ついつい体を甘やかし過ぎて理想と違う体系に・・・。

引き締まったボディに憧れるけど、忙しい日々の毎日でシェイプアップのための運動時間がとれないという人も多いと思います。

それなら在宅ワークでなく、毎日通勤しているなら通勤時間をエクササイズタイムに変えてみてはいかがでしょうか。

今まで、ただ過ごしていた移動時間を使うので、忙しい方こそ上手く利用しては?

  1. 通勤するなら通勤時間を上手に使ってメリハリボディを!
    1. 電車やバスでの「体幹エクササイズ」
    2. つり革とカバンを使って「二の腕エクササイズ」
    3. 駅の階段で「下半身エクササイズ」
    4. 自転車通勤で「下半身エクササイズ」
    5. 歩行時間を増やしてダイエット効果アップ
    6. 車通勤では停車時間で腹筋強化
  2. 最後に
    1. 関連

通勤するなら通勤時間を上手に使ってメリハリボディを!

電車やバスでの「体幹エクササイズ」

電車やバスの車内で立っているのも立派なエクササイズ。

バランスを取るためにたくさんの筋肉が使われ、座っているよりもたくさんのカロリーを消費します。

あえてつり革を利用せず、揺れる車内で体幹部全体(腹筋や背筋)を鍛えるのもおすすめです。

さらに、つり革や手すりにつかまってかかとの上げ下げをすれば、日常生活では鍛えにくいふくらはぎが刺激され、引き締め効果が期待できますよ。

ただし、急な揺れにも対応できる状態で行って下さいね。

つり革とカバンを使って「二の腕エクササイズ」

手の平を上向きにして力こぶを作るようにカバンや雑誌を持ち、腕の前面に力を入れ、もう片方の手でつり革をつかんでバランスを保つようにします。

バッグをかける位置が手首に近いほど負荷は大きく、肘に近いほど負荷は小さくなります。

場所をとらずにこっそりできる腕のトレーニング方法です。

駅の階段で「下半身エクササイズ」

駅の階段はカロリー消費のチャンスです。

エレベーターやエスカレーターを使うのはやめ、階段を積極的に利用しましょう。

このとき、太ももからお尻の筋肉を意識するのがポイント。

太ももやお尻の筋肉は、体の中でも大きい筋肉なので、鍛えれば基礎代謝が増えて痩せやすくなります。

また、大きな筋肉を鍛えるとシェイプアップ効果が出やすく、モチベーションのアップにもつながりやすくなります。

自転車通勤で「下半身エクササイズ」

自転車をこぐことは、お腹やふくらはぎの引き締めに効果的な有酸素運動になります。

お腹を引き締めるコツは、姿勢をよくして腹筋を意識して下さい。

猫背にならないよう、サドルの高さを調整するのも忘れないでくださいね。

ふくらはぎの引き締めには、ペダルのこぎ方を見直すのがおすすめ。

土踏まず付近でペダルをこいでいる人は親指の付け根あたりでペダルをこぐようにすると、もっとふくらはぎの筋肉を使うことができますよ。

歩行時間を増やしてダイエット効果アップ

一駅前で降りてみたり、遠回りのルートで最寄り駅やオフィスまで歩いてみたりと「歩く」時間を増やせば自然と消費カロリーを増やすことができます。

姿勢よく腹式呼吸をしながら、大きな歩幅で歩くのがポイントです。

車通勤では停車時間で腹筋強化

車通勤は座った状態の上、事故にも十分に注意しなければならない状態なので、信号などの待ち時間時に背筋をのばして、お腹をへこまし、そして戻す。

この運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後に

通勤時間のながらエクササイズだけでも、消費カロリーをアップすることができます。

また、続けることで次第に代謝量が増え、脂肪の燃焼率がアップし、痩せやすい体になっていきますよ。

ただ、疲れがたまっている時や体調がすぐれない時は、無理せずに取り入れて下さいね。

子供の朝食、家族の朝食、自分の朝食でパンを食べていませんか?

私は朝は、パンとバナナヨーグルトと固定していました時期がありました。

朝食を作る時間があるなら少しでも多く寝ていたい、けど少しでも健康的に朝食と思っていたからです。

しかし本当に健康を意識するようになり、パンは体に害を及ぼすとしてからは極力パンを避けるようになりました。

  1. パン好きの方ごめんなさい そのパン危険です
  2. 手軽で美味しいパンが危険?
  3. パンに含まれる避けたい添加物
    1. パンに含まれる避けたい添加物1・外国産の小麦
    2.  パンに含まれる避けたい添加物2・グルテン
    3. パンに含まれる避けたい添加物3・マーガリン・ショートニング
    4. パンに含まれる避けたい添加物4・イーストフード
    5. パンに含まれる避けたい添加物5・乳化剤
  4. 身近で買える無添加のパン 
    1. 身近で買える無添加のパン1・金の食パン
    2. 身近で買える無添加のパン2・パスコ超熟国産小麦
  5. 最後に
    1. 関連

パン好きの方ごめんなさい そのパン危険です

何故パンが体に害を及ぼすのか?

それはパンの原材料に原因があります。

パンに含まれる原材料で、避けた方が良い添加物とその理由を話していきます。

ブログの後半では無添加パンやグルテンフリーパンの紹介をしますので、ぜひ最後までご覧ください 。

手軽で美味しいパンが危険?

食の改善は、体の不調の改善にもつながりす。

それは理解出来るがパンが体調不良の原因かも?って言いすぎではと思うかも知れません。

理由はパンに含まれる原材料で、避けた方が添加物紹介していきます。

パンに含まれる避けたい添加物

パンに含まれる避けたい添加物1・外国産の小麦

まず一つ目は外国産の小麦。

原材料表示に小麦粉(国内製造)と見ると日本で作った小麦だから安心だと思いますよね。

しかしこれは大きな間違いです。

小麦粉(国内製造)は、ほぼ日本の小麦を使っていないんです。

外国産の小麦を国内で、生産したという意味なんです。

素直に外国産小麦使用と表記すればいいのに、ややこしい表記で困っちゃいますよね。

そんなパン、小さいお子さんがいたら一回は子供に食べさせたことありませんか?

毎朝、そのパンを家族や自分の為に食べてませんか?

と言っても私はスーパーに行くたびに買ってました。

この商品の表記を見てみると小麦粉国内製造と書いてあります。

しかしパンを製造している会社の公式ホームページには、小麦粉の産地についてアメリカ産やカナダ産の小麦を輸入し国内の製粉会社で製粉した小麦粉を使用していますと記されています。

けど、外国産の小麦でも国内で製粉しているのなら安全では?と思いますよね。

しかし外国産の小麦は発がん性が指摘されている農薬、グリホサートが使用されています。

グリホサートは世界中で最も使われている除草剤ラウンドアップの主成分です。

収穫前の小麦になぜ除草剤ラウンドアップを散布?

それは小麦を人工的にからして、収穫の手間を大きく減らすことができるので農家さんにとってはとても大きなメリットがあるからなんです。

しかし消費者からすると避けたいものです。 

2015年に世界保健機関の専門組織である国際がん研究機関がグリホサートを恐らく発がん性ありのグループにA2評価しました。

そして2017年に農林水産省が輸入小麦のグリホサート残留分析を行ったところ、なんとアメリカ産小麦の97%カナダ産小麦の100%からグリホサートが検出されたその結果が出ています。

出来れば避けたくありませんか。

 パンに含まれる避けたい添加物2・グルテン

人工的添加物ではありませんが、小麦にはグルテンが含まれています。

グルテンは食品に粘り気や弾力を与える効果があり、パンのもちもちがふわっとした食感はこのグルテンが関係しています。

グルテンの摂り過ぎはアレルギー症状の原因にもなりますので、パンやその他小麦食品の食べ過ぎには注意しましょう。

パンに含まれる避けたい添加物3・マーガリン・ショートニング

マーガリン、ショートニングなどの植物油脂には、リノール酸と呼ばれる脂肪酸が豊富に含まれています。

摂取しすぎると動脈硬化を促進しアレルギーの原因にもなります。

原材料に共通して気になるのがトランス脂肪酸です。

トランス脂肪酸は摂取しすぎると動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病のリスクを高めるという報告があります。

パンに含まれる避けたい添加物4・イーストフード

イーストフードは、別名生地改良剤と呼ばれることもあります。

小麦粉を発酵させる際にイーストフードを入れると、イースト菌と呼ばれるパン酵母が活発になり、短時間で大量のパンを作ることができます。

イーストフードというのは、イースト菌パン工房を活発にさせる働きを持った物質の総称です。

塩化アンモニウムや硫酸カルシウムなどの添加物をまとめて、イーストフードと呼んでいるのです。

どのイーストフードを使用するかはメーカーによって異なりますが、大抵の場合は4種類から5種類ほどの物質が使われているようです。

例えば、塩化アンモニウムは大量に摂取すると嘔吐や昏睡を起こす危険性があるとされていたり、リン酸化合物は骨粗しょう症や心筋梗塞につながる恐れがあると言われています。

パンに含まれる避けたい添加物5・乳化剤

乳化剤は水と油のような本来まじ合わないものを混ぜるための添加物です。

乳化剤にはグリセリン、脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸、エステルなどいくつか種類があります。

こちらもイーストフードのように総称として使われている言葉なので、どんな添加物が使われているのか細かな部分は知ることができません。

何を使っているのか分からない製品って少し不安ですよね。

身近で買える無添加のパン 

ではこれらのものが使われていない、身近で買える無添加のパンを二つご紹介します。

一つ目は、金の食パン

二つ目はパスコ超熟国産小麦です

身近で買える無添加のパン1・金の食パン

原材料には添加物が入っていません。

国産小麦を使用しています。

そしてさらにマーガリンやショートニングを使われていないのも嬉しい点です。

金の食パンはセブンイレブンやイトーヨーカドーで購入ができます。

身近で買える無添加のパン2・パスコ超熟国産小麦

原材料には添加物が入っていません。

国産小麦を使用しています。

そしてこちらもマーガリンやショートニングを使われていないのも嬉しい点です。

パスコ超熟国産小麦は東日本、関西中国、中部四国エリアで買うことができます。

東急ストアやイオンで購入が出来るのでぜひ探してみてはいかがでしょうか。

最後に

パン好きな方にパンを避けた方がいいと言っても、簡単に避けられるものではないと思います。

ただ、何も知らずに不安な材料を使用している製品を食べるより、少しでも食の安全に繋がる製品を選ぶようにしてみてはいかがでしょうか。

それが将来の自分や家族の体の健康に繋がると信じています。

 

 

年末年始、多くのイベントなど冬の間に増加した体重が気になる方も多いのかも知れません?

毎年のように繰り返されるダイエット。

春までに、夏までにと繰り返さなくてもいいように今回はダイエットをするなら身につけたい習慣を食事・運動・睡眠の3つの項目に分けてご紹介します。

  1. 食事編
  2. 運動編
  3. 睡眠編
  4. その他
  5. 最後に
    1. 関連

食事編

●一口20~30回は噛んで食べる

早食いは食べ過ぎの元。よく噛みゆっくり15分以上かけて食事をすると満腹中枢が働いて食欲が抑えられます。

●野菜・汁物から食べる

ベジファーストを身につけるとダイエットに効果が期待大。

汁物もひとまず空腹を満たすのでおすすめです。

●薄味にする

濃い味はご飯が進んで食べ過ぎにつながります。

だしを活用すると薄味でも旨味で美味しくいただけますよ。

●野菜はかさを減らしてたっぷり食べる

葉物野菜は調理をしてかさを減らすと食べやすくなります。

油を使わない蒸す・煮るがおすすめです。

●単品ものより定食ものを選ぶ

お浸しや和え物などが付いた焼き魚・煮魚・刺身定食、肉野菜炒めやレバニラ定食など。

ご飯ものは具が多いものを選ぶのがおすすめ。

●食パンなどはそのまま食べる

バター・マーガリン・ジャムはつけずにそのまま食べるとカロリーオフに。

香ばしくて美味しいですよ。

●美味しいものから先に食べる

好きなものを後に取っておくと満腹でも食べてしまうので、先に食べてしまうのも食べ方のコツ。

●腹八分目にする

ご飯を盛るときに普段の8割量にしたり、外食なら1人前を2割程度残すつもりで食べましょう。

●ドレッシングはノンオイルを選ぶ

ドレッシング選びもポイントです。

こってりクリーム系のドレッシングよりも和風ノンオイルのドレッシングならカロリーオフになります。

●料理を選ぶ時はカロリーを考える

揚げ物よりは焼き物を選んだり、カルビやバラ肉よりロース肉を選ぶ、鶏もも肉よりささみを選ぶなど、カロリーが低いものを意識するようにしてはいかがでしょうか。

運動編

●週に2回の筋トレ

1日しっかり筋トレを行うと2~3日は筋肉回復の休息が必要です。

そのため無理せず週2回くらいを目標にでいかがでしょうか?

日常生活の中の動作を意識して行うことでも筋トレになりますよ。

●ストレッチを寝る前に行う

ストレッチングは筋肉や筋を伸ばし、柔軟性を高めます。

体を温める効果があるほか、副交感神経を働かせる効果もあるため、寝る前に行うと安眠に効果があります。

●食べたら動く

こまめに体を動かすことはカロリー消費に役立ちます。

食べたらすぐ片付けをする、ちょっと散歩するなど癖づけもおすすめ。

●エスカレーターより階段を使う

駅や会社のエスカレーターを使わずに、階段を使いましょう。

日常もしっかり活動量アップです!

●1日8000歩を目安に歩く

最近は携帯やスマホに歩数計機能がついているものも多いですね。

10分歩くと約1000歩と言われているので、日常や仕事中も含め、1日トータルで1時間20分は歩く時間を確保できると良いですね。

●インターバル速歩で歩く

早足とゆっくり歩きを交互に行うウォーキング法です。

いつでもどこでも、すぐに取り組めるので、手軽に代謝アップが期待できます。

睡眠編

●6.5〜7時間は睡眠時間を確保する

睡眠時間が短いと食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減少します。

個人差はありますが、深い眠りを得るため6.5〜7時間程度、毎日眠るようにしましょう。

●寝る前のブルーライトを避ける

深い眠りをもたらすホルモン、メラトニンは暗くなると分泌が増えます。

PCやスマホの光はブルーライトと呼ばれ、脳を覚醒してしまうので避けた方が良い眠りにつけるとされています。

●食事は寝る3時間前に済ます

食べたものを消化するため、食後は内臓が活発に動いています。

安眠を得るために眠る3時間前には食事を済ませましょう。

●ぬるめのお風呂でリラックス

38度くらいのぬるめのお湯につかることで血行が良くなり、リラックス効果があるので、良い眠りへの準備ができます。

ベッドに入る1時間前までに済ますのがおすすめ。

その他

●毎日体重を測る

体重測定でダイエット効果があるという調査結果もあります。

朝のトイレ後や、夜お風呂に入る前など毎回同じタイミングで測ると良いですよ。

●食事を記録する

食べたものを記録すると、客観的に自分の食生活を振り返ることができ、食生活の改善に役立ちます。

「レコーディングダイエット」としても有名です。

最後に

たくさんご紹介しましたが、取り組めそうなことはありましたか?

どれも日常生活の中に取り入れやすいことばかりなので、出来そうな簡単そうなことからぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ダイエット中の間食は、150kcal以下に抑えるのが理想的と言われています。

でも、甘いホットドリンクとお菓子などを一緒に食べてしまうと、すぐカロリーオーバーなんてことになってしまう・・・。

なんとなく飲んでいると、高カロリーになりがちなホットドリンクをヘルシーに作るコツがあったのでご紹介します。

  1. ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物
    1. ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物1.ココア
    2. ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物2.ゆず茶
    3. ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物3.クリーミーなコーヒードリンク
  2. 最後に
    1. 関連

ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物

ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物1.ココア

 

ココアは、冬の定番ドリンクのひとつです。

ココアには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれ、鉄分・マグネシウムなどの不足しがちな栄養素を摂ることができます。

しかし、市販のミルクココアを使用すると、砂糖・乳脂肪などが入っているため、カロリーが高くなりがちなんです。

ココアを簡単にカロリーダウンするには、ピュアココアとスキムミルクを使用してココアを作るのがおすすめです。

市販のミルクココアを使うなら、牛乳を使わずにお湯だけで作るようにするとカロリーダウンできますよ。
《カロリー比較》

  • 市販のミルクココア20g+牛乳120cc      約167kcal
  • 市販のミルクココア20g+お湯120cc      約82kcal
  • ピュアココア20g+砂糖5g+スキムミルク4g  約68kcal

※おおよそのカロリーです。

ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物2.ゆず茶

甘酸っぱい味わいが人気のゆず茶。手軽に家庭で楽しめる商品として、ジャム状のものが多く出回っています。

購入するときは、砂糖よりはちみつを使用したものを選ぶようにしましょう。

同じ重量あたりのカロリーを比較すると、はちみつの方が低カロリーだからです。

さらに、はちみつには、ダイエット中に積極的に摂りたいビタミンB群・腸内環境を整えるグルコン酸などのうれしい成分が含まれているので一石二鳥です。

また、ペーストの量を少なめにして生姜を足せば、摂取カロリーを抑えつつ、冷え対策をすることができますよ。
《カロリー比較》

  • ゆず茶(はちみつ使用)15g       約50~55kcal
  • ゆず茶(砂糖使用)15g         約65~70kcal
  • ゆず茶15g+おろし生姜(小さじ1/4)   約25~35kcal

※おおよそのカロリーです。

ダイエット中にお勧めのあたたかい飲み物3.クリーミーなコーヒードリンク

シロップ・チョコレート・ミルクなどを加えたコーヒーや、ホイップクリームをトッピングしたコーヒーは、カフェでも人気のドリンクです。

しかし、甘くクリーミーになるほど高カロリーになってしまいます。

ダイエット中にこういったコーヒードリンクを楽しむなら、ホイップクリームや砂糖のかわりにマシュマロを使ってみてはいかがでしょうか。

もの足りないときは、シナモンをトッピングしてフレーバーをプラスするのもよい方法です。
《カロリー比較》

  • ウインナーコーヒー(ブラックコーヒー180cc+生クリーム30cc+砂糖5g) 約156kcal
  • カフェオレ(ブラックコーヒー100cc+牛乳100cc+砂糖5g)       約90kcal
  • ブラックコーヒー180cc+マシュマロ2個                    約24kcal

※おおよそのカロリーです。

最後に

最近では、カロリーを抑えた製品も販売されているようです。

カロリー表示を見比べて購入するのもひとつ方法です。

大変ですがダイエットが完了するまで、頑張りましょうね。

 

 

早速ですが100パーセント果汁ジュースは体にいいと思って飲んでいませんか?

それは当然、無果汁や10%前後の甘いジュースなんより100%の方が良い決まっている。

そう思ってませんか?

実はスーパーでよく売られている100パーセント果汁ジュースの中には、砂糖、香料、着色料も入っているもが多いんですよ。

このブログでは避けたい100%ジュースとその理由。

お勧めのストレート果汁100%のジュースを取り上げてみました。

  1. 100%だから健康的?市販の100%果汁の落とし穴
    1. 濃縮還元ジュース100%とストレート果汁100%は違う
  2. 濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い
    1. 濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い1・ストレートジュース
    2. 濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い2・濃縮還元ジュース
  3. 濃縮還元ジュースは避けたいジュース
    1. 濃縮還元ジュースを避けたい理由1・原料となる果物の残留農薬の危険性
    2. 濃縮還元ジュースを避けたい理由2・人工的に味を整えている
  4. お勧めのジュースの紹介
    1. まっかなほんと農園さんの果汁100%りんごジュース 
    2. スーパーや通販サイトで購入できるストレートジュース
    3. WowColdPressOrchard(ワオコールドプレスオーチャード)
    4. カゴメ GREENS 皮ごとまるかじり赤ぶどうとビートBlend
    5. ナガノトマトシリーズ
    6. 愛媛みかんストレートPOMジュース
  5. 最後に
    1. 関連

100%だから健康的?市販の100%果汁の落とし穴

イメージから身体に良いイメージを持つ100%ジュース。

実は100%ジュースには大きく分けて、濃縮還元ジュースストレート果汁100%の二つの種類があるのを知っていますか?

濃縮還元ジュース100%とストレート果汁100%は違う

結論から申し上げますと濃縮還元ではなく、ストレート果汁100%を選ぶのがお勧め。

実は濃縮還元ジュースは、体に悪いと言われています。

その理由は何か?

それでは二つのジュースの違いから説明していきます。

濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い

濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い1・ストレートジュース

ストレートジュースとは、果汁を絞り殺菌処理後にそのまま容器に詰める操作します。

フルーツ本来の味や香りを楽しめるのは、ストレートジュースの魅力ですね。

皆さんが想像する多くの100%ジュースは、こちらではないでしょうか。

濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い2・濃縮還元ジュース

一方濃縮還元ジュースとは、果実を加熱などによって水分を飛ばしペースト状または濃縮した溶液を作ります。

その後再び水分を加えて、ジュースにしたものを濃縮還元ジュースと呼びます。

海外から濃縮したジュースの素を輸入し、国内で水分を足してジュースを作ることにより、輸送費用を削減しやすいコストでジュースを作ることができるのです。

また保存性にも優れており、管理が楽なため市場に出回っている多くのジュースは、こちらのタイプです。

輸送面やコスト面でメリットのある濃縮還元のジュースですが、コストが安くなるメリットがあるのですが体に悪いと言われています。

濃縮還元ジュースは避けたいジュース

その理由は何でしょうか?

濃縮還元ジュースを避けたい理由を三つそれでは避けたい理由について説明していきます。

濃縮還元ジュースを避けたい理由1・原料となる果物の残留農薬の危険性

濃縮還元ジュースは海外で大量に作られた果物が原料になっていることが多いです。

海外の果物は日本では許可されていない農薬を使用している場合もあり、残留農薬の危険性があります。

なら国内生産の濃縮還元ジュースを選べばいいんでは?

実は海外で濃縮された状態物を日本でジュースに加工すると、国内製造表示をしても良いため、この点でも注意が必要なんです。

濃縮還元ジュースを避けたい理由2・人工的に味を整えている

食品添加物を加えている濃縮還元のジュースは、熱などの何かしらの方法で果実の水分を飛ばしてペースト状にしています。

そのために風味や甘味が損なわれてしまうので、この欠点を補うため再び水分を加えてジュースに戻す際に砂糖や甘味料、香料着、色料などの添加物を加え人工的に味を整えていることが多いのです。 

砂糖の摂りすぎの可能性は、先ほど説明した通り濃縮還元ジュースは甘味の調整のため砂糖や人工甘味料を加えていることがあります。

そのため通常のストレートジュースよりも多く砂糖を摂りすぎている場合や食品添加物を知らずに多く摂取している場合があります。

砂糖を加える時には果糖という表示をする義務がありますし人工甘味料に関しても表示がありますのでパッケージをよく確認しましょう。

お勧めのジュースの紹介

まっかなほんと農園さんの果汁100%りんごジュース 

お勧めする理由と魅力は次の三つです。

1・青森県産の農薬不使用、化学肥料不使用で育てたリンゴの実を使っていること

2・りんごを搾った果汁のみで砂糖などの味の調整はしていないこと。

3・リンゴジュースの変色を防ぐための防腐剤などの添加物は一切使用していないこと

子供たちに安心安全なりんごを食べさせたいという強い想いから、完全無農薬自然栽培法でりんごを生産しています。

対馬産の農園で採れたりんごをそのまま味わえるストレートジュース。

もちろん添加物を一切加えていません。

新聞やテレビでも取り上げられ、皇室献上品になっている商品もあることから品質の高さが伺えます。

無添加ととこだわりは点は高いのですが、購入のしやすさは私の知ってる範囲では通販のみ、そして製品自体お値段が高いので、健康や安全、味などにこだわりたい人向けの商品です。

良かったらホームページを是非ご覧下さい。

スーパーや通販サイトで購入できるストレートジュース

続いて無添加ジュースの中でも身近で、購入しやすい商品をご紹介致します。

農薬の使用に関して少し疑問点はあるものの、少しずつでも無添加食品を取り入れたい方向けのストレート果汁100%のジュースの紹介になります。

WowColdPressOrchard(ワオコールドプレスオーチャード)

WowColdPressOrchard(ワオコールドプレスオーチャード)

オーストラリアの豊かな土地で育った新鮮なフルーツをひとつひとつ丁寧に手摘みで収穫、原料はフルーツのみとなっています。

もぎたてを素早くジュースにし、そのままの風味を保てるよう低温搾汁にこだわって、チルド輸送していることも魅力的です。

種類はアップル、ブラッドオレンジ、ピンクグレープ、フルーツオレンジ、レモンがあります 。

無添加とこだわり度は高いのですがコストやや高め、比較的購入のしやすいです。

果汁本来のうまみを楽しむためのこだわりは感じられますが、農薬について少し疑問が残ります。

しかし無添加で購入しやすいため、少しずつ無添加食品を生活に取り入れたい方におすすめです。

カゴメ GREENS 皮ごとまるかじり赤ぶどうとビートBlend

まるで噛み締めるキウイとほうれん草、ブレンド果物と野菜の食感が楽しめる100%ジュース新鮮なフルーツをかじったような食感を目指し、素材ごとに方向を変えて加工することで素材が複雑に混じり合う他にはない飲み心地になっています。

砂糖、香料、着色料、保存料等の添加物は無しで、低温殺菌製法と食感や香りが楽しめるボトルにもこだわっています。

無添加で購入のしやすく、素材本来の旨みを楽しむためのこだわりは感じられますが、輸入食材を使用しており農薬について疑問が残ります。

しかし無添加で購入しやすいため、少しずつ無添加食品を生活に取り入れたい方におすすめです。

ナガノトマトシリーズ

ナガノトマト商品

  • 国産ふじりんご100
  • 温州みかん100
  • 国産ふじりんご100
  • 温州みかん100

使用素材そのままを搾りまろやかで優しい味わいです。

また添加物を加えず果物のみで作られています。

125mmのパック包装なので、お子さんのおやつや持ち運びにも便利です。

無添加で比較的購入しやすいです。

こちらの商品も無添加で購入しやすいため、少しずつ無添加食品を生活に取り入れたい方にお勧めです。

愛媛みかんストレートPOMジュース

愛媛みかんストレートPOMジュースで、多くの方がご存知のメーカーが販売しているストレートジュースです。

愛媛県産の温州みかんの実にこだわり、本来持つ素材の味を感じられます。

とても美味しいとの口コミが多数見受けられる商品です。

味の面でも安心して購入できます。

無添加で購入しやすい為、少しずつ無添加食品を生活に取り入れたい方にお勧めです。

最後に

今回ご紹介したジュースは、購入のしやすさや、どこまでこだわるかご自身の状況を考慮した上で選んでいただければと思います。

また、手間がかかりコストも高めになりますがご家庭で、生の果汁ジュースを作って飲むのが一番安心かも知れませんね。

 

出汁、しょうゆ、砂糖など基本的な和食の味つけがバランスよく合わせられためんつゆ。

麺の汁以外にも万能調味料として重宝されるめんつゆ。

ご家庭の料理で重宝されている方も多いと思います。

  1. 手軽に使ってるめんつが危ないつゆだって知ってた?
  2. 出来れば避けたい和食の味付けに使われている めんつゆ
  3. めんつゆに含まれている避けたい添加物 化学調味料
    1. 避けたい添加物 化学調味料1・調味料アミノ酸等
    2. 避けたい添加物 化学調味料2・酵母液エキス タンパク加水分解物
    3. 避けたい添加物 化学調味料3・ブドウ糖果糖液糖
  4. 無添加へのこだわり めんつゆ
    1. 正金醤油さんの八方だし
    2. オーサワの無添加有機めんつゆ
    3. 光食品有機だしつゆ
  5. スーパーで購入しやすい商品めんつゆ
    1. にんべん有機つゆの素
    2. ミツカン八方だし
    3. イオングリーンアイオーガニックめんつゆ
  6. 最後に
    1. 関連

手軽に使ってるめんつが危ないつゆだって知ってた?

ですが実は体に悪い添加物が多く入っている調味料だということを知っていますか?

お昼ご飯を麺類で手軽に済ませたい時はもちろん、和食の味付け、そして時短料理にも欠かせない存在となっているめんつゆ。

めんつゆ一本で味が決まり、とても便利ですが美味しいと感じる理由には、人工的に作られた化学調味料や添加物がたくさん入っているからかもしれません。

このブログでは安心して使えるめんつゆを選ぶポイント、おすすめの無添加めんつゆをご紹介していきたいと思います。

ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。

出来れば避けたい和食の味付けに使われている めんつゆ

健康に気を使って和食中心の食生活心掛けている方も多いと思います。

そんな和食メニューの様々なレシピには、めんつゆが使われている方も多いと思います。

めんつゆは万能調味料のように味の失敗がなく、使い勝手がいいですよね。

ですがそんな便利なめんつゆの原材料には、避けたい添加物化学調味料が入っている場合が多いです。

まずは避けたい添加物とその理由から説明していきます。

めんつゆには次のような添加物化学調味料が入っていることが多いです。

めんつゆに含まれている避けたい添加物 化学調味料

1・調味料アミノ酸等

2・酵母液エキス タンパク加水分解物

3・ブドウ糖果糖液糖

一つずつ説明していきます。

避けたい添加物 化学調味料1・調味料アミノ酸等

調味料アミノ酸等が食品に甘みをつける化学調味料で、2種類以上の添加物が入っている場合にこのように一括表示されます。

50種類以上もの食品添加物にこの表示が許可されているため、私たちはどのような添加物が入っているか見分けることはできません。

その中にはグルタミン酸ナトリウムが含まれている場合があり、発がん性物質や味覚障害精神疾患などの原因となる場合があるため、避けたい成分となっています。

避けたい添加物 化学調味料2・酵母液エキス タンパク加水分解物

酵母エキスタンパク加水分解物は食品に分類されてしまうので、無添加化学調味料不使用と書かれている商品の原材料に入っていることがあります。

そんな添加だから安心と思っていても危険な成分が入ってしまっている可能性があるので注意して見ていただきたい成分です。

酵母エキスタンパク加水分解物は酵母や動物性タンパク質、植物性タンパク質を人工的に分解して甘みも感じる成分に分解したものを指します。 

これらはアレルギーの心配や味覚障害、発がん性の可能性が指摘されています。

もし味覚障害で自然な食品をおいしく感じられなくなってしまうのは、とても残念ですよね。

原材料を見て出来たら避けたい添加物の一つです。

避けたい添加物 化学調味料3・ブドウ糖果糖液糖

ブドウ糖果糖液糖は砂糖よりも急激に血糖値が上がりやすく、吸収も良いと言われています。

また中性脂肪の元になりやすく糖尿病、肥満の原因となると言われています。

また砂糖よりも安価であることから様々な食品や飲料水に使用されています。

原料はとうもろこしを原料とした遺伝子組み換え食品のため、癌や不妊症の原因になると指摘されています。

それでは以上のことを踏まえ、おすすめするこだわりの無添加のめんつゆとスーパーで購入しやすい無添加のめんつゆをご紹介したいと思います。

まためんつゆは自宅で作ることもできます。

原材料が自分でわかるのはとても安心できますよね。

出来る方は、手作りがお勧めです。

無添加へのこだわり めんつゆ

正金醤油さんの八方だし

まず正金醤油さんの八方だしをご紹介します。

無添加どこでこだわりは高く、コストに関しては100mlあたり120円前後になります。

購入方法に関しては、一部のオーガニックスーパーでは売っていることが多いのですが通販での購入がメインになると思います。

正金醤油さんの八方だしの魅力は、

1・醤油の代表生産地香川県小豆島にある大正9年創業のお醤油屋さんがこだわりをもって、作った無添加の醤油は自社製品の遺伝子組み換えでない丸大豆醤油を使い、木樽で仕込んだ天然醸造醤油を使用していること

2・醤油以外も鰹節は鹿児島県産、昆布は北海道産、煮干しは香川徳島県産、砂糖も鹿児島県産さとうきびと国産原料にこだわって作っていることが挙げられます。

オーサワの無添加有機めんつゆ

続いてご紹介するのはオーサワの無添加有機めんつゆです 

無添加のこだわりは高く、コストに関しては100mlあたり200円前後ですが購入方法に関しては通販でしか購入できないのが難点です。

オーサワの無添加有機めんつゆの魅力は、

  • 厳選された素材有機原料使用の有機 JAS 認定品であること
  • 酵母エキス等を含めた無添加保存料等一切の添加物の使用であること
  • 砂糖不使用であること

こちらのめんつゆは、砂糖不使用です。

甘味がないため料理や自分の好みに調節して使用できますよ。

光食品有機だしつゆ

続いてご紹介するのは、光食品有機だしつゆです。

無添加へのこだわりがあり、コストに関しては100mlあたり260円前後の上、購入方法に関してはほとんど通販でしか購入できないのが難点です。

光食品有機だしつゆの魅力は、

  • 厳選された国産の有機原料を使用し有機 JAS 認定品であること
  • 酵母エキス等を含めた無添加保存料等一切の添加物不使用であること
  • 風味や香りをそのままに保てるよう瞬間殺菌法であること

が挙げられます。

スーパーで購入しやすい商品めんつゆ

ここからは比較的スーパーで購入しやすい商品をご紹介します。

にんべん有機つゆの素

一つ目は、にんべん有機つゆの素です。

酵母エキスが入っていますが、オーガニック原料を多く使用しているのがお勧め点です。

コストに関しては100mlあたり120円から160円前後で、購入方法に関しては比較的店舗や通販でも買えます。

酵母エキスは使用しているものの、その他の添加物は使用しておらずオーガニック原料を95%以上使用しています。

今まで化学調味料の入っためんつゆに慣れてしまっている方の中には、無添加のめんつゆが美味しく感じられない人もいるようです。

しかしこちらは美味しいとの口コミも多数あるので、無添加めんつゆ初心者さんでも安心して購入できるかと思います。

ミツカン八方だし

続いてスーパーで購入しやすい無添加めんつゆの二つ目は、ミツカン八方だしです。

酵母エキスが入っているものの、コストに関しては100mlあたり90円前後で購入方法に関しては比較的全国のスーパーでも買えます。

大手メーカーミツカンの商品のため比較的多くのスーパーに置いてあります。

こちらも酵母エキスが入っていますが、美味しさには定評があり初めて無添加めんつゆを購入する方も食べやすい味です。

イオングリーンアイオーガニックめんつゆ

続いてイオングリーンアイオーガニックめんつゆです。

酵母エキスが入っていますがコストに関しては100mlあたり56円前後で、購入方法に関してはイオングループのお店で販売されています。

イオングリーンアイオーガニックめんつゆは、有機原料を使用した有機JAS認定品のめんつゆです。

酵母エキスなどが入っていますが、購入しやすい価格で買えるのは嬉しいですね。

イオンがめんつゆと思われるかも知れませんが、製造は醤油メーカーでお馴染みのヤマサ醤油株式会社が作っているそうです。

最後に

今回ご紹介しためんつゆは、原材料、製造方法にこだわっているので、どうしても価格が高くなってしまう傾向にあります。

めんつゆは、料理によっては大量に体に入るものなので、少しでも安全なものを思います。

現在の生活状況を踏まえた上で、商品を選ぶ参考にしていただければ嬉しいです。

 

 

 

 

毎日頑張ってるのに・・・。

ずーと耐えてきたのに・・・。

なのに・・・食べてしまった。

ダイエットで大切な一つ、食事のコントロール。

睡眠不足や質の悪い睡眠は、食欲のコントロールを乱し、ダイエットに悪影響を及ぼすことをご存じですか?

もしかしたら、あなたの痩せられない原因のひとつに睡眠不足があるかもしれません。

今回は睡眠とダイエットの関係についてです。

  1. 睡眠不足では肥満のリスクが1.55倍もUP
  2. なぜ睡眠不足で太るの?
    1. 睡眠不足の改善で糖質の摂取量を減らせたという研究報告も
  3. 理想的な睡眠時間とは?
  4. 睡眠の質を上げるには
  5. 最後に
    1. 関連

睡眠不足では肥満のリスクが1.55倍もUP

睡眠不足はダイエットの敵といわれますが、実際はどうなのでしょうか?

睡眠と肥満との関連について、17件の研究結果を解析した報告(メタ解析)では、確かに関連がありそうだと考えられています。

この報告では、短時間睡眠(5~6.5時間未満)では肥満になるリスクが1.55倍になるとされています。

ほかにもさまざまな研究で関連が報告されており、睡眠不足と肥満は科学的に裏付けられた関連があると言われています。

日本人の睡眠時間を調査した報告では、6時間未満の人は32.7%となっています。

約3人に1人がいわゆる「短時間睡眠」にあてはまる計算となるため、とても身近な問題と考えられています。

なぜ睡眠不足で太るの?

睡眠不足で肥満が起こりやすくなるのは、ホルモンが原因と考えられています。

睡眠不足の状態では、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減少し、反対に食欲を増進させる「グレリン」の分泌が増加することがわかっています。

これにより食欲が増し、摂取カロリーが増えてしまう、というわけです。

「ダイエット中にどうしても食欲に負けてしまう」という方は、意志が弱いというよりは、睡眠が足りていないのかも?

と振り返ってみるのもよいのかもしれません。

睡眠時間足りてますか?

 

睡眠不足の改善で糖質の摂取量を減らせたという研究報告も

イギリスで行われた研究では、睡眠を改善させたことで、糖質の摂取量を減らせたという報告があります。

この研究では、18~64歳の睡眠時間が5~7時間の健康な人に対し、睡眠改善のための介入を行った結果、平均して睡眠時間が約30分増え、86%の人に改善がみられています。

さらに睡眠が改善した人は、1日の糖質摂取量が平均9.6g減ったという結果になりました。

睡眠を30分長くしただけでも食欲をコントロールしやすくなるのであれば、無理なくダイエットに取り組めそうですね。

食べたいものを我慢するには、意志力より睡眠時間を増やした方がいいのかもしれませんね。

理想的な睡眠時間とは?

睡眠時間は個人や年齢、季節などにより変動しますが、6~8時間の睡眠が標準的とされています。

また7時間睡眠の人が、生活習慣病や死亡に至るリスクが低いという研究結果もあるため、一般的に7時間前後が理想的と考えてられています。

自分の睡眠が足りているかどうかは「日中の眠気で困らないこと」がひとつの目安になります。

午前中によく眠くなる、午後はウトウトしてしまう、といった方は睡眠が足りていないのかもしれませんよ。

睡眠の質を上げるには

とくに習慣的に6時間未満の睡眠が続いている方は、まずは睡眠時間の確保が必要です。

ついダラダラと起きてしまっていることがないか、改善できる部分がないか見直してみましょう。

また入眠を妨げ、睡眠の質を低下させるといわれる、

・寝酒をする
・カフェインを含む飲み物(食べ物)をたくさんとる
・スマートフォン、パソコン、テレビなどを夜遅くまで見る

といったことがないか、振り返ってみることも大切です。

質のよい睡眠をとるポイントについては、過去のブログをを参考にしてみてください。

最後に

忙しいとおろそかになりやすい「睡眠」ですが、肥満だけでなく、体や心の調子を崩すことにも繋がりかねません。

睡眠不足が続いている方は、毎日忙しく頑張っている体をしっかり休ませてあげられるよう、改善できるところがないか一度探してみてはいかがでしょうか。

 

 

朝起きのがつらい、億劫。

特に朝が寒くて、布団から出るのがつらい日には、朝の30秒だけ使ってスッキリ起きる習慣を取り入れてみませんか?

寝ている間に固くなった体をほぐし、目覚めもばっちり!するかも。

朝のたった30秒で、1日のスタートから快適に過ごすことができるかもしれませんよ。

  1. 朝30秒ストレッチで代謝アップ! 朝ストレッチで得られる効果
    1. 朝ストレッチで得られる効果1.血液循環がよくなり代謝が上がる
    2. 朝ストレッチで得られる効果2.目が覚め、頭がスッキリする
    3. 朝ストレッチで得られる効果3.凝りがほぐれ、体も目覚もスッキリ
  2. 簡単!朝の30秒ストレッチの方法
  3. 最後に
    1. 関連

朝30秒ストレッチで代謝アップ! 朝ストレッチで得られる効果

朝ストレッチには、一体どんな効果があるのでしょうか

朝ストレッチで得られる効果1.血液循環がよくなり代謝が上がる

ダイエットに大切な基礎代謝を上げるためにも、血液循環をよくすることはとても大切です。

血液循環が悪いと、カラダは温まりにくくなります。

寒いのが苦手な人や冷え性な人は、ストレッチをして血液循環を良くし、体の内側から温めてあげましょう。

もしかしたら肩こりや目の疲れ・腰痛・頭痛の原因も、実は血行不良が原因かも。

朝ストレッチで得られる効果2.目が覚め、頭がスッキリする

会社や家事、学校にいく前に、頭がスッキリすると仕事効率、学力アップにもつながります。

朝はまだ体も頭も起きていない状態です。

ストレッチをして、ゆっくり起こしてあげることで、快適な1日のスタートを切りたいですね。

朝ストレッチで得られる効果3.凝りがほぐれ、体も目覚もスッキリ

睡眠中はずっと横になって寝ているため、起床時は体が固く感じることもあるはず。

体を伸ばしながらゆっくりストレッチをすることで、血流が良くなります。

すると、凝りがほぐれたり、体が軽く感じたり、スッキリ目覚めたり、腹部を動かくすことでお通じを促したりなどうれしいことがたくさん。

さらには、精神的ストレスを和らげることにも繋がります。

簡単!朝の30秒ストレッチの方法

それでは、起きた布団の中でできる、朝ストレッチを紹介します。

たったの3つだけで、方法は簡単!

  • 布団の中で、仰向けで体全体を伸ばす。(5回程度)
  • うつ伏せの状態から、両腕をのばし、ゆっくり上体をそらし、もとに戻す。(5回程度)
  • 起き上がり、足の土踏まずを親指でマッサージ。(左右20回ずつくらい)

※あまり無理に伸ばさずに、自分の気持ちいいと思うところで止めましょう。

最後に

ピッタリ30秒やる必要もありませんし回数も1回でも構いません。

まず、始めてみませんか?

朝の30秒簡単ストレッチを。

身近な食材である玉ねぎですが、生で食べてもよし、加熱調理として煮たり炒めたりしてもよしと大活躍。

私たちの体にうれしい効果もたくさんあります。

  1. 玉ねぎの栄養成分と効果
    1. 玉ねぎの栄養成分と効果1・硫化アリルで血液サラサラ効果
    2. 玉ねぎの栄養成分と効果2・ビタミンB1と一緒に摂取して疲労回復!
    3. 玉ねぎの栄養成分と効果3・カリウムでむくみ解消
    4. 玉ねぎの栄養成分と効果4・アリシンで免疫力アップ
      1. 動脈硬化予防
  2. 玉ねぎの栄養を上手く摂取する食べ方は 生
  3. 乾燥玉ねぎなどの活用も便利
  4. 最後に
    1. 関連

玉ねぎの栄養成分と効果

玉ねぎの栄養成分と効果1・硫化アリルで血液サラサラ効果

玉ねぎの辛みとにおいは揮発性の硫化アリルという成分からきます。

硫化アリルには動脈硬化の原因となる血栓やコレステロールの代謝を促進し、血栓をできにくくする作用があります。

最近よく言われる「血液サラサラ」というのはこの効果です。

この作用で、高血圧・糖尿病・動脈硬化・脳血栓・脳梗塞などの予防に効果があります。

その効果は生で食べた時に最も発揮され、また切ってから1時間ほどおいた時に効力が高まります。

水にさらすと硫化アリルは流れ出てしまいますので、酢を上手に使って辛みをやわらげながら食べるといいですよ。

玉ねぎの栄養成分と効果2・ビタミンB1と一緒に摂取して疲労回復!

硫化アリルはビタミンB1の吸収を促進するはたらきがあります。

ビタミンB1は糖質を素早くエネルギーに変える栄養素で、不足すると疲労・食欲不信・不眠・イライラなどの症状がおこります。

ビタミンB1を多く含む食品は、豚肉やハム・かつお・大豆などなので、これらと一緒に料理すると疲労や食欲不信などの予防に効果大です。

玉ねぎの栄養成分と効果3・カリウムでむくみ解消

塩分の摂り過ぎが指摘される現代人。塩分の摂り過ぎはむくみを引き起こしてしまいます。

玉ねぎに含まれているカリウムは、むくみ解消に役立つ代表的な成分。

塩分の摂り過ぎに気をつけつつ、普段の食生活にたまねぎを取り入れてみるのも良いかもしれませんね。

玉ねぎの栄養成分と効果4・アリシンで免疫力アップ

玉ねぎに含まれるアリシンには強い抗菌作用があり、免疫力アップにも役立つと言われています。

また、タマネギに期待される体温を高める作用も、免疫力の向上につながると言われています。

疲労回復効果と免疫力アップ効果が期待される玉ねぎは、健康的な生活に大きく役立つ野菜と言えますね。

動脈硬化予防

玉ねぎに含まれるアリシンですが、この成分には悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きも期待されています。

動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールに働きかけてくれるのは大きなメリットです。

玉ねぎは血液サラサラ効果も期待されているので、意識して摂取してみてはいかがでしょうか。

家庭でもよく使われる玉ねぎにはとても優秀な効能がたくさんあります。

比較的、料理に使いやすく簡単に手に入る食品ですから、積極的に摂取してみてくださいね。

玉ねぎの栄養を上手く摂取する食べ方は 生

玉ねぎの栄養を効率的に摂取する一番の方法ですが、食べ方としては「生食」なんです。

理由は玉ねぎは熱を通すと有効成分である硫化アリルが別の成分へと変化してしまいます。

また茹でるなどの調理法だと、大切な栄養素であるケルセチンも流れ出てしまうんです。

この場合はスープも飲める料理が理想です。

ちなみに、ケルセチンは水にさらすといった調理方法でも減少してしまうので、出来れば切った後は、そのまま放置、空気乾燥が一番です。

乾燥玉ねぎなどの活用も便利

毎回調理する手間や調理方法にこだわるのが面倒、手につく臭いがにがて、目にしみるのが嫌、そんな方には、乾燥玉ねぎなどの加工品を利用するのもお勧めです。

栄養素がぎゅっと凝縮されているうえ、サラダにふりかけるだけなど非常にお手軽な使い方をすることもできます。

長期保存もききますから、こういった便利な商品を取り入れてはいかがでしょうか。

最後に

このようにさまざまな効能をもつ玉ねぎ、サラダやマリネにしておいしくいただき、健康な生活を送りるのにお勧めです。

 

 

 

ぶりは成長とともに呼び名の変わる代表的な出世魚で、濃厚な味わいの赤身魚です。

産卵直前で脂がのる冬が旬で、その時期のぶりは「寒ぶり」と呼ばれています。

ちなみに成長につれ、モジャコ→ワカシ(~40cm)→イナダ(~60cm)→ワラサ(~1m)→ブリ(1m~)と名を変える出世魚です。

関西ではワカナ・ツバス → ハマチ → メジロ(イナダ) → ブリとなりますが、ハマチは関東では養殖のもをいうそうです。

  1. 出世魚ぶりの栄養成分と効果
    1. EPA・DHA
    2. ビタミンD
    3. タウリン
  2. ぶりのおいしい食べ方
    1. ぶりのしゃぶしゃぶ
    2. ぶり大根
    3. ぶりの照り焼き
  3. 最後に
    1. 関連

出世魚ぶりの栄養成分と効果

ぶりの栄養として、

  • 良質なタンパク質
  • 良質な脂質
  • ビタミン類
  • 多くのミネラル

も多く含む栄養価の高い魚です。

EPA・DHA

脳細胞の活性化、血栓の発生を抑えるなど生活習慣病の予防に効果があると言われています。

ビタミンD

ビタミンDが多く含まれ、カルシウムの吸収を助けるはたらきをします。

体内での吸収率が高いヘムを多く含み、貧血予防に最適です。特に血合いの部分には鉄が多く含まれています。

タウリン

タウリンは、肝臓の解毒作用やコレステロール値を下げるのに役立ちます。

また、そのほかにも糖分やコレステロールの代謝を促進するビタミンB1・B2・ナイアシンも含まれています。

ぶりのおいしい食べ方

一般には切り身で出回ることが多く、身は「刺身・塩焼き・照り焼き・西京漬け」、頭やアラは「ぶり大根・アラ炊き・かす汁」、皮は「なます」、あごの部分は「ぶりかま」と、塩焼き・煮もの・鍋ものなどの調理に向きます。

ぶりのしゃぶしゃぶ

薄くスライスしたぶりと野菜を、昆布だしのだし汁の中ですすぐように火を通して、ポン酢醤油・ゴマだれなどをつけて食べます。

ぶり大根

ぶりのアラに熱湯をかけ霜降り状態にし、冷水でしめて下処理をしたぶりと大根を調味料で煮る、ぶりの代表的な料理です。

ぶりの照り焼き

下味のついたぶりを両面焼き、たれを加え煮立たせるように味をからめます。

最後に

ぶりは捨てるところのない優秀な魚と言われています。

特に寒ぶりが旬の季節には、色々な部位に合わせたぶり料理を堪能してみてはいかがでしょうか。