今回もまた、

 

王系表を見てもらいながら、

 

甲骨文を味わっていただきたいと存じます。

 

目黒学園カルチャーの、元気な方から、

 

「自分でこの表から探すなんて、めんどくさい~。

 

資料には、番号を書いてもらわないと~。番号があれば、探す気にもなるわよ~」と𠮟咤激励の言葉を頂戴しましたが、

 

「甲骨文に祖先神が登場したら、王系表から自分で探しだす。これは、なかなか楽しいのであります」

 

と口を尖らせながら、小さな声で言いましたので、

 

資料には頑として譲らず、番号は付しておりませんので、お手数ですが、王系表を手元に置きながら、

 

老眼鏡をかけて、「これはこの人、甲骨文では、こんな文字で記されているのね」と確認していただきたいと存じます。

 

白黒コピーで、しかも、プリンターがまたおかしくなり、文字もガタガタしておりまして、

大変見にくく、申し訳ございません。

 

 

 

 

 

 

 

目黒学園カルチャーでは、この資料の後で、3枚の作品を書きました。

 

重鎮のY原さんには

 

「あら~、また、先生は今回も小さい作品だわね~」と言われましたので、

 

「うちは四畳半なもんで、飾る場所がないので、作品も小さくなります」と言いました。

 

 

原寸を貼ったら、必ず原寸で書かねば気が済みません。

 

 

王系がたどれる甲骨文

 

 

 

 

 

次は、臨書をしていただくための資料から、書いたものです。

 

是非臨書にトライしてくださいね。

 

 

資料冒頭2枚

 

 

 

 

 

 

 

 

安東麟の小さな作品

 

 

 

 

 

 

目黒学園カルチャーには、色付き和紙をたくさん袋に入れています。

そこから、毎回引っ張り出して書いています。

 

 

 

半紙や筆、墨を手軽に取り出せる場所に置いておくのも、必要かもしれません。

 

おそらく我が生徒さんは、皆様、全員と言ってよいほど、

資料を読んだり、お勉強は、とても簡単。

 

チョ~お得意。

 

でも、いざ筆を出して墨を出して、下敷きを出して書くのは、おっくうだし、めんどう。

家人がいたら、なおのこと不可能に近いですよね。

 

よく分かります。

 

そこを潜り抜けて、どこかの時間を見つけて、どうぞお書きくださいまして、送付してくださいね。

どうぞよろしくお願い致します。