こどもと紙とペンで遊ぶ方法3つをご紹介。私はトレーニング。 | 見えるともっと、話したくなる 〜はなしの可視化ラボ

見えるともっと、話したくなる 〜はなしの可視化ラボ

「よく生きる」をグラレコや手書き可視化でサポートしています

 

図解ストかりんです。

 

 

 

ツイッターで図解を制作して発信したり

マインドアップサロンの公式図解ストに

なったことで、

 

 

 

図解に興味を持っていただくことが

増えてとっても嬉しいです。

みなさまに感謝です😊

 

 

 

病児保育に入れない我が子と

おうち遊び。

すぐに紙とペンで遊ぼうとするわたしw

 

 

 

子供との、紙とペンでの遊びを

書いてみました。

 

 

福笑い

 

 

昔からの定番ですね。

 

節分も近いし

鬼の顔を作ってみました

 

が、、

 

お気に召さなかったのか

すぐにビリビリにやられました😂

 

 

 

 

なんでも絵描き歌

 

手作り絵本のように、

歌いながら、絵を描きます。

子供も集中するし、

これは結構いいと思います。

 

 

かわいいコックさん?のように

絵描き歌もいいですが、

 

 

わたしは、ふつうの童謡でかきます。

最近は、「あめふりくまのこ」

がブームです☺️

 

 

 

うちは子供が小さい頃からよく

「せんせい」を使って

子供に歌いながら描いていました。

 

 

 

問題点は、

考えるスキをくれないことです。

「えーと・・・」

なんて言おうものなら

 

はやく!はやく!

コールが。

 

 

あ、うちのこだけですかね?

 

 

 

曲を聴かせながら、お絵かき

 

 

これはもはや子供のためではなく

私のグラフィックレコーディングの

トレーニングとしてやっています。

 

 

 

子供の歌を流しながら、

1回流す間に

歌詞の内容を描ききる!!

 

 

 

初級:はらぺこあおむし

中級:とり、にじ

上級:アンパンマンのマーチ

 

 

 

きれいに描かなくていいんです。

聞いた言葉を伝わる絵にする

トレーニングですから。

 

 

 

お見せするものではないと知りつつ

うっかりtwitterにあげてしまいました💦

お付き合いいただいた方、

ありがとうございました☺️

 

 

 

 

これを、

聞いていなかった上の子(小学生)に

クイズにしたら、

喜んでくれましたw

 

 

 

ちなみに、

上級は、断念しました。

愛と勇気?

なんのために生まれたか?

しかもマーチだから速いこと速いこと!

 

 

無理!!!

 

 

 

曲選び、重要です❣️

 

 

 

まとめ

 

こどもと遊ぶとき、

自分のトレーニングにもなるって

我ながら最高です☺️

 

 

ずっとやってると飽きられちゃうので

なにごともほどほどに☺️

 

 

 

* * *

 

 

イベントや会議、セミナーなどの場で

お話の内容を模造紙に描きとる、

「グラフィックレコーディング」

をしています。

 

 

同時進行で描いた模造紙を見て、

参加者と

双方向のコミュニケーションをとり

 

・参加者の深い理解

・新しいアイデア創出

 

 

などが促せます。

また、セミナー後は

 

 

・参加者の感想の可視化

・次回への改善点

 

 

などにご活用いただけます。

 

 

 

【セミナー講演者のかたは】

セミナーが一方的にならない!

参加者の理解度に合わせて進められる

 

【ファシリテーターのかたは】

ファシリテートに集中できる!

 

【読書会やパネルディスカッションでは】

意見を描いた紙を見ながら、

深い議論がうまれやすい!

 

 

 

詳細についてはツイッターのDM、

もしくはコメントにてご相談ください😊

ぜひ、お声がけをお待ちしております!!

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました😊