これまで、甲骨文オタクの日常の作業として、

 

いや、もはや趣味と化した行為であり、

 

甲骨文に触れていないと気が済まないため、

 

ひたすら

 

一つの甲骨を読んでは、拓本をスキャンして、研究者の訳を読んでは、

 

落合淳思氏の記述する字源に当てはめて、試訳し、

 

「面白い」とか、「この内容では人の心には刺さらない」など腕組みをしながら、独り言を言っては、USBに保存して、寝かしてきた。

 

それが大量になり、分類は行っているのであるが、

 

中には、古いままの資料が残ったままのものがある。

 

 

先ほど、見つけた。

20年前の書道資料、削除しようと思ったが、連続写真があったので、ここに添付しておく。

 

 

 

 

 

甲骨文の起筆は、蔵鋒(ぞうほう)です

 

 

 

 

 

蔵鋒にして書いていくさまを、ビジュアルで見せようとしたのである。

もちろん、その当時、YouTubeなどあるわけない。

 

 

今も、まったくその蔵鋒思考は変わっていない。

 

 


筆先を内蔵する蔵鋒の書き方は、

 

篆書も、篆書以前の先秦の文字も、

王や皇帝、王族、貴族との繋がりの中で、正式なる古代文字では、蔵鋒が選択されたと判断している。

 

もともとピントが合っていなかったのか、古さを感じさせる写真であるが、我の甲骨文への意気込みが感じられる良き写真である。

 

 

 

 

 

ちなみに、これは、甲骨文の「吉」を書いたもの。

 

 

 

 

今でこそ、甲骨文を書く場合には、

 

字源、文字変遷を辿って、よりディープな世界に引き込もうと思っているが、

 

おそらくその当時は甲骨文の深さにアップアップだったと思う。

 

ただし、今なら、甲骨文の「吉」には、二種類の字形がありましてね~と言って、すぐさま書いて説明でき、続いて、西周金文の字形も書いていける。

 

その当時は、肌はピンピンでほっぺはpink、白目は真っ白だったろうが、

 

書家としては、今の方がよっぽど良い。