あさりは魚介類の中でも高タンパク質・低脂質の食材。

小さな身の中にはビタミンB2・ビタミンB12・鉄・亜鉛・カリウムなどの体つくりに欠かせない栄養素が詰まっています。

さらに、アミノ酸の一種であるタウリンも含まれます。お酒と一緒にあさりを食べると二日酔いの予防にも役立ちます。

  1. あさりの栄養成分と効果
    1. ビタミンB2
    2. ビタミンB12
    3. カリウム
    4. 亜鉛
    5. カルシウム
    6. タウリン
  2. あさりのおいしい食べ方
    1. おすすめの調理法
    2. おすすめの食べ方
    3. おすすめレシピ
  3. 最後に
    1. 関連

あさりの栄養成分と効果

ビタミンB2

脂質・タンパク質・糖質をエネルギーに変える働きがあります。

また、皮膚や粘膜を健康に保ち、口内炎の予防にも効果が期待できます。

ビタミンB12

主に動物性タンパク質に多く含まれています。

赤血球中のヘモグロビンの生成を助ける働きがあり、貧血予防に役立ちます。

赤血球のヘモグロビンのもとになり、タンパク質と結合して酸素を運搬します。

鉄欠乏性貧血の予防に不可欠な栄養素です。

カリウム

細胞の外にあるナトリウムとバランスをとりながら、血圧の調整をしています。

カリウムは高血圧予防に役立ちます。

亜鉛

新陳代謝に必要な酵素をつくる成分です。不足すると味覚障害や傷の回復が遅くなったりします。

カルシウム

骨や歯を構成するミネラル。

骨粗鬆症の予防や、神経伝達物質の分泌などに関わります。

タウリン

血中の悪玉コレステロール(LDL)を抑える働きがあり、動脈硬化の予防に役立つと言われています。

その他、心臓や肝臓の機能を高めたり、糖尿病・高血圧の予防や視力の回復にも効果が期待されています。

あさりのおいしい食べ方

あさりの旬は春と秋です。殻がしっかりと閉じていて、水管が出ているものがおすすめです。

おすすめの調理法

あさりは砂抜きをしてから使いますが、余った分は冷凍保存できます。

加熱しすぎると身が固くなってしまうので、加熱しすぎないのがポイント。

調理の際にうまみ成分であるタウリンやグリシン、その他のビタミン・ミネラルが汁に出てしまうので、汁ごと食べられるメニューがおすすめです。

おすすめの食べ方

酒蒸し・炊き込みご飯・味噌汁・ボンゴレ・クラムチャウダー・トマト煮込み

おすすめレシピ

せりとあさりの炊き込みごはん
あさりのエキスがつまった炊き込みごはん。お弁当にもおすすめです。

最後に

あさりには嬉しい栄養が沢山詰まっています。

上記に取り上げられてない点も含めてまとめると、

  1. 栄養価が高い:あさりには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。特にビタミンB12、鉄、亜鉛、マグネシウムの含有量が多く、貧血や疲労感を緩和する効果があります。
  2. 血圧を下げる:あさりに含まれるタウリンというアミノ酸は、血圧を下げる効果があるとされています。高血圧の方には、積極的に摂取することが推奨されます。
  3. 免疫力を高める:あさりに含まれる亜鉛は、免疫力を高める効果があります。また、あさりの成分の一部であるβグルカンは、免疫力を高めるとされています。
  4. 疲労回復に効果がある:あさりに含まれるカルシウムは、筋肉の収縮や緩和に関与するため、疲労回復に効果があるとされています。
  5. 脳機能を改善する:あさりに含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)は、脳機能を改善する効果があるとされています。DHAは、特に子供の脳の発達に重要な栄養素の一つです。

ただし、あさりは食中毒の原因となる可能性があるため、しっかりと調理することが重要です。また、あさりを食べる際には、アレルギーがある場合は注意が必要です。

 

あさりは貝類の中でもさまざまな料理に使える食材です。

汁ものだけでなく野菜と組み合わせて、いろいろな料理で活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

卵は鶏や鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫などの動物が産む卵巣から出てくる生物学的な構造物です。

鶏卵は、人間の食物として最も一般的な卵の種類の一つであり、多くの栄養素が含まれています。

卵白にはたんぱく質が多く含まれ、黄身にはたんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラルなどが含まれて、調理法によって多様な料理に利用されています。

また、卵は鳥類の発生過程において非常に重要であり、受精卵から孵化することで鳥が生まれます。

  1. 卵の栄養素が凄かった
  2. 卵の黄身と白身どっちが栄養がある?
    1. 卵の黄身の栄養素
    2. 卵の卵白の栄養素
  3. 卵を食べるとコレステロールが心配?
  4. 安い卵は避けた方がいいの?
  5. 最後に
    1. 関連

卵の栄養素が凄かった

卵には、以下のような栄養素が含まれています。

  1. タンパク質 – 筋肉や骨、臓器などの細胞を構成する成分であり、身体の修復や成長に不可欠な栄養素です。卵1個あたり、約6グラムのタンパク質が含まれています。
  2. ビタミンB12 – 細胞分裂や赤血球の生成に必要なビタミンであり、神経系や免疫系の正常な機能を保つのにも重要です。
  3. ビタミンD – カルシウムの吸収を促進する働きがあり、骨や歯の形成・強化に不可欠な栄養素です。
  4. セレン – 抗酸化作用を持ち、免疫力を高める働きがあります。
  5. リン – 骨や歯の形成に必要な栄養素であり、細胞膜や遺伝子の構成成分にもなっています。
  6. 脂質 – 脳や神経系の構成成分であり、身体のエネルギー源にもなります。

ただし、卵黄にはコレステロールが含まれているため、摂り過ぎには注意が必要です。1日に摂取するコレステロールの量は300mg以下が推奨されています。

卵の黄身と白身どっちが栄養がある?

卵の黄身の栄養素

卵の黄身には、たんぱく質や脂肪だけでなく、以下のような栄養素が含まれています。

  1. ビタミンB群: 卵黄にはビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸が含まれます。これらのビタミンは、エネルギー生成、神経系の健康、血液の形成などに必要な栄養素です。
  2. ビタミンD: 卵黄にはビタミンDが含まれます。ビタミンDは、骨や歯の健康、免疫系の機能をサポートする重要な栄養素です。
  3. ビタミンE: 卵黄にはビタミンEが含まれます。ビタミンEは、抗酸化作用があり、細胞の健康を保つのに役立ちます。
  4. カロテノイド: 卵黄には、ルテインとゼアキサンチンというカロテノイドが含まれます。これらの成分は、目の健康をサポートする効果があります。
  5. コレステロール: 卵黄にはコレステロールが含まれます。1個の卵黄には約180mgのコレステロールが含まれますが、最近の研究では、コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間には必ずしも相関がないことが示されています。

これらの栄養素は、卵の黄身をバランスよく摂取することで、健康な体を維持するために役立ちます。

ただし、卵の消費にはアレルギー反応や感染症のリスクがあるため、十分な加熱処理を行うことが重要です。

卵の卵白の栄養素

卵の卵白には、以下のような栄養素が含まれています。

  1. たんぱく質: 卵白にはたんぱく質が豊富に含まれています。1個の大きな卵白には約3.6グラムのたんぱく質が含まれています。また、卵白には必須アミノ酸のうち8つが含まれており、身体の成長や修復、免疫機能の維持に必要な栄養素です。
  2. ビタミンB群: 卵白にはビタミンB2が豊富に含まれています。また、ビタミンB1、B3、B5、B6も少量含まれています。
  3. ミネラル: 卵白には、カルシウム、鉄、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、リンが含まれています。これらのミネラルは、骨や筋肉の健康、神経伝達、血液の循環などに重要な役割を果たします。
  4. ビオチン: 卵白にはビオチンが含まれています。ビオチンは、皮膚や髪、爪の健康維持に重要な栄養素です。

卵白は、たんぱく質が豊富で、低カロリーであるため、ダイエットや筋肉の増強に適した食品として知られています。

ただし、生の卵白はアビジンというタンパク質を含み、このタンパク質がビオチンの吸収を妨げる可能性があるため、加熱処理をすることが推奨されます。

卵を食べるとコレステロールが心配?

近年の研究では、食事中のコレステロールが高いと、血中コレステロール値も高くなると考えられていましたが、最近の研究では、食事中のコレステロールが血中コレステロール値に与える影響は個人差があることが分かってきました。

つまり、卵を食べても血中コレステロール値が上がらない人もいる一方で、卵を食べることで血中コレステロール値が上がる人もいます。

そのため、個人差があるため、卵を過剰に食べることがなければ、1日に1〜2個程度の卵の摂取は、健康に問題がないとされています。

ただし、すでに高いコレステロール値を持っている人や、心臓病や糖尿病などの慢性疾患を持っている人は、医師に相談してから、卵を摂取することが望ましいでしょう。

また、加工品や菓子類には卵を使っている場合がありますので、過剰に摂取しないように注意する必要があります。

安い卵は避けた方がいいの?

卵の値段には、以下のような要因が影響しています。

  1. 飼育方法: 卵は、鶏が飼われている環境によって、品質や味が異なります。鶏が広いスペースで自由に歩き回っている場合、自然な食事をしている場合、その卵は高品質で味も良くなります。一方、鶏が小さなケージに閉じ込められ、人工的な飼料を与えられている場合、卵は低品質で味も悪くなります。自然な飼育方法で生産される卵は高価で、人工的な飼育方法で生産される卵は低価格で販売されています。
  2. 生産地: 卵は、生産地によって価格が異なります。農家直売所や地方のスーパーマーケットで販売される卵は、産地によっては安価に購入できる場合があります。一方、高級スーパーマーケットや有名なブランドの卵は、高価格で販売されることが多いです。
  3. サイズ: 卵のサイズによって価格が異なります。大きな卵は、小さな卵よりも価格が高い傾向があります。
  4. 販売元: 卵は、直売所やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、インターネットショップなど、様々な販売元で販売されています。同じブランドの卵でも、販売元によって価格が異なる場合があります。

以上のような要因が、卵の価格に影響しています。

価格の高い卵ほど、高品質で自然な飼育方法で生産されたものが多く、価格が低い卵は、人工的な飼育方法で生産されたものが多い場合があります。

ただし、卵の価格だけで品質を判断することはできません。

飼育方法や生産地、ブランド、販売元など、様々な要因を考慮して、適切な卵を選ぶようにしましょう。

最後に

卵は栄養価が高く、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているため、適度な量であれば健康的な食品と言えます。

ただし、毎日食べた方が良いかどうかは、個人の健康状態やライフスタイルによって異なります。

例えば、心臓病や高コレステロール血症の方は、飽和脂肪酸やコレステロールを摂取しすぎるとリスクが高まるため、一日に摂取する卵の量に注意が必要です。

一方、健康な成人の場合、適度な量であれば毎日食べても問題ないと言えると思います。

また、卵は動物性たんぱく質が豊富なため、肉や魚、乳製品などとバランスよく摂取することが重要です。

また、卵アレルギーの方や、特定の疾患を患っている方は、医師や栄養士と相談して適切な摂取量を決めるようにしてはいかがでしょうか。

総じて言えることは、卵を毎日食べることが良いかどうかは個人差があるため、自分の健康状態やライフスタイルに合わせて摂取量を調整することが大切だと思います。

オリーブオイルはオリーブの実から絞って作られます。

他の植物油のように種子ではなく、果実が原料であることが特徴です。

黄色や薄い緑色をしており、フレッシュな風味や香りを楽しむことができます。

オリーブオイルの中でも、絞ったままで加工していないものを「バージン・オリーブオイル」といい、特に品質の高いものが「エクストラ・バージン・オリーブオイル」とされています。風味がよいので、ドレッシングやマリネなどに生食用として使われます。

  1. オリーブオイルの栄養と効果
    1. オレイン酸
    2. リノール酸・α-リノレン酸
    3. 抗酸化作用
  2. オリーブオイルの取り入れ方
  3. 最後に
    1. 関連

オリーブオイルの栄養と効果

オレイン酸

オリーブオイルには一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸が含まれ、その含有量は植物油の中ではトップクラスです。

一価不飽和脂肪酸は、動脈硬化の原因のひとつとなる悪玉コレステロール(LDL)を下げる効果があります。

ただし、悪玉コレステロールを下げる効果は、オメガ3脂肪酸などの多価不飽和脂肪酸の方が強いとされています。

コレステロールが気になる方は、オリーブオイルだけでなく、青魚などからオメガ3脂肪酸をとるように心掛けましょう。

リノール酸・α-リノレン酸

オレイン酸ほど多くはありませんが、多価不飽和脂肪酸であるリノール酸・α-リノレン酸も含まれています。

これらの脂肪酸は体内で合成されない必須脂肪酸であり、食品からとる必要があります。

不足すると皮膚炎を起こす原因となります。

抗酸化作用

オリーブ油には、抗酸化ビタミンであるビタミンA、ビタミンEが含まれます。

活性酸素は動脈硬化のリスクを高め、老化、免疫機能の低下を引き起こしてしまいますので、活性酸素の働きを抑える抗酸化ビタミンの摂取が大切とされています。

また、ビタミンA、ビタミンEは油と一緒にとることで吸収率が高くなるとされています。

オリーブオイルと合わせて、ビタミンAの豊富なにんじん・ほうれん草や、ビタミンEの豊富なアボカドやナッツなどを一緒にとると良いでしょう。

オリーブオイルの取り入れ方

1.バージン・オリーブオイル
風味と香りがよいバージン・オリーブオイルは生食がおすすめです。

シンプルな使い方で味わいを楽しみましょう。
・サラダやマリネ、ドレッシングに
・バターの代わりにトースト、バケットに
・プレーンヨーグルトに混ぜて
他にも、卵かけご飯や味噌汁、冷ややっこなど、具材や味付けを工夫すると、意外にも和食にも応用できますよ。おいしい食べ方を見つけてみましょう。

2.オリーブオイル

普通のタイプのオリーブオイルは、香りが調節されているのでどんな料理にも合わせやすく、使い勝手が良いでしょう。

 ・ラタトゥイユやミネストローネ、トマトソースなど、トマト料理の炒め油に

 ・サラダ油の代わりとして、普段の炒め物や焼き物に

 ・パスタやオイル煮(アヒージョ)などの洋風料理に

また、揚げ物の油としても使用できます。他の油と比べると高価なため、少量の油で揚げ焼きのようにすると良いですよ。

最後に

 オリーブオイルは光や熱、空気に触れることで酸化しやすいため、涼しく日光が当たらないところに保管し、開封後はなるべく早めに使い切るようにしましょう。

健康に良いと言われるオリーブオイルですが、カロリーは他の油と同じで大さじ1杯111kcalです。

カロリーは高いので、積極的にとると言うよりは、今使っている油をオリーブオイルに替えるという意識でとるのがよいでしょう。

オリーブオイルだけでなく、他の食品もバランスよくとることが大切ですよ。

 

 

 

市販のカレーをよく食べるけど原材料や添加物は安心なのかな?

カレーは健康に良い。

元大リーガーのイチローさんも毎日食べていた時期もある程。

私自身も市販の色んなカレーを数十年食べ続けてきました。

ですが無添加に関心を持ち市販のカレーについて調べた結果、非常に驚きました。

そこで市販のカレーの避けたい原材料、添加物とその理由、おすすめの無添加カレーとその魅力、購入方法をご紹介します。

  1. 市販のカレーに含まれる避けたい添加物
    1. カレーに含まれる避けたい添加物1・パーム油などの食用油脂
    2. カレーに含まれる避けたい添加物2・調味料(アミノ酸等)、たん白加水分解物、酵母エキス
    3. カレーに含まれる避けたい添加物3・カラメル色素
    4. カレーに含まれる避けたい添加物4・乳化剤
    5. カレーに含まれる避けたい添加物5・スクラロース
  2. おすすめ無添加カレー
    1. おすすめ無添加カレー1・第三世界ショップのカレーの壺
    2. その他の無添加カレー
  3. 最後に
    1. 関連

市販のカレーに含まれる避けたい添加物

カレーの避けたい原材料、添加物とその理由についてです。

スーパーなどの市販で販売されている多くのカレーには、

  • パーム油などの食用油脂
  • たん白加水分解物
  • 酵母エキス

などの避けたい原材料。

  • 調味料(アミノ酸等)
  • カラメル色素
  • 乳化剤
  • スクラロース

などの様々な添加物が使われています。

これらの原材料、添加物を避けたい理由は、以下の通りです。

カレーに含まれる避けたい添加物1・パーム油などの食用油脂

パーム油などの食用油脂はトランス脂肪酸を含む原材料で、心疾患などの生活習慣病のリスクを高めることが懸念されています。

ちなみに市販の多くのカレーは、このパーム油が全原材料の30から40%ほどを占めています。

カレーを食べた後の洗い物で、ベトベトした感じが上手くとれないのがパーム油です。

あのベトベトした油を大量に食べていると思うと、とても健康に良いは思えませんよね。

またこの食用油脂は品質の低い油から作られている可能性が高く、しかも遺伝子組み換え原料が使用されている可能性もあります。

カレーに含まれる避けたい添加物2・調味料(アミノ酸等)、たん白加水分解物、酵母エキス

続いては調味料(アミノ酸等)、たん白加水分解物、酵母エキスはうまみ成分として使用されていますが、味覚や神経への影響があり、またアルツハイマー病などの神経系の疾患や高血圧やがんなどの生活習慣病のリスクを高める可能性があると言われています。

出来れば避けたいですね。

カレーに含まれる避けたい添加物3・カラメル色素

続いてカラメル色素は、着色料として使用されています。

このカラメル色素にはカラメル1から4と4種類あり、このうち3と4は発がん性が指摘されています。

その為カラメル色素3と4を避けたいところですが原材料表示には、カラメル色素とだけ表示されており1から4のうちどれを使っているかが判別できないのが現状です。

はっきりしない以上避けたい添加物です。

カレーに含まれる避けたい添加物4・乳化剤

次に乳化剤は複数の原材料を混ざりやすくするために使用されています。

簡単に言うと水と油を混ざり合わせてしまう添加物です。

この乳化剤も複数の添加物の総称であり、発がん性が指摘されているポリソルベートなどの添加物が使用されている可能性があります。

カレーに含まれる避けたい添加物5・スクラロース

続いてスクラロースは砂糖の約600倍のあまみがある合成甘味料で、清涼飲料水やお菓子など砂糖の代わり多くの製品に使われています。

このスクラロースは毒性の強い有機塩素化合物の一種で、動物が摂取した際に胃腸障害や流産、リンパ組織の萎縮などの影響が確認されています。

そのためできるだけこれらの原材料添加物が使用されていない無添加のカレーが望ましいです。

おすすめ無添加カレー

おすすめの無添加カレーとして、原材料への配慮が非常に素晴らしい第三世界ショップのカレーの壺をご紹介します。

おすすめ無添加カレー1・第三世界ショップのカレーの壺

商品の概要はホームページでご確認下さい。

原材料に対して、とても配慮がされています。

それではカレーの壺の五つの魅力を上げてみました。

1・完全無添加という点です

食品表示の添加物である調味料(アミノ酸等)カラメル色素、、乳化剤などを使用していません。

また食用油脂やたん白加水分解物などの避けたい原材料も使用していない為、完全無添加のカレーといえます。

2・素材へのこだわりです

メインの原材料のスパイスやハーブはできる限り自社農園、もしくは提携農園で農薬化学肥料を使わずに栽培しています。 

また一般的なカレーに使用されている健康への影響が心配な食用油脂は使用しておらず、スパイスやハーブをローストするために少量のココナッツオイルを使用しているだけです。

3・小麦粉を使用していないという点です 

市販の多くのカレーは小麦粉を使用していますがカレーの壺は使用していません。

そのためグルテンフリーの方でも安心して食べられます。

4・動物性原料を使用していないという点です 

牛脂やポークブイヨンなどの動物性の原材料を使用しておらず、ベジタリアン、ヴィーガンの方でも食べられます。

5・非常にコスパが良いという点です

パッケージに表示されている通りで、一瓶で約22皿文のカレーを作れます。

一皿あたりで考えると約30円ですので、かなりコスパが良いことが分かります。

以上の五つがおすすめの無添加カレー、カレーの壺の魅力です。

原材料が非常に配慮されているため安心して食べることができるかと思います。

ちなみに原材料へのこだわりに関しての詳細は、カレーの壺の公式ページに掲載されていますので気になった方は覗いてみてください。

個人的感想ですが、味は本格的なカレーの香りと旨味でとても美味しいです。

ちなみに我が家ではキーマカレーもこの製品をよく作っています。

またカレーの壺は、お肉など様々な料理の味付けにも使えます。

そしてカレーの壺の公式サイトには、カレーの壺を使ったカレーライスやスープ肉料理など60種類以上の様々なレシピが掲載されています。

カレーの壺を上手く活用したい方はホームページをのぞいてみてください。

それではおすすめの無添加カレー、カレーの壺の販売店をご紹介します。

市販ではカルディ、成城石井、イトーヨーカドー、北野エースなどで販売 しています。

通販でもAmazon や楽天市場などで購入することができます。

 

 

 

その他の無添加カレー

一つ目は オールインワンスパイスカレー//シビ辛薬膳カレー辛

二つ目はシエルブルー//

 

 

三つ目はフードスナガ//ファインカレーフレーク

四つ目はみんなの食品//みんなでごはんやさいカレー

以上の四つです。

これらはカレーの壺と同じで添加物や避けたい、原材料を使用していない、無添加カレーですのでぜひチェックしてみてください。

 

 

最後に

カレーはご家庭によって味、風味、辛さ、とろみ、具材など様々だと思います。

その味も大切ですが、もし興味がありましたら今回ご紹介させて頂いたカレーも試してみませんか?

 

「だし」という言葉は、日本人なら誰でも知っている言葉ですが、あらためて「だしって何?」と聞かれたら、どう答えますか?

知らない人に分かりやすく答えるのって、結構むずかしいと思いませんでしたか?

『出汁の意味』を調べてみると、

だしとは、煮出し汁(にだしじる)の略で、だし汁とも呼ぶ。

動植物食品のうま味成分を水に溶出させたもので、塩、みそ、しょうゆ、酢、みりん、砂糖などの調味料と合わせ用いて、料理の味を向上させる役割をもつ。

また、すでに調味料を加えたそばのつけ汁やなべ料理の割下(わりした)をこの名で呼ぶこともある。

と書かれていました。

ようするに、食材のうま味が溶けたお湯を「だし」と呼ぶわけです。

しかし残念な事に市販されている多くのだしの素には、食材のうま味ではなく、添加物で創られたうま味なんです。

それだけでなく、長く摂取を続けることによって健康が侵される心配も指摘されています。

そこで市販のだしの避けたい原材料、添加物とその理由についてとおすすめの無添加だしとその魅力、無添加だしの販売店をご紹介します。

  1. だしの素に含まれている避けたい添加物
  2. 安心して使えるだしの素
    1. 大田記念病院が考えただしパック
    2. 近場のお店で買える無添加だし
  3. 最後に
    1. 関連

だしの素に含まれている避けたい添加物

それではまず市販のだしの避けたい添加物、原材料とその理由についてです。

スーパーなどの市販で販売されているだしには、

  • 調味料(アミノ酸等)
  • たん白加水分解物
  • 酵母エキスなどの人工的な旨味成分
  • 食塩
  • 砂糖

などの調味料が使われているものも多くあります。 

これらの添加物原材料を避けたい理由は、こちらの以下の通りです。

調味料(アミノ酸等)、たん白加水分解物、酵母エキスはうまみ成分として使用されていますが、味覚や神経への影響があり、アルツハイマー病などの神経系の疾患や高血圧やがんなどの生活習慣病のリスクを高める可能性があると言われています。

また、たん白加水分解物と酵母エキスは製造時に塩酸を使用することが多く、その点も指摘されています。

ちなみにこのたん白加水分解物と酵母エキスは添加物ではなく、食品に分類されているため使用されていても無添加として販売されていることが多いので注意が必要です。

また 食塩や砂糖などの調味料については、そもそものだしの役割は塩分などをできるだけ抑えつつ料理の旨味を引き出すことだと個人的には考えています。

そのためできるだけこれらの添加物、原材料が使用されていない無添加のだしが望ましいと思いませんか。

安心して使えるだしの素

そこで今回は原材料への配慮が非常に素晴らしいおすすめの無添加だしとして、大田記念病院が考えただしパックをご紹介いたします。

大田記念病院が考えただしパック

こちらの製品は、原材料にとても配慮がされています。

それでは大田記念病院が考えただしパックの三つの魅力をご紹介します。

一つ目は、完全無添加という点です。

食品表示錠の添加物である調味料(アミノ酸等)を使用していないのはもちろんのこと、旨味成分であるたん白加水分解物と酵母エキスも使用していません。

また食塩や砂糖なども使用していないため完全無添加の出汁といえます。

二つ目は、すべて国産原料という点です。

国産外国産の表示がない、また国産だとしても具体的な産地の表示がないという製品も多くある中で、全ての原材料の産地をしっかりと表示しています。

原材料へのこだわりを強く感じられるとともに、透明性の高さから安心して使用することができます。 

ちなみに大田記念病院が考えた出汁パックを提供しているメーカーであるカネソ22は、創業から105年と非常に歴史のある会社なので、原材料へのこだわりが強いのかなと個人的ですが感じています。 

ぜひこれからも伝統的な素材本来の旨みを生かした製品を提供してほしいなと期待しています。

三つ目は、塩分を控えることができるという点です。

原材料の鰹節やイワシの煮干し昆布などのだしの旨味がしっかりと効いているため、塩や醤油の使用量を抑えることができます。

また減塩に取り組んでいる大田記念病院の管理栄養士が配合比率を導き出しており、健康志向の人はもちろんのことを病気療養中の人でも安心して使うことができます。

以上の三つがおすすめの無添加だし大田記念病院が考えただしパックの魅力です。

なんと、だしを活用したレシピも公開されています。

このレシピは同じく大田記念病院の管理栄養士が考案しており、美味しい&ヘルシーをコンセプトにしているものです。

気になった方はホームページぜひ覗いてみてください。

ちなみに味についてですが、優しい味の中にも旨味がしっかりとありとても美味しいと思います。

まただしの旨味が効いているので、塩や醤油などの調味料の使用量を抑えられるのも大きな魅力です。

それでは販売店をご紹介します。

スーパーなどの市販ではライフ、コープ、オオゼキなどで販売しています。

是非ライフやコープが近くにある方は、大田記念病院が考えただしパックを探してみてはいかがでしょうか。

ちなみに通販では Amazon や楽天市場などで購入することができます。

近場のお店で買える無添加だし

続いて市販で買える無添加だしを簡単にご紹介します。

比較的購入しやすい以下の製品です。

1・イオントップバリュの天然だしパック

2・カネ七の天然だしの素パック

3・無印良品の国産素材で作っただしパック

4・千代の一番の無添加合わせだし

以上の四つです。

これらは大田記念病院が考えただしパックと同じで、市販で買える無添加だしなので思い出したら探してみて下さい。

最後に

だしは、料理の味を決めるだけでなく健康にも影響を与える可能性があります。

美味しく、安心できるものをご家庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

ビタミンB群や食物繊維など、ダイエットを助けてくれる栄養素が豊富な豆類。

カナダ・聖マイケル病院研究所の研究によると、豆類をとり入れた食事は満腹感を31%増加させることが明らかになっており、豆を1日130g食べると、悪玉コレステロール(LDL)の減少効果が高いとしています。

豆をたっぷり食べて、ダイエットに活用してみませんか?

  1. 豆類を食べると期待できる効果
    1. エネルギー代謝を促進
    2. 腸内環境を整え便秘改善
    3. 悪玉コレステロール(LDL)を減らす
    4. 低GI食品で太りにくいカラダに
  2. 豆類を食べるメリット
  3. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」6選
    1. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」1・大豆
    2. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」2・黒豆
    3. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」3・レンズ豆
    4. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」4・さやえんどう
    5. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」5・実えんどう
    6. 美肌やダイエットにも効果的な「豆」6・そら豆
  4. 豆の上手なとり入れ方
    1. ひじきの煮物+枝豆
    2. ラタトュイユ+ひよこ豆
    3. 豆カレー
    4. ジャガイモサラダ+枝豆+金時豆
    5. かぼちゃサラダ+大豆
  5. 最後に
    1. 関連

豆類を食べると期待できる効果

エネルギー代謝を促進

豆類には、ビタミンB1とビタミンB2が豊富。ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝を促す働きがあり、お米を主食とする日本人が不足しがちなビタミンです。

そのため、お米と豆類を合わせた献立は、ダイエット中にぴったりの組み合わせです。

ビタミンB2は脂質のエネルギー代謝を助けて、脂肪の燃焼を促す働きがあるので、こちらもダイエット中には欠かさないようにしたいビタミン。

皮膚や粘膜の健康を維持し、肌トラブルや口内炎・眼球炎などの改善にも働きます。

また、タンパク質も多く含むので、食事誘発性熱産生(DIT・栄養素を分解するときに発生する熱代謝のこと)を高め、エネルギー消費も高くなります。

腸内環境を整え便秘改善

便秘改善に役立つ2種類の食物繊維(水溶性食物繊維と不溶性食物繊維)のうち、豆類には不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

不溶性食物繊維は腸内にたまった老廃物の排泄を促し、便秘の改善に役立ちます。水溶性食物繊維は水分を吸収し、腸内をゆっくりすすんでいくので、満腹感を得やすく、ダイエットの食事制限によるリバウンド防止に役立ちます。

悪玉コレステロール(LDL)を減らす

豆類にはイソフラボン・サポニン・レシチンといった成分が含まれ、余分なコレステロールや中性脂肪を分解する作用があります。

低GI食品で太りにくいカラダに

食物繊維が豊富な豆類には、食後の糖の吸収スピードをゆるやかにして、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。

その結果、インスリンの分泌が抑えられて、脂肪がつきにくく、太りにくい体質を作ります。

豆類の中でもいんげん豆はα-グルコシダーゼ(糖を分解する酵素)を阻害するポリフェノールを含み、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。

 

豆類はたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。

そこで、ダイエット・美肌作り・便秘解消にもぴったりな豆類の活用法について栄養士さんに解説してもらいました。

豆類を食べるメリット

  1. 良質なタンパク質が豊富で、栄養バランスを整えるのに役立つ
  2. 糖質・タンパク質・脂質をエネルギーに変え、ダイエットに役立つビタミンB群が豊富
  3. カルシウム・カリウム・鉄分などのミネラルをバランスよく摂ることができる
  4. 食物繊維が豊富で便秘解消に効果が期待できる

美肌やダイエットにも効果的な「豆」6選

美肌やダイエットにも効果的な「豆」1・大豆

大豆は、必須アミノ酸をバランスよく含む良質なタンパク源で、女性にうれしい成分が豊富です。

なかでも、大豆レシチン・サポニンは、血中の余分なコレステロール・中性脂肪を減らす働きや、シミ・しわ・乾燥といった肌の老化やトラブルを緩和する働きがあります。

また、大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きでホルモンバランスを整え、骨粗しょう症の予防や更年期障害の改善に効果があることが分かっています。

〈おすすめの食べ方〉
大豆は、ひじきの煮物・カレー・トマト煮込み・豆サラダなど、さまざまな料理にマッチします。

また、大豆の煮汁を味噌汁に加えれば濃厚な味わいにすることもできます。

発酵食品の味噌との組み合わせは、腸をきれいにするのに役立ちますよ。

美肌やダイエットにも効果的な「豆」2・黒豆

黒豆には、肌荒れ・冷え性の改善が期待できる成分が多く含まれています。 

肌荒れや口内炎を防ぐビタミンB群、活性酸素を抑制し、アンチエイジングに役立つビタミンE・アントシアニンなどです。

さらに、ビタミンEは毛細血管を広げて血行をよくし、冷え性の改善にも効果的に働きます。
〈おすすめの食べ方〉
雑穀米などに加えて炊けば、もちもちとした黒豆ご飯になり、パンやパウンドケーキに加えてもマッチします。

黒豆の水煮をヨーグルトにプラスすれば、満腹感があって便秘改善に効果的なデザートにすることができます。

乾煎りした黒豆にお湯をそそいで黒豆茶にしたり、黒豆の煮汁にホットミルク・はちみつを加えて黒豆ラテにしたりと、飲み物へのアレンジもおすすめ。

美肌やダイエットにも効果的な「豆」3・レンズ豆

平べったいので、ひら豆とも呼ばれるレンズ豆は、脂質が少なくダイエット向きの食材。

ビタミンB群や、不足すると肌荒れを引き起こす葉酸なども豊富です。

イタリアでは、お金が入ってくることを願って、お金と似た形のレンズ豆を大晦日に食べる習慣があるそうです。
〈おすすめの食べ方〉
火が通りやすいため、下ゆでなどは不要。カレーなどの煮込み料理やスープに直接入れて調理してみてください。

美肌やダイエットにも効果的な「豆」4・さやえんどう

熟しきっていない状態で「さや」ごと食べる豆で、絹さや・スナップエンドウ・オランダエンドウなどがあります。

肌のかさつきを防ぐビタミンA(βーカロテン)やコラーゲン生成に欠かせないビタミンCが豊富です。
〈おすすめの食べ方〉
熱に弱いビタミンCは、加熱を短時間にとどめることが大切。

さっと火を通したさやえんどうを千切りにしてシャキシャキした食感を楽しむサラダや、梅肉和え・ごま和えのような和え物にすると、加熱時間を短くできます。

美肌やダイエットにも効果的な「豆」5・実えんどう

豆が熟してから「さや」をむいて、豆だけを食べるのが実えんどう。

代表的なのがグリーンピースです。 グリーンピースは、腸の動きを活発にして便の排泄を促す不溶性食物繊維や、むくみ解消に有効なカリウムが豊富。さらに、腹持ちが良く、ダイエット中にぴったりの食材です。

グリーンピースが苦手という人は、うすいえんどうにチャレンジしてみましょう。

ほくほくとした甘みがあって食べやすいはずです。
〈おすすめの食べ方〉
春から初夏にかけて、生のグリーンピースが出回ります。

豆ごはん・卵とじ・豆サラダ・スープなど、豆を主役にしたメニューで旬の味覚を楽しんでみてください。

美肌やダイエットにも効果的な「豆」6・そら豆

春から夏にかけて旬を迎えるそら豆.は、間食やおつまみにぴったり。

肌・髪・爪を健やかに保つビタミンB2や、不足すれば肌荒れを起こしてしまう亜鉛を多く含んでいます。
〈おすすめの食べ方〉
そら豆は、ポタージュスープや炊き込みご飯・サラダなどにアレンジでき、使い勝手がよい万能食材。シンプルに、味を調えた出し汁に浸けこんでお浸しにしてもおいしくいただけます。

ペースト状にして、野菜スティックのディップにするのもよい方法です。

 

豆の上手なとり入れ方

ひじきの煮物+枝豆

海藻類が主役の煮物にタンパク源の豆類を加えると栄養価がアップ。

また、黒色のひじきに枝豆の緑色を添えてあげると、華やかな一品に仕上がります。

ラタトュイユ+ひよこ豆

ひよこ豆のコロンとした形が、一口大に切ったラタトュイユの食材とトマト味ベースにぴったりあいます。

豆カレー

ダイエット中にカレーを食べるなら、豆をメインにしたカレーをチョイスしてみましょう。

低脂質・高タンパクで満腹感も得られる豆は、ダイエットをサポートしてくれます。

ジャガイモサラダ+枝豆+金時豆

じゃがいもの白色に枝豆の緑色や金時豆の赤色が入ると、彩りがよくなり、栄養価もアップ。

糖質の多いじゃがいもはビタミンB1が豊富な豆類と一緒に摂ることで、糖質のエネルギー代謝を助けてもらえます。

かぼちゃサラダ+大豆

マヨネーズで和えたかぼちゃと玉ねぎのサラダに豆をプラスすると、噛みごたえが加わり、満腹感を得やすくなります。

大豆はマヨネーズ味・トマト味・カレー味など、いろんな調味料と相性抜群です。

最後に

タンパク質や食物繊維が豊富に含まれている豆類は、満腹感を得やすく、腹持ちもよい食材のため、食事制限によるダイエットのリバウンド防止にも役立ちます。

また、いろいろな調理法で楽しめるという使い勝手の良さも魅力です。

豊富な種類のなかからお気に入りがみつかったら、ダイエットが楽しく続けられそうですね。

豆にはダイエットや美容に役立つ栄養素が豊富に含まれています。

ぜひ献立にプラスしてみてくださいね。

 

 

健康の為にも食べたい野菜。

とくに生野菜を食べるとき、マヨネーズやサラダ専用ドレッシングを活用されてる方多いと思います。

そんなサラダを食べるときにかけるドレッシングは、店頭でもいろんな種類のドレッシングが並んでいてどれにしようか迷ってしまうこともありませんか?


ダイエットのためや健康のためにサラダを食べていても、ドレッシングのカロリーや油が気になるって方も多いのでは。

そこで、簡単に手作りできるヘルシーなドレッシングを取り上げてみました。

  1. 簡単手作りドレッシング3選
    1. 1.腸内をきれいにする「ヨーグルトドレッシング」
    2. 2.免疫力を高める「にんじんドレッシング」
    3. 3.美肌に効果がある「ごまドレッシング」
  2. 最後に
    1. 関連

簡単手作りドレッシング3選

1.腸内をきれいにする「ヨーグルトドレッシング」

《材料》

  • ヨーグルト      大さじ3
  • オリーブオイル    大さじ1/2
  • レモン汁       大さじ1
  • オリゴ糖又ははちみつ 大さじ1/2
  • 塩          少々
  • こしょう       少々

《作り方》
1.ヨーグルト・オリーブオイル・レモン汁・オリゴ糖又ははちみつを混ぜる。
2.塩・こしょうで味を整える。
《このドレッシングのポイント》
グリーンサラダ、りんごや柑橘系の果物を使ったフルーツ入りのサラダによく合います。
ヨーグルトには乳酸菌が含まれていて、腸内環境を整えて便秘や下痢対策に働きます。

さらに、継続的に摂ることで免疫力が高まり、風邪が引きにくくなったり、アレルギー症状が改善期待できます。

200gのヨーグルトパックを買って、中途半端に余っているときなどに活用してみてはいかがでしょうか。。

また、オリゴ糖も腸内の善玉菌の栄養源となり、腸内環境を整える働きがあります。

2.免疫力を高める「にんじんドレッシング」

《材料》

  • にんじん    1/4個
  • りんご               1/4個
  • 酢       大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩       少々

《作り方》
1.にんじん・りんごをすりおろす。
2.1に酢・オリーブオイル・塩を混ぜる。

《このドレッシングのポイント》
にんじんに含まれているβ-カロテンは抗酸化作用があり、免疫機能の低下や老化などの原因となる活性酸素の働きを抑えます。

β-カロテンは脂溶性ビタミンなので、ドレッシングのようにオイルと一緒に摂ることで吸収率がアップします。

また、にんじんにはビタミンCを破壊する酵素が含まれていますが、加熱したり、生で食べるときは酢や柑橘類と一緒に摂ることで酵素の働きを抑えることができます。

3.美肌に効果がある「ごまドレッシング」

《材料》

  • 白すりごま 大さじ3
  • にんにく      1/2かけ
  • 砂糖          大さじ1
  • しょうゆ    大さじ2
  • 酢             小さじ1
  • みそ          小さじ1
  • ヨーグルト 大さじ1

《作り方》
1.にんにくをすりおろす
2.材料を全て混ぜ合わせる。

《このドレッシングのポイント》
ドレッシングの定番の「ごまドレッシング」。

ごまには、抗酸化物質である「セサミン」が含まれており、老化の防止やLDLコレステロールの抑制などの効果があります。

また、不溶性食物繊維を多く含み、腸で水分を吸って膨らみ、腸内を刺激することで排便を促します。

このドレッシングは、油やマヨネーズの代わりにヨーグルトを使うことでカロリーを抑えることができ味がまろやかになります。

サラダの他に冷奴にかけても美味しいですよ。

最後に

いつも食べているサラダに手作りドレッシングをかけてヘルシーで健康的に食べてみてはいかがですか?

せっかくダイエットするなら、余分なカロリーは少しでも減らしたいもんですよね。

ぜひ一度、試してみませんか?

それでも手作りは面倒と感じる方には、創健社 創健社 えごま一番入り イタリアンドレッシング 150mlがお勧めです。

 

 

いきなりですが殺菌薬用ハンドソープには、危険な成分が含まれている可能性があることをご存知ですか?

えっ?

手洗いは感染症予防に効果的で、一日になんどか洗う部分ですよね。

その手洗いに使うハンドソープが危険?

そんな事考えたことすらなかった方がほとんどだと思います。

実は市販されているハンドソープに使われている成分の中には、その危険性から海外で使用が禁止されているものもあります。

今回のブログではハンドソープの避けたい原材料とその理由、おすすめのハンドソープ購入方法をご紹介したいと思います。

  1. ハンドソープの避けたい原材料とその理由
    1. ハンドソープの避けたい原材料とその理由1・トリクロサン
    2. ハンドソープの避けたい原材料とその理由3・タール色素
    3. ハンドソープの避けたい原材料とその理由4・イソプロピルメチルフェノール
    4. ハンドソープの避けたい原材料とその理由5・プロピレングリコール
  2.  安心できるハンドソープの選び方
    1.  安心できるハンドソープの選び方1・水とカリ石鹸素地のみで作られているものを選ぶ
  3. お勧めハンドソープ
    1. ミヨシ石鹸の無添加せっけん泡ハンドソープ
    2. シャボン玉石けんのバブルガード
    3. 牛乳石鹸共進社カウブランドの無添加泡のハンドソープ 
    4. ペリカン石鹸釜焚き純植物無添加石鹸
  4. 最後に
    1. 関連

ハンドソープの避けたい原材料とその理由

出来れば覚えててほし、い避けたい成分とその理由を紹介します。

スーパーなどの市販で販売されているハンドソープの多くには、

トリクロサン

安息香酸ナトリウム

タール色素

イソプロピルメチルフェノール

プロピレングリコール

などが含まれています。 

これらは表示指定成分でもありますよ。

表示指定成分とは、国が危険だと認めている成分のことです。

ハンドソープの避けたい原材料とその理由1・トリクロサン

トリクロサンは抗菌のために使用されていますが、腸の炎症を引き起こすと研究結果が発表されており、現在アメリカではトリクロサンが含まれる一般用抗菌石鹸の販売が禁止されています。 

ハンドソープの避けたい原材料とその理由2・安息香酸ナトリウム

安息香酸ナトリウムは保存料として、ハンドソープの性質の変化を防ぐ目的で使用されていますが、ビタミンCと反応すると発がん性が心配されているベンゼンを生成するので注意が必要です。

ハンドソープの避けたい原材料とその理由3・タール色素

タール色素は色を付ける目的で、使用されている添加物です。

表示には色+数字で記載されています。

動物実験で発がん性は認められたものの、人体には悪影響はないとして、現在日本では使用が許可されてしまっています。

海外では危険と判断され使用が禁止となっている色素も、日本では使用されているので注意が必要です。

ハンドソープの避けたい原材料とその理由4・イソプロピルメチルフェノール

抗菌のために使用されていますが、皮膚にアレルギー症状を引き起こしたり、殺菌力が強いため肌のバリア成分が崩れ乾燥肌や肌荒れを引き起こしてしまう可能性が高まります。

肌の弱い方敏感肌の方は、気を付けてほしい成分です。

また強い殺菌作用から、私たちの体を病気から守る菌も殺してしまいます。

ハンドソープの避けたい原材料とその理由5・プロピレングリコール

ピレングリコールは保湿のために使用されていますが、肝臓、腎臓、心臓に有害であり、溶血作用皮膚炎発がんの心配がされています。

できるだけこれらの原材料添加物が使用されていない、無添加のハンドソープの使用が望ましいです。

 安心できるハンドソープの選び方

それでは安心できるハンドソープの選び方を紹介します。

 安心できるハンドソープの選び方1・水とカリ石鹸素地のみで作られているものを選ぶ

水とカリ石鹸素地のみで作られているものを選ぶです。

カリ石鹸素地とは、石鹸の素のことです。

液体石鹸やジェル石鹸の場合、カリ石鹸素地、

固形石鹸や粉上の石鹸の場合、石鹸素地の表示になります。

ただし、国際基準に基づいて原料由来の脂肪酸レベルまで、分解して表記している場合があります。

その場合、カリ石鹸素地の場合

ラウリン酸カリウム

ミリスチル酸カリウム

パルミチン酸カリウム

ステアリン酸カリウム

石鹸素地の場合

牛脂脂肪酸ナトリウム

パーム核脂肪ナトリウム

グリセリン

塩化ナトリウム

と表記されます。 

お勧めハンドソープ

それでは以上の説明を踏まえ上での、おすすめするハンドソープをご紹介します。

ミヨシ石鹸の無添加せっけん泡ハンドソープ

原材料や製造方法の配慮が非常に素晴らしいミヨシ石鹸の無添加せっけん泡ハンドソープを紹介します。

まず商品は、無添加度、購入のしやすさこだわり全てがよく身近なドラッグストアで気軽に購入できるのでとてもおすすめです。

この製品の魅力をご紹介します。

100%天然洗剤は石油由来のものが多いですが、100%天然由来の植物油を使用しています。

天然由来の植物油は肌に優しいので、肌の弱い方、赤ちゃんからお年寄りの方まで安心して使用でるという事です。

普段から使用する洗剤には、肌荒れしないよう天然由来のものがお勧めなんです。

もう一点のお勧めポイントは、水添(すいてん)を行っていることです。

水添(すいてん)?

水天とは、石鹸の性質の変化を防ぐために成分の脂肪酸に水素を添加することです。

水天により、多くの洗剤に使用されている危険な添加物安息香酸ナトリウムを使用しなくても、性質の変化を防ぐことが可能になるからです。

これらの詳細を知りたい方は、ミヨシ石鹸のホームページに記載されていますので、ぜひ覗きに行ってください。

原材料や製造方法のこだわりを強く感じられ、安心して使用することができると思います。

ミヨシ石鹸はハンドソープ以外にも台所用石鹸、洗濯用洗剤、ボディソープ、シャンプー、リンスも無添加100%天然由来で販売しております。

個人的ですが信頼して応援している企業のひとつですので、ミヨシ石鹸の商品を使用したことがない方は是非試してみてはいかがでしょうか。

続いてこれも個人的乾燥になりますが、無添加石鹸泡ハンドソープを使用した感想ですが、泡が細かくべたつきを感じませんでした。

また臭いもなく非常に使いやすいです。

肌が荒れやすく手荒れに悩んでいましたが、こちらの商品を使うようになり肌荒れすることが減りました。

販売店市販では全国のドラッグストアで購入できるので便利です。

また通販では Amazon 楽天で購入できるのも嬉しいです。

続いて、その他の市販で手に入りやすいおすすめの無添加ハンドソープをご紹介します。

 

 

シャボン玉石けんのバブルガード

無添加で購入のしやすさ、こだわりの高い製品です。

コストは少し高めですが、手軽に購入しやすいのでとてもお勧めです。

全国のドラッグストア、通販ではAmazon、楽天で購入できますよ。

こちらの商品の良いと思う点は、

アルコール

抗菌剤

香料

着色料

酸化防止剤

を使わず、合成界面活性剤不使用の水と石鹸成分のみで作られた無添加で安心して使える石鹸でだからです。

天然由来の植物油を使用していて、天然の保湿成分を含んだお肌にやさしい石鹸です。

 

お子様や肌の敏感な方にお勧めの商品です。

 

 

牛乳石鹸共進社カウブランドの無添加泡のハンドソープ 

コスト面、購入のしやすさは良いのですが、無添加ではなく、こだわりは普通程度。

手洗いしながら保湿するために保湿成分がたっぷり配合されているため、無添加という視点からは少し低い点数になってしまいますが、保湿成分の入った手洗い石鹸を探している方にはとてもお勧めです。

しかし着色料、香料、防腐剤や品質安定剤が無添加のハンドソープです。

天然由来石鹸成分と手肌にやさしい天然由来アミノ酸等を配合したおすすめの商品となっております。

こちらの商品も市販では、全国のドラッグストア通販では Amazon 楽天で購入できます。

 

 

ペリカン石鹸釜焚き純植物無添加石鹸

こちらは固形石鹸です。

石鹼は、固形に拘っているかもいる方も多いと思います。

この製品は、無添加でこだわりが高いです。

コストはやや高めで、近所のドラッグストアで見つけることができませんでした。

地域性があるのかも知れませんが、買い物ついでに手軽に購入とはいきませんでした。

植物由来天然パーマの純植物性の石けん素地を使用しており、お年寄りや敏感肌の方にもおすすめの石鹸です。

通販ではAmazon、楽天等で購入できます。

 

 

最後に

もしかしたら、衛生管理の為の手洗いに隠れた危険性を見逃していたのではないでしょうか。

ぜひ、安全な製品をご自身、ご家族の為に選ぶ材料にして頂ければ嬉しいです。 

 

今回のブログでは、安い卵を避けたい理由とスーパーで買える安心できる無添加たまごをご紹介します。

よかったら是非最後まで見ていてください。

卵はひと昔まえなら、価格の優等生と言われスーパーで10個100円くらいで買えてた頃もありました。

今は安い卵で10個200円位から、高い卵で6個で500円超えするものまで様々ありますが出来れば安い卵は避けたいです。

  1. 安い卵は食べない方がいい
    1. 安い卵を避けたい理由1・鶏への抗生物質の投与
    2. 安い卵を避けたい理由2・与えられている飼料への懸念
  2. 安全な卵を選ぶポイント
    1. 遺伝子組替飼料を全く使わないたまご(卵)
    2. 秋川牧園の卵
    3. ライフ のやさしい平飼い卵
    4. 生活クラブの純国産鶏種の卵
    5. イオントップバリュグリーンナチュラルの平飼い卵
  3. 最後に
    1. 関連

安い卵は食べない方がいい

何で避けたいかと言うとその理由は卵を産む鶏には抗生物質などの薬剤が投与され、遺伝子組み換え作物の飼料を与えられているからなんですね。

安い卵を避けたい理由1・鶏への抗生物質の投与

これは日本の畜産業界の闇とも言われていますが、卵を産む鶏は窓もなく自由に身動きの取れない狭い場所で飼われています。

この状態は、皆さんイメージしやすいかもしれません。

しかしこれには大きな問題が二つあって、一つはアニマルウェルフェア(動物福祉)の観点で動物の自由に動く尊厳を奪いただ卵を混ぜるだけという過酷な状況を生み出していること。

そしてもう一つは狭い場所で多頭飼いすることで、病気が蔓延しやすくなるということです。

なのでゲージ飼いされた鶏は、病気予防のために抗生物質などの薬剤を大量に投与されているんです。 

抗生物質の投与は耐性菌の問題につながります。

耐性菌とは抗生物質に対して免疫ができてしまうことで、この菌を持っていると人が病気になった時に抗生物質が効かなくなってしまうんです。

抗生物質を与えられてた鶏の肉や卵は、耐性菌を持つことが分かっていてその肉や卵を食べると人間にも少なからず影響を与えてしまと言われています。

安い卵を避けたい理由2・与えられている飼料への懸念

人は食べたものでつくられる。

鶏も同じく与えられた飼料によって、つくられています。

安い卵と鶏の飼料には、外国産の遺伝子組み換えとうもろこしや大豆粕が使用されています。

遺伝子組み換え作物は強い農薬に耐えるように改良されているため、元々農薬の使用量が多いのにさらに海外からの長距離輸送で、痛まないように収穫後のポストハーベストという強力な農薬がまで散布されているんです。

強力な農薬が使用された穀物を餌として食べた動物の肉や卵を人間が食べる。

そこから生まれる食物連鎖の中で、化学物質が濃くなる生体濃縮のリスクもあるので、できれば動物が食べる飼料にも配慮したいです。

また安い卵は遺伝子組み換え飼料だけでなく、黄身の色を濃くするための合成着色料ビタミンを強化させるために合成添加物などが使用されることも多いので、安い卵を買うのは避けたいんです。

安全な卵を選ぶポイント

ではどんな卵ならいいのかと言うとポイントは3つです。

  • 平飼い
  • 抗生物質が無投与
  • 非遺伝子組み換え飼料

とパッケージに記載してある卵がおすすめです 。

ここからはスーパーで買える安心できる無添加卵をご紹介します。

ただし卵は加工食品ではないので、少しでも安心できる卵だよっていう意味でとらえて下さい。

完全に無投薬までの卵はなかなかないので、病気が蔓延するリスクの少ない平飼いを軸にスーパーで買える卵を厳選しました。

遺伝子組替飼料を全く使わないたまご(卵)

最初にご紹介するのはこちら遺伝子組替飼料を全く使わないたまご(卵)です。

静岡県にある無添加の加工食品を製造販売しているこだわりの味協同組合の開放鶏舎で、飼育された平飼いの卵です。

この卵は商品名の通りです。

組み換え飼料全く使用しておらず、黄身の着色、殻の薬品洗浄、強制換羽、ホルモン剤や抗生物質も一切使用していないという安心安全の卵です。

この卵はこだわりの味協同組合と取引のある所スーパーで購入できます。

この卵は割ってみると黄身は着色をしてないのに綺麗な黄色をしています。

秋川牧園の卵

つづいては秋川牧園の卵です。

山口県にある農園を経営しながら、無添加の加工食品を製造販売している秋川牧園の卵です。

鶏は開放型鶏舎で自然に近い形で育ち、資料は植物性主体の非遺伝子組み換え、農場で飼育している期間はホルモン剤や抗生物質の投与もありません。

黄身の着色や行っていない卵です。

ビオセボンで取り扱いがありますし、秋川牧園は宅配が充実していて自社の無農薬野菜や無添加食品卵がセットになったお試しセットを販売しているので、気になる方は是非お試しください。

卵の黄身の色は着色してないですけど綺麗な黄色をしています。

ライフ のやさしい平飼い卵

続いてはライフ のやさしい平飼い卵です。

関東、関西に展開しているスーパーライフのプライベートブランドの卵です。

主原料のトウモロコシ、大豆粕は非遺伝子組み換えですが確認したところ、その他の資料については不分別のものが含まれる可能性があるそうです。

薬剤についてはホルモン剤の投与はなく、黄身の着色は飼料飼料のパプリカ由来の濃い色合いで、強制換羽は実施していないそうです。

生活クラブの純国産鶏種の卵

続いては生活クラブの純国産鶏種の卵です。

生協系のスーパー、生活クラブデポーで販売されてました。

純国産鶏種の「桜」と「もみじ」の卵です。

ちなみに日本の多くの卵は、外国種が生む卵が多いらしいです。

自然光が入る風通しの良い開放型の鶏舎で育ち、飼料は非遺伝子組み換えでポストハーベストフリーのとうもろこしや大豆粕、国産の飼料米を使用しています。

ホルモン剤、抗生物質などの投薬については一切使用していないとのことでした。

生活クラブの宅配か生活クラブデポーという関東に展開してるスーパーで購入できます。

生活クラブは国産無添加減農薬の食品を取り扱っていて、宅配も便利なので活用されてはいかがでしょうか。

 

イオントップバリュグリーンナチュラルの平飼い卵

最後にご紹介するのは、イオントップバリュグリーンナチュラルの平飼い卵です

平飼いですが確認したところ飼料は遺伝子組み換え不分別でした。

または抗生物質、成長ホルモン剤不使用となってますが病気予防のためのワクチンは、投与しているそうです。

ここまで説明してきた卵の中では少し安心感が少し物足りないですが、そんな方には同じくイオンで販売している有機JAS認証を取得したグリーンオーガニックの卵もおすすめです。

こちらは平飼いで飼料が非遺伝子組換えの有機素材、ホルモン剤不使用、病気の予防を目的とした抗生物質投与のみです。

仕方ないことですが、6個で700円近いのでかなりお値段が高くなってしまうのが難点。

最後に

私としては安心な卵を選んで食べたい。

しかし、実際の生活では6個入りで300円がぎりぎりかなと思うので、その価格帯の卵を集めています。

現実には、先に上げた卵より安全な卵もたくさんあると思いますし、有機 JAS 認証を取得している方ならまずは安心です。

安全な卵を選ぶことも大切ですが生活をすることも大切です。

ただ安いからと選ぶのではなく、安心との兼ね合いをとることが大切な事と少しでも参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

ダイエットが長くなると、だれもが一度はやってしまう食べ過ぎ。

今まで頑張ってきたのに、たった一食、食べ過ぎてしまっただけなのに。

食べ過ぎた後に襲ってくる、罪悪感・・・。

食べ過ぎてしまったあとに、心がモヤモヤして罪悪感を感じてしまう…。

こんな経験はありませんか?

食べ過ぎてしまったことをいつまでも後悔していると、ダイエットの意欲もなくしてしまいます。

そこで、こんな時の罪悪感からうまく抜け出せる方法をご紹介します。

  1. 食べ過ぎちゃったときのリセット法
    1. 「コト(出来事)」と「ヒト(人)」を区別する
    2. 食べ過ぎちゃったことは、「たまたま」と割り切ろう
    3. 自分に厳しくすることをやめよう
  2. 最後に
    1. 関連

食べ過ぎちゃったときのリセット法

「コト(出来事)」と「ヒト(人)」を区別する

食べ過ぎてしまったことで自分を責めてしまう人は、意識が「失敗」という「コト」ではなく、私という「ヒト」に向いてしまいます。

そこから「ダメな私」という後ろ向きの思いが頭の中で回り始めます。

こうなると気持ちがどんどん落ち込んできて、反省が上手く出来ず同じ失敗を繰り返してしまいます。

失敗したときは、「コト」と「ヒト」を切り離すのがとても大切です。

そこで、「あー!私って・・・」と「ヒト」を責めそうになったらすぐにストップ!

「今できる対策は?」

「何が問題だったの?」と「コト」に意識を向け、とにかく行動することが大切。

そうすれば、失敗があなたを成長させてくれます。

そんな経験の積み重ねが、「失敗してもなんとかなる」という自信につながっていきます。

食べ過ぎちゃったことは、「たまたま」と割り切ろう

自分を責めるときは「私って“いつも”ダメ」と考えがちです。

でも、過去にはうまくいったこともあるはずです。

今回は「たまたま」うまくいかなかったと冷静にとらえることで、自分を責める思考から抜け出せます。

自分に厳しくすることをやめよう

「食べ過ぎて・・・悪いことをしてしまった」という思いをいつまでもかかえていると、思い通りにダイエットができなかったとイライラして意欲がなくなってしまします。

「自分に厳しくしないと・・・」と思いが強ければ強いほど、やる気がなくなってしまいます。

ダイエットに限らず途中でやめてしまったらそこでおしまい。

逆に食べ過ぎた後悔を引きずらずに継続する継続力が大切です。

最後に

一度や二度の失敗を恐れずに続けることが大切です。

罪悪感は常に「自分が悪いんだ」と問いかけてくる感情です。

苦しみが大きいときほど、現実の「プラスの行動」につなげることが大切です。

食べ過ぎてしまったことをいつまでも引きずらないで、「明日からまたダイエットをがんばろう!」とスイッチを切り替えることがダイエット成功の秘訣です。

「継続は力なり」

失敗しても後悔しても諦めないで、自分を責めずに失敗した事を反省して目的達成に向かって続ける事が大切ですよ。