgのカリウムをとり入れると収縮期血圧が7.16mmHg低下するとされています。

血圧が高めの方などにおすすめとも言えます。

パクチーの栄養成分3・ビタミンC

ビタミンCは血管・肌・細胞のコラーゲンの合成に必須のビタミンです。

欠乏すると、血管がもろくなってあざができやすくなるほか、貧血や筋肉の減少など、あらゆる不調が生じます。

また、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去し細胞を保護するなどの重要な役割を担っています。

さらに、鉛などの有害物質が体内に蓄積するのを防ぎ、排泄を促すデトックス作用があるとされています。

パクチーをおいしく

ビタミンCは水に溶けやすく、加熱に弱いという性質があるため、効率的に摂るには、パクチーを生で食べるのがベストです。

ですが独特の風味が苦手なら、加熱をすると香りが和らいで食べやすくなります。

おすすめの食べ方

■サラダとして
レタス・水菜などの葉野菜とゆでた牛肉や豚肉をサラダにすると、シャキシャキとした食感が楽しい一品になります。

レモン汁とナンプラーを使ったドレッシングでエスニック風味にするのもよく合います。

■薬味として
から揚げやエビチリなどともマッチし、刻んで添えると彩りもよくなってビタミンやミネラルもプラスできます。

■たれとして
刻んだパクチー・にんにく・唐辛子を醤油に加えるとエスニック風の調味料になります。

冷奴にかけるのもおすすめです。

最後に

パクチーは、スーパーのハーブ・薬味のコーナーで購入できます。

香り成分には健胃効果や解毒作用があるとされ、医学の父・ヒポクラテスが薬として使用していたことでも知られています。

苦手な方も、ご家庭でもパクチーを使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くて寝苦しい夜は、なかなか寝付けなかったり途中で目が覚めたりして、寝た気がしない、なんか怠さが抜けないそんな日を減らして質のよい睡眠を得る行動をしてみませんか。

熱帯夜でも今より快適に眠り、日中を元気に過ごすための試してみて欲しいテクニックをご紹介します。

  1. 熱帯夜に試したい!快眠テクニック
    1. 快眠テクニック1.体温コントロールをする
    2. 快眠テクニック2.冷房と扇風機を活用する
    3. 快眠テクニック3.湿度コントロールをする
    4. 快眠テクニック4.吸湿性のよい寝具を選ぶ
    5. 快眠テクニック5.氷枕や保冷材を使う
  2. 最後に
    1. 関連

熱帯夜に試したい!快眠テクニック

快眠テクニック1.体温コントロールをする

■温かいものや辛いものを使った食事をとる
私たちの体は、深部体温(カラダの中心部の温度)が下がることでぐっすりと眠れるようになっています。

深部体温を下げる簡単な方法は、まず体温を上げて、その後体温が低下していくのを利用することなんです。

つまり眠りにつく3時間くらい前に、温かいスープや、唐辛子の入った料理などを食べると効果が期待できるんです。

■お風呂に入る
辛い物や暑い日に温かい物はどうもという方で、しかも暑い日はつい、シャワーで済ませがちな方は、湯船につかることで深部体温のコントロールにつながり、眠りにつきやすくなります。

このとき、40℃以下のお湯に15~20分程度つかると、リラックス効果が得られます。

注意したいのは、入浴のタイミング。

寝る直前に入浴してしまうと、なかなか深部体温が下がらず、かえって眠れなくなる場合があります。

布団に入る1時間前には入浴を済ませ、ほてりを落ち着かせることが快眠のポイントです。

快眠テクニック2.冷房と扇風機を活用する

睡眠時はカラダをあまり動かさないため、直接冷風が当たると寝冷えの原因に。冷房や扇風機を使いこなして寝苦しさをとることが大切です。

冷房の吹き出し口を水平にすると、体に直接冷たい風が当たらないので体が冷えにくくなります。

また、冷えた空気は上から下に流れていくので、ムラなく部屋の温度を下げることができます。

設定温度は、26~28℃くらいに設定し、3~5時間ほどでオフになるタイマーを利用しましょう。

扇風機を使うときは、首ふり設定にしたうえで風を壁や天井に向けると、体を冷やさない程度のそよ風を感じることができます。

快眠テクニック3.湿度コントロールをする

湿度が高いのも寝苦しさの原因の一つ。

湿度が15%下がると体感温度は1℃下がるとされているため、除湿をするだけでも寝苦しさを和らげることができます。

寝室内の湿度は50%~60%が理想的です。

冷房のリモコンや部屋にある湿度計など確認できる機能があれば、チェックしてみるのもひとつの方法です。

快眠テクニック4.吸湿性のよい寝具を選ぶ

睡眠中でも、体温を調整するためにコップ1杯ほどの汗をかきます。

熱帯夜となると500ml以上発汗することも。汗を吸収し、湿気を外に逃がしてくれるコットンのパジャマを着ると不快感をもたらすべたつきを感じにくくなります。

タオルケットやシーツも吸湿性のよいものを選び洗濯をこまめにすると効果的です。

快眠テクニック5.氷枕や保冷材を使う

氷枕・保冷材で後頭部や首元を冷やすと、快眠効果が期待できます。過去の調査では、暑さによるストレスが減り、途中で起きてしまう回数や寝苦しさによる寝返りが少なることが分かっています。

またペットボトルに水入れ凍らせた物を、たらいなどに入れて枕元に置くのも効果的です。

最後に

ちょっとしたテクニックを実践するだけで、質の良い睡眠につながることがあります。

出来るものがあれば試して今よりも体をを休め、蒸し暑い夜を乗り越えませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その昔、納豆を食べている時に「納豆って豆を腐らせて作ってる食べ物だろ」と友人は、言っていました。

私自身も、一時そう思ってました。

しかし、冷静に考えて腐った食べ物が美味しいなんて事あるの?

そもそも、発酵と腐敗ってどう違うのか?

みなさんもそんな事考えたことありませんか。

食品に時間や手間をかけておいしくする技法は多々ありますが、その中でも発酵と熟成は当たり前の技法です。

しかし、食品をおいしくするにはそれなりの時間を要する過程で、腐敗していることに気づかない場合もあると思いませんか。

具体例や菌の種類も交えて、発酵と腐敗と熟成の違いについて調べてみました。

  1. 食品を発酵・熟成させる意味
  2. 発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
  3. 発酵と腐敗は菌の種類が違う
    1. 発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
    2. 発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
  4. 発酵と腐敗と熟成の違い
    1. 発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
    2. 発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
    3. 発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
  5. 意外?発酵食品の具体例
    1. 意外?発酵食品の具体例1・調味料
    2. 意外?発酵食品の具体例2・野菜類
    3. 意外?発酵食品の具体例3・豆類
    4. 意外?発酵食品の具体例4・乳製品
    5. 意外?発酵食品の具体例5・肉類
    6. 意外?発酵食品の具体例6・魚介類
    7. 意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
    8. 意外?発酵食品の具体例8・パン
  6. 熟成の具体例
    1. 熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
    2. 熟成品2・黒にんにく
    3. 熟成品3・肉や魚
  7. 最後に
    1. 関連

食品を発酵・熟成させる意味

栄養たっぷりな発酵食品は納豆やヨーグルトなどのそのまま食べられるものから、味噌、食酢などの調味料まで幅広く存在します。

しかも安価ですぐに食べられる物がほとんど。

健康ブームの中でも食品の質をより上げる発酵、熟成食品ってよく見聞きする言葉になりました。

食品を寝かせて発酵や熟成することによって、その食品が持つ旨みを更に引き立てることができます。

今や発酵や熟成は豊かで健康的な食生活を送る上で欠かせない状況です。

特定の食品に発酵や熟成を施すことによって、人の体に有益な状態をもたらしてくれることが発酵や熟成です。

発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重

後でもう少し解説しますが、発酵食品は腐らないなどの説が出回っていますが本当なんでしょうか?

しかし、いくら発酵食品と言っても腐敗しやすい食品もありす。

代表的なものとして、甘酒などは特に腐敗しやすい食品なんです。

塩分やアルコールが多いものは腐敗菌を防御するため味噌や醤油などは腐りにくい部類ですが、糖分を多く含んだ甘酒は腐敗菌が混入しても防御する成分が含まれていないからです。

食べる機会の多い納豆も、もともと腐っているから大丈夫とよく見聞きしますが、発酵食品であっても適切な環境に置かなければ腐敗することもあるんです。

発酵と腐敗は菌の種類が違う

菌の働きで食品を良くも悪くも変えますが、菌=悪いものだと考えている方も多いことでしょう。

菌には種類があり、良い菌と悪い菌が存在します。

発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌

食品の腐敗を促す悪い菌は「腐敗菌」と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を分解してアンモニアなどの強烈な臭いを放ちます。

目では見えない微生物は人の手指や空気中、土壌中など様々な場所に点在しており、そこから食品に付着します。

製造元を離れるとその過程で菌の付着は起こりやすくなりますが、食品工場で菌の付着を一切なくすというのは非常に困難です。

微生物が食品の中で増え、成分が変わることによって腐敗します。

発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌

良い菌は腐敗ではなく、発酵して体に有益な状態を与える菌です。

「発酵菌」と呼ばれ、ヨーグルトでお馴染みの乳酸菌や麹菌などの菌は食品の質を高める良い菌です。

また、酢を作るために必要な酢酸菌や納豆を作るために必要な納豆菌といった酵母菌もお腹の調子を整えたり血液の流れを良くする欠かせない菌です。

発酵と腐敗と熟成の違い

発酵や熟成といった食品に何らかの手を加える製法は、普段食べている数多くの食品を作り出す上で必須です。

しかし、発酵と腐敗と熟成はどれも時間を置くことが多いため、違いが分かりにくい部分があります。

一歩間違えれば腐敗になってしまうこともあるため、発酵と腐敗と熟成の違いについてです。

発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵

発酵とは、微生物の動きによって食品の中の物質が変化し、人の体へプラスになる物質を作り出すことです。

発酵した食品は人の体に嬉しいだけではなく、保存に向く性質になったり、食べたときによりおいしいと感じる旨み、風味をアップさせる働きもあります。

発酵過程でアミノ酸やビタミンが生成されることで栄養価が高くなるため、発酵はおいしく体に良い食品作りをする上で必要なのです。

発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗

腐敗とは、食品の中に含まれる微生物の働きで物質が変わり、人に悪影響を与えるもののことを指します。

腐って食べられない状態に当たる腐敗は、微生物が関与する点までは発酵と同じです。

しかし、発酵との違いは変化した状態が人に有益か有害かが大きな違いです。

実は発酵と腐敗にはきちんと決められた定義がなく、発酵か腐敗かを決めるのは作り手の判断に任されています。

目的のものを作ることができれば発酵、食べられないのであれば腐敗といった具合に、同じ現象が起きても発酵になることもあれば腐敗になることもあります。

発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成

熟成とは、特定の食品に温度や湿度、時間などの条件を設けて長期間置き、化学変化が生じることです。

発酵や腐敗のように、熟成に関しては必ず微生物が必要になるというわけではありません。

厳密には微生物が産んだ化学物質がお互いに反応している状態ですが、そこで微生物が死んでいる場合があるため、生きている微生物が関わっているわけではないのです。

熟成は微生物なしでも食品が持つ酵素の働きなどにより寝かせることで分解され、旨みや香りが良くなります。

熟成は発酵と同じように見えても過程や製法が異なります。

意外?発酵食品の具体例

発酵食品を意識的に取り入れている方も多いですが、手軽に続けやすい納豆やキムチ以外にもたくさんの発酵食品が存在します。

意外?発酵食品の具体例1・調味料

醤油、味噌、酢、タバスコ、ワインビネガーなどが調味料類の発酵食品です。

各調味料は非常に種類があり、使う材料や製造法など細かく異なります。

意外?発酵食品の具体例2・野菜類

野菜由来の発酵食品はいわゆる漬け物のことです。

ピクルスやキムチ、メンマ、ザーサイ、わさび漬け、ぬか漬け、奈良漬け、べったら漬け、野沢菜、ザワークラウトなどがあります。

意外?発酵食品の具体例3・豆類

豆由来となっている発酵食品は納豆やテンペ、バニラビーンズ、腐乳、豆腐ようなどです。

意外?発酵食品の具体例4・乳製品

乳酸菌を使用して作られる発酵食品は、チーズやヨーグルト、サワークリーム、発酵バターなどがあります。

意外?発酵食品の具体例5・肉類

肉を使用する発酵食品は、生ハムやサラミ、キビヤックなどがあります。

作り方は非常に幅広く、酵母を使ったりカビを使ったりと様々な製造方法があります。

意外?発酵食品の具体例6・魚介類

魚介類の発酵食品は、塩辛やくさや、なれ寿司、かつお節、へしこ、アンチョビ、ホンオフェ、舞昆などがあります。

地域や国によって数多くの魚介類を用いた発酵食品が存在します。

意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶

酒類の他にも、発酵食品に当たるお茶も存在します。紅茶やウーロン茶、プーアール茶などがお茶の発酵食品で、日本酒や焼酎、ビール、泡盛、ワイン、マッコリ、甘酒、酒粕などが酒類の発酵食品です。

意外?発酵食品の具体例8・パン

発酵食品という観点ではパンも該当します。酵母菌とイースト菌などを小麦粉と合わせ、発酵したものを焼きます。

このように、日本以外に他国を含むと書き切れないほど発酵食品は存在します。

熟成の具体例

熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)

発酵食品のカテゴリーに含まれる味噌や醤油、酒ですが、これらは過程で発酵と熟成が行われているため発酵食品とも熟成食品とも言えます。

味噌や醤油はアミノ酸と糖が反応して色が変わり、褐色したのち香りがアップします。ワインなどの酒類も酸味と渋味がまろやかさに変わり、より洗練された味わいへと変化します。

熟成品2・黒にんにく

自己発酵させることにより熟成された黒にんにくも人気が高い食品です。

にんにくを熟成させることにより、糖度が増しておいしくなります。

熟成品3・肉や魚

熟成させる食品の中で最も登場頻度の高い食品は肉類や魚介類です。

タンパク質が分解されてアミノ酸が増えることにより、おいしさの深みが高まります。

熟成させたエイジングフィッシュやエイジングビーフは人気が爆発的に高まり、今では食の一部として定着しています。

最後に

発酵や熟成は食品をおいしくして質を上げる作用がありますが、腐敗と紙一重な部分があるため区別が難しいと言われています。

実際、明確な定義はないですが発酵と腐敗と熟成の状態を知って、毎日の食生活に役立ていただけたら嬉しいです。