篆刻家の清水先生の御実家にて、

 

甲骨文を読み取る勉強会を開いています。

 

月1第3週の土曜日、昨日も行って、資料について

 

語ってきました。

 

清水先生の後ろに乗せてある本は、以前、勉強中に崩れました。

整理すれば、清水先生側にも人が座れる。

 

 

 

この間まで、わたしが一番若くてぴちぴちしていたのに、

 

ぴちぴちで、才能があって、肌がpinkの若い女性たちが入って、平均年齢はぐっと下がり、お部屋もぎっしり。

 

 

 

この筆文字の写真はイトーさんが書いてくれた、今回の部分。

 

 

天来書院甲骨文の四番目を読み、安東麟が作成した、干支について探求した資料を読みました。

 

来月は夏休み、次は9月、今回読めなかった兆辞や署辞についての資料を持参します。

 

 

 

 

写真の右側にちょっと映っている袋は、

イトーさんが以前送ってくださった、十二支を押印したもの。皆で拝見しました。

 

 

 

 

さて、イトーさんが揮毫なさった甲骨文の文字の後ろ側に

 

朱で書かれた甲骨文が見え隠れしています。

 

これが清水先生渾身の甲骨文の書。

 

清水先生はこれこそが甲骨文の書であり、綺麗であるとおっしゃっていました。

きりっとした書が、甲骨文。

彫ってある通りに書くこと、これが甲骨文の書であるそうです。

ですから、清水先生の書は、片刃で彫られている形をギザギザになるように書いているとのこと。

とにかく、片方をギザギザになるように書いて、彫られているように細く書くということだそうです。

 

 

刻法思考ではなく、書法思考を行うわたしとしては、その言葉を聞きつつ、違和感しかありませんでした。

 

しかし、清水先生だって、紙を彫り刻むように書くのが甲骨文書法という哲学があるわけですから、わたしの書に

 

これまで違和感、嫌悪感しか持たなかったのでしょう。


 

 

どんなに

 

「刻法による甲骨文思考は、あくまでも刻法。書くという視点から考えるならば、刻法ではなく、書法を思考する必要があるのだ」

 

と説明したところで、

 

清水先生にとっては、自己の哲学と相容れないものとして、受け入れるはずもないのであります。

 

 

これから

書法についてわたしが語る場合には、

 

甲骨文や金文書法の思考法は、知見、経験、蓄積によって相当異なるため、

あくまでも、安東麟の思考のケース、あくまでも、自己の思考法なのだと

あらかじめ断ること。

 

全く異なる思考法の方がそばにいらっしゃる場合であっても、

しっかり線引きをしてから話すことで、

「違いますね~」「違っていいですよね~」「それぞれの哲学ですね~」と

笑顔で言える気がします。

 

天真爛漫に書法解説を行うのは危険だと思いました。

 

昨日で、また大人になりました‼57歳ですが。

 

 

 

 

最後に、

イトーさんの半切について

「不」の字は、書く順番を異にしていますので、形が異なっています。

甲骨文は漢字のもとですから、漢字と同じように、

書く順番が違うだけで、形が変わってしまうのです。

「不」のみ、書き直しが必要です。

 

おそらく、右側を先に書いて、ただただ細く書きすぎたかなと思ったのでしょうか。

 

筆があった殷時代、文字は筆で書かれていたので、筆の太細を甲骨文に入れ込みたい

 

そんなことから、左側の文字には、うんと筆圧を込める部分と、筆先を引き上げつつ、筆圧を込めない部分を

混じらせながら、書いていったのでしょうか。

 

ただ、どうも筆圧の入れ方が不自然。

 

上を太く、下にいくほど細くなるように書くと、重心が下にいきすぎないため、軽くなります。

「貞」字など、縦画を同じ太さで書いていますが、これを上部を太く、下に行くほど細くすれば、一気に軽くなります。太い1画と、細い1画が、ひと文字の中に混在していて、中ぐらいの太さがない。

これが、おそらく不自然な感じの正体だと思います。

 

墨が付かない擦れも入れて太細を加えた甲骨文の書を書いてほしいです。

 

イトーさんなら、書けます。

 

大人になった安東麟でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月第3土曜日開催 池袋の”甲骨文を読む会”です。

 

本日から、

 

天来書院発行の、中国古代の書①『甲骨文』を読むというお勉強会が始まりました。

 

聡明、溌剌なMさんと、淑やかなWさんが入会してくださって、急に華やかになりました。

 

 

この月1の甲骨文を読むお勉強会のねらいとしては、

 

天来書院発行のものを教科書にすれば、会員それぞれが事前に予習ができること。予習をすれば、疑問も出てきますし、ちょっとネットで調べておこうかしらなどと、ただの受け身となってしまうことが避けられると思います。

 

そして、勉強会の当日、天来書院甲骨文を解説した資料を配布して読むことで、

 

字形の細部まで明確になり、時代背景や、字源に精通することが可能となると思われます。

 

書道を習う方々にとっては、手習いはまったくしませんが、

 

甲骨文を書す時の思考の手助けとなることを期待するものであります。

 

 

佐野先生が記述している「占書」の文言が分からないということで、竹簡などに書いた占いの文ですと、説明を加えました。

 

 

甲骨文というと、占いを彫ったというイメージだけなので、

 

筆があったのですよ、竹簡に文字は書かれていた、占いは竹簡などに書かれていたのですと語り、

 

以前作った竹簡もどきを持参して、占いを書いた書の存在を想像していただきました。

 

 

 

 

そしてまた、東京にいない、イト~さんにも参加していただきました。

天来書院の本を購入してくださった大分のイト~さんには、事前に、安東作成資料を送付し、読んでいただきました。そして、何も言わないのに、天来書院甲骨文二番を読んでトレースと臨書を送ってくださいました。

 

兆序を書いて、反(裏側)の鑿と鑽までダンボールに書くなど、イト~さんにしかできない芸当ですよ。

 

これもみなさんに、お見せしました、というよりも、イト~さん作成のこれを使って、兆序などの解説をしました。

 

 

 

 

 

 

上部は、イト~さんのトレースです。

 

中央のトレースは、

天来書院『甲骨文』を記した佐野光一先生のトレースの誤りに気付かず、

「隹」字を鳳の「風」字のように書いてしまったイト~さん。

 

左側の赤を加えたトレースは、それらをしっかり直して、書いています。

 

 

 

 

 

 

 

臨書も、貼りましたよ。

 

イト~さんの臨書の、最後の文字である「由」字は、佐野先生の誤ってしまった字形そのまま、臨書してしまっていますね。

ピンクの付箋には、「まんまとハマった‼」と書いてあります。

 

当たり前ですよね。佐野先生のトレースがあることが天来書院甲骨文の売りですから。

ほとんどのトレースはもちろん正しいのですが、中には間違った字形もあります。

 

 

この「由」は傷を字画と思われたのでしょうか。

 

本日、「由」字を考察して、佐野先生の「由」のトレースの、上部にある横画はいらないという結論になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清水先生の御手製のごぼう茶を飲みつつ、せんべいを食べながらの、

 

甲骨文を書かずに、読む会でございました。

 

入会してくださったM田さんと、W田さんに感謝‼

 

M田さんは、まったくの初心者ですと言いながら、清水先生が作ったというご自慢の甲骨文を見ながら、「これは「王」ですね、これは占うという字の「占」、これは「虹」ですね、これは「出」字ですね」と、いきなりすらすらと甲骨文を読んでしまいました。

 

イト~さんに似た逸材が池袋にやってきました‼凄いです。これから愉しみで仕方ないです。

 

以上で~す。安東麟

 

 

 

「臨書」は、「手習い」、「習字」と言い換えることもできそうです。

「臨書」を読み下すと、書に臨むと読めます。臨むとは、目の前にする、面するという意味で、書の古典を目の前に置き、眺めて書くことを表しています。また、「手習い」、「習字」は、書の古典の文字を見て、手で習う(書く)ことを意味しています。

 

目の前の古典を見てから、書く。

「な~んだ、簡単そうだ」と思われるかもしれませんが、見る時に、何を考えるかということが重要なのです。つまり、書く前段階として、見る、眺める。

 

書くために、文字分析を行うということです。書くために、調べるということです。

 

 

 

これまで古代文字は、「臨書」と「創作」がごちゃ混ぜの状態のまま、扱われ、そのようにイメージされてきたように思います。

 

そのため、古代文字というと、ド派手に書かれた創作のイメージが強いため、象形文字に定義や法則性などない、アートなのだから、と片付けられてきたのではないでしょうか。

古代文字は、絵と変わりない。アートだから、自由で、開放感に溢れている、一般的な書道は重みがあるけれど、古代文字は軽いと思う方が多いはずです。

 

おそらく、展覧会などで書かれた古代文字の「創作」が頭の中にイメージとして定着しているのではないでしょうか。

 

古代文字の「創作」は、現代人の、個々の美の表出です。

 

しかし、古代文字の「臨書」は、個々それぞれが感じるように書いてよいものではなく、古代人が書いた、そのものズバリを眺め見る必要があるのです。

 

もっと言えば、古代の文字を丁寧に見る必要があるのです。

 

そして、書道を愛好する者として、古代の書記者に寄り添う必要があるのです。

 

ここからは、明確に分けていきましょう。「創作」と、「臨書」は、まったく異なったアプローチが必要なのです。世界が違うといっても過言ではありません。

 

古代人の残した文字を眺めるという「臨書」ですから、そこに自由などないのです。

 

残念です。

 

しかし、古代の書記者が残した字形をじかに触れられるのです。

決して会うことは出来ない、(若き男子の)古代の書記者による文字を、現代の我が眼前に広げられるのです。(若き男子という妄想は、古代は男尊女卑。女性の書記者はいなかったということから、書記者は男子。目が良くないと書けないので、若いはずと思っているのです)

 

それは、いつでも、どんな時でも、目の前に広げることが出来るのです。早朝、一人きりで、ソファーに座る時。また、家人が行ったり来たりする休みの日の、煩雑な時。昼夜に関係せず、甲骨文の拓本を広げて、文字を眺めれば、3300年前の古代世界に飛べるのです。

 

古代の書記者がある程度のルールを作って文字を書いたため、適当に、自由に書くことは許されませんが、精神が解放されるような気分にはなれます。

 

「臨書」は個々の「創作」活動ではないため、文字分析は必須です。ですから、書道であっても、学習に近いのです。

 

「臨書」というと、すぐに筆をもってしまいがちですね。

 

まずは、筆を置いてください。しっかり面と向かって対峙しましょう。

 

「臨書」のために、学習しましょう。
まずは、「創作」と、「臨書」を、明確に分けるということをお伝えさせていただきました。

 

2024年5月4日

 

 

 

画像を送っていただき、有難うございました。

お手数をおかけしました。

 

いつものように晩御飯をたらふく食べてから、

さっそく、

久々、白川静先生の『金文通釈』を調べました。

答えが分かりました~。すごく気持ちがいい!

今晩は、ぐっすり眠れそうです!

 

ただし、ごめんなさい。

白川先生が、羽と矢と卩を合わせた字を当てていました。すみません。

 

羽&矢&卩→「き」の読み


『き父方鼎(きふほうてい)』という名前の金文です。

 

すべてここに添付すると著作権侵害となりますので、

『金文通釈』はメールに送付いたしますね。

 

 

 

ここには『金文通釈』の一部を添付します。

 

 

青銅器に鋳込まれた西周金文(せいしゅうきんぶん)。

白川静氏の『金文通釈』では46番にあり、拓本も器の写真も掲載されています。

西周前期の第3代の康王の時に作器された、高さ25.6センチの方鼎(ほうてい)で、その写真から、金文は側面に鋳込まれていることが分かります。

康王の時の金文には、超有名な『大盂鼎』があります。

 

 

「休王、易(賜)き父貝、用乍(作)氒(厥)宝(寶)尊彝」

 

「王の、き父(ふ)に貝を易(賜・たま)うを休(よろこ)びとし、用(もっ)て氒(厥・そ)の宝尊彝(ほうそんい)を作る。」

 

●王が、き父に貝(子安貝、宝貝)を賜与することを喜びとして、この宝となる青銅器を作るものである。

 

◎「休」字は、甲骨文ではやすむの意味で、西周金文では、賜与を意味する「たまもの」の意味が基本。ここでは、賜物の喜びを意味しているようです。

 

白川静氏に拠りますと、一般的な金文では、王との関わりにおいて、臣下の事功(臣下が行なった事柄の功績)によって、王から賜与を得て、その栄光を子孫に伝えるために青銅器を作って、子孫に末永く伝えるという文例が多いのだが、これは、その功績が略されていることから、意識して省略していると記述しております。

 

はなはだ特異な金文と位置付けており、西周以前の、殷の系統の人(もとは、殷王に仕えていた人で、現在は周王に仕えている人)が作ったものであり、その人たちが作る金文は、文を省略する形式をとったのであろうとして、他にも、西周金文に文例のないものがあるため、西周の初めの時期に、もと、殷に服属していた人たち(殷人の末裔)が用いた、文を省略する形式の金文なのではなかったかと推測しています。

 

ただ、最後の参考のところに、西周前期にしては、鋳造に鋭さがなく、文字も爽やかな風情に乏しいと記述しており、首をかしげつつ、西周前期金文と位置付けています。

 

 

 

 

 

 

 

ところで、送ってくださった臨書作品と、この拓本を見比べました。

 

 

辛口コメントを記してもいいのですか?

 

それとも、大先生ならば、辛口コメントは控えた方が良いのですか?

 

パソコン上で、左右に並べて、じっくり拝見させていただきました。

 

コメント言いたい!

 

それではまた!

 

 

追伸

「宝」の文字は、旧字体「寶」と同様

構成要素の、建物の「宀」の中に、「玉」と「貝」と「缶(ふ)」を記した形が基本形。

この文字は「貝」がありませんので異体字と言えます。

 

 

 

 

池袋にある、

お習字の先生である清水先生の御実家を改装した御宅にて、

 

月1の、甲骨文や金文を読むお勉強会があります。

 

 

10人にも満たないメンバーで、一般の、おじさま、おばさまが参加されています。

 

安東麟の書道教室ではないので、書くということはいたしません。

(ただ、以前いらした、我が生徒さんの車地さまは、積極的にその日に読む部分を半切に書いてきました。

偉すぎる~。)

 

 

2024年5月からは、字源は落合淳思氏の書物に準拠して、

 

天来書院発行の中国古代の書①『甲骨文』を読んでいきます。

 

先ほど、和田さんをお誘いいたしました。

 

 

清水先生の御実家は、
池袋西口から歩いて10分弱。
1階の小さなお勉強部屋です。



5月18日は、
天来書院『甲骨文』一番と二番 5頁~7頁を読みます。
 

 

月1の、第3土曜日の10時から12時までです。

 

参加費200円です。

 

お茶、お菓子、トイレももちろんあります。(ただ、トイレは昔仕様、立ち上がる時、頭をぶつけて、「痛!」といって動くと、側面に腕をぶつけます。)

 

東京の方で、甲骨文を読みたい、字源を肌で知りたい、古代文字について語りたいという方がおいででしたら、連絡をください。

ando-rin@nifty.com

 

和田さんには、

天来書院『甲骨文』を図書館で借りて読んで、質問などを記載しておいてくださいと申し上げました。


5月からは、

天来書院『甲骨文』を一つずつ、毎回完結で読んでいく予定です。

 

図書館で借りられない、本屋にもないという方、安心してください!

当日、この天来書院の頁を安東がコピーして皆さんに配り、作成した資料も配りますので~。

以上、池袋のご紹介でした。

安東麟
 

祝! 以前多摩センターで受講してくださった生徒さんの吉田さんの尽力によって、開催が決定しました‼ 

吉田さん、臼井さん、車地さん、超!懐かしい~!

 

懐かしのメンバーで5月から授業を再開いたします!ワクワクが止まりません!

 

 

●JEUGIAカルチャーセンター多摩センター

 

初心者大歓迎!! 甲骨文から楽しむ古代文字書道

漢字のルーツである甲骨文から、漢字の成り立ちを探り、文字変遷を辿りながら篆書を中心に書いていきます。
甲骨文や金文を含む篆書の字形分析を行う書家が、中国の古代文字の魅力をご紹介いたします。
占いに使われた甲骨文から、字源を探究して臨書していきましょう。

 

JEUGIAカルチャーセンター多摩センター

〒206-0033
東京都多摩市落合1-46-1 ココリア多摩センター6F

042-357-5303  (代)

FAX / 042-357-5304

 

第1.3火曜日13:30~15:00

 受講料:月額6,270円(税込) 材料費:月額1,100円(税込)  体験時の材料費は無料

甲骨文から楽しむ古代文字書道|東京都で習い事なら、JEUGIAカルチャーセンター多摩センター(東京都多摩市)

今回もまた、

 

王系表を見てもらいながら、

 

甲骨文を味わっていただきたいと存じます。

 

目黒学園カルチャーの、元気な方から、

 

「自分でこの表から探すなんて、めんどくさい~。

 

資料には、番号を書いてもらわないと~。番号があれば、探す気にもなるわよ~」と𠮟咤激励の言葉を頂戴しましたが、

 

「甲骨文に祖先神が登場したら、王系表から自分で探しだす。これは、なかなか楽しいのであります」

 

と口を尖らせながら、小さな声で言いましたので、

 

資料には頑として譲らず、番号は付しておりませんので、お手数ですが、王系表を手元に置きながら、

 

老眼鏡をかけて、「これはこの人、甲骨文では、こんな文字で記されているのね」と確認していただきたいと存じます。

 

白黒コピーで、しかも、プリンターがまたおかしくなり、文字もガタガタしておりまして、

大変見にくく、申し訳ございません。

 

 

 

 

 

 

 

目黒学園カルチャーでは、この資料の後で、3枚の作品を書きました。

 

重鎮のY原さんには

 

「あら~、また、先生は今回も小さい作品だわね~」と言われましたので、

 

「うちは四畳半なもんで、飾る場所がないので、作品も小さくなります」と言いました。

 

 

原寸を貼ったら、必ず原寸で書かねば気が済みません。

 

 

王系がたどれる甲骨文

 

 

 

 

 

次は、臨書をしていただくための資料から、書いたものです。

 

是非臨書にトライしてくださいね。

 

 

資料冒頭2枚

 

 

 

 

 

 

 

 

安東麟の小さな作品

 

 

 

 

 

 

目黒学園カルチャーには、色付き和紙をたくさん袋に入れています。

そこから、毎回引っ張り出して書いています。

 

 

 

半紙や筆、墨を手軽に取り出せる場所に置いておくのも、必要かもしれません。

 

おそらく我が生徒さんは、皆様、全員と言ってよいほど、

資料を読んだり、お勉強は、とても簡単。

 

チョ~お得意。

 

でも、いざ筆を出して墨を出して、下敷きを出して書くのは、おっくうだし、めんどう。

家人がいたら、なおのこと不可能に近いですよね。

 

よく分かります。

 

そこを潜り抜けて、どこかの時間を見つけて、どうぞお書きくださいまして、送付してくださいね。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

落合淳思先生が2022年3月31日に出版された『漢字字形史字典』を読みつつ、

字形と字源整理を行なっている、昼下がりです。

 

甲骨文から篆書までの文字変遷資料作りと、Excelに落合淳思先生の語る字源を打ち込む作業です。打ち込んでおけば、資料を作る時の助けになりますので、こういった作業は欠かせません。

 

さて、

 

1か月ほど前に、落合先生にお伝えすることがあり、メールをさせていただいた折、字源整理を行なっている旨を伝えたところ、

 

先生から、

 

新しい研究成果が出ると、字典の記述が変わるとのメールを頂戴しました。

 

 

つまり、古い本よりも、新しい出版物から字源を確認してくださいねと言っているのだなと思い、

 

落合先生の書物の最新版である『漢字字形史字典』の字源を、これまで落合先生の書物から、Excelに書き留めてきた字源との違いを確認して、アップデートしつつ打ち込む作業をしているわけです。

 

 

ありました。いま、見つけました。

 

 

以前、通信で学んでくださっている和田さんから「落合淳思先生の、この説明は分からない!」と問題提起をされた「夢」字です。夢の甲骨文は、目を記した形と、目を記さない形もあって、落合先生に拠ると、目を記した形は、夢に驚いて目を覚ました人を表すと記述されています。そして、和田さんから、説明が変だ!と言われたのが、目を記さない字形についての説明です。

 

少し前に上梓された落合先生の御本に、「夢」について次のような説明がありました。

 

 

 

 

「人の側身形に、眉の形を記した形もあり、これは、目の形を省略することによって、目を閉じて寝ていることを表しているようである。」

 

 

和田さんからは、「夢」字は、目を覚ましているの?それとも寝ているの?という疑問のお手紙をわたくし宛ではございますが、頂戴いたしました。

 

 

そして、今回、『漢字字形史字典』994頁を読んでいくと、その「寝ている」といった記述が消えておりました。

 

 

落合先生のもとにも、疑問の声が届いたのでしょうか。

 

 

Excelに纏めながら、

 

この目を省略した甲骨文の形については、

人の側身形に、眉を強調して目を省略した形と打っておきました。

 

 

 

安東麟

 

 

 

これまで、甲骨文オタクの日常の作業として、

 

いや、もはや趣味と化した行為であり、

 

甲骨文に触れていないと気が済まないため、

 

ひたすら

 

一つの甲骨を読んでは、拓本をスキャンして、研究者の訳を読んでは、

 

落合淳思氏の記述する字源に当てはめて、試訳し、

 

「面白い」とか、「この内容では人の心には刺さらない」など腕組みをしながら、独り言を言っては、USBに保存して、寝かしてきた。

 

それが大量になり、分類は行っているのであるが、

 

中には、古いままの資料が残ったままのものがある。

 

 

先ほど、見つけた。

20年前の書道資料、削除しようと思ったが、連続写真があったので、ここに添付しておく。

 

 

 

 

 

甲骨文の起筆は、蔵鋒(ぞうほう)です

 

 

 

 

 

蔵鋒にして書いていくさまを、ビジュアルで見せようとしたのである。

もちろん、その当時、YouTubeなどあるわけない。

 

 

今も、まったくその蔵鋒思考は変わっていない。

 

 


筆先を内蔵する蔵鋒の書き方は、

 

篆書も、篆書以前の先秦の文字も、

王や皇帝、王族、貴族との繋がりの中で、正式なる古代文字では、蔵鋒が選択されたと判断している。

 

もともとピントが合っていなかったのか、古さを感じさせる写真であるが、我の甲骨文への意気込みが感じられる良き写真である。

 

 

 

 

 

ちなみに、これは、甲骨文の「吉」を書いたもの。

 

 

 

 

今でこそ、甲骨文を書く場合には、

 

字源、文字変遷を辿って、よりディープな世界に引き込もうと思っているが、

 

おそらくその当時は甲骨文の深さにアップアップだったと思う。

 

ただし、今なら、甲骨文の「吉」には、二種類の字形がありましてね~と言って、すぐさま書いて説明でき、続いて、西周金文の字形も書いていける。

 

その当時は、肌はピンピンでほっぺはpink、白目は真っ白だったろうが、

 

書家としては、今の方がよっぽど良い。

 

 

O黒さんは、とても静かな方です。

 

出しゃばらず、おしゃべりではなく、

 

いつまで経っても、乙女のようです。

 

 

 

 

 

 

2月の最後は、

 

祖先神の甲骨文をさせていただきました。

 

半切に書いてくださいました。

 

毎回、我が学書会の甲骨文の書の在り方である、「刻風は真似しても、刻法に縛られるな」を忠実に理解して、

 

書いてくださっています。

 

伊藤さん!O黒さんって素敵ですね。あのような人になりたいと言ってみたところで、性根がどう考えても出しゃばりな私は、絶対にO黒さんのあの品の良さは真似できない。

 

いつも、いつでもO黒さんを眺めつつ、

 

優しい人って癒されるな~と思うのです。

 

その癒し系女子が

 

ひとしきり半紙に練習してから、

おもむろに立って、甲骨文を半切に書いたかと思ったら、

 

強弱入り乱れ、筆圧を込めて、または擦れさせ、

甲骨文を筆でこう書いたら素敵という表情を見せてくれ、甲骨文の書はこう書けばよいと言うかのように、甲骨文の書を現代に蘇らせてくれる。

 

圧倒されます。

 

ご本人は出しゃばりではなく、饒舌ではないけれど、甲骨文は饒舌に語っているようです。

 

負けたと思うことも多々。

 

褒めすぎましたかね。

 

安東麟