親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~ -12ページ目

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

7月16日に、不登校・行きしぶりの保護者さんと心理師のオンラインお話会の初回が開催されました。

 

保護者同士でおしゃべりしてみたい・・・

でも、初めての場所というだけで緊張するし

自分の家の話をするのはハードル高い!

と思われている方もたくさんいらっしゃると思うので、

勇気をもっていらしてくださった方には本当に感謝です。

 

感想と、SNSなどで共有する許可をいただいたので

ご紹介します。

 

とても楽しく参考になる時間でした。 

外に話して発信していくのも苦手だし恥ずかしいけど、

参加してみていいのかもと思えました。

他の人の意見を聞かせてもらうのもすごく勉強になるし、

同じように悩んでるって分かるだけでも安心します。

特別なことではないんだよって。 

また機会があったら色んなのに参加してみたいです。

 

参加者のお子さんの年齢がさまざまだったのですが、

それがまた興味深く、

感想をくださったWさんのお子さんはとても小さかったこともあり

まさに今、

チャレンジしていることのお話をきいてウルっときてしまいました。

どの子もみんながんばっているんだよなあー、

とスタッフ一同あたたかい気持ちにラブラブ

お子さんもがんばっているし、

お母さんも(たぶんお父さんも)とってもがんばっていますよね。

それを共有する時間になったことがとてもとても嬉しかったです。

 

次回は7/26、

8月は20日と30日に開催決定しました。

 

 

おしゃべり会のお申込みはこちらから
 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/26、8/20、8/30】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

臨床心理士・公認心理師の加藤千幸です。

私の考える「生きる力」とは、2つあります。
1つは頼ること、もう1つは挑むこと。

漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィのセリフで、好きな言葉があるので紹介します。


強敵アーロンを前に「オレは剣を使えない。航海術も使えない。料理もできない。ウソもつけない。助けてもらわないと生きていけない自信がある」と言います。

そして、自分を助けてくれる仲間たちを守るために「(オレは)お前に勝てる」と言い、本当にアーロンに打ち勝ちます。
身近に考えてみますと、今着ている服、今日食べたご飯の食材、昨日歩いた道路、どれも誰かが作ってくれたものでしょう。
普段意識されにくいかもしれませんが、私たちは生きるために多くの誰かに頼っています。
逆に、頼れる対象が限定されてしまう状態が「依存」であるという専門家の説もあります。いろいろな人や物を頼るというのは大切な力だと思います。

そしてもう1つの挑むことですが、これも実は周りからの関わりが大切と思います。
ルフィのように何か1つ自分にできることを見つけていく過程では、失敗も多くあるでしょう。
失敗しても「ナイスチャレンジ」と支えてくれる人がいるからこそ、挑み続けることができ、誰かの助けにもなれるのだと思います。
これらの考えを広めていけるといいなと思うところです。
 

子どもたちの生きる力とは


チームメンバーが考える生きる力 その1

チームメンバーが考える生きる力 その2
チームメンバーが考える生きる力 その3 →この記事

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

明日、開催します。

誰にも話せなくて重い気持ちのママさんパパさん、

今の心配な気持ちや未来への不安をしゃべって、

ちょっとほっとしませんか?

 

お子さんについて、学校について、家族について、

なんでもお話しして大丈夫な場所です。

 

似た状況の保護者同士がつながれると、

安心したり、励まされることがたくさんあると思います。

気になることはその場で心理師に相談してくださいね。

 

初回無料、2回目から500円、毎月開催のおしゃべり会です。

 

お申込みはこちらから。

7/16、7/26おしゃべり会

 

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師がおしゃべりする会について

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所