親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~ -11ページ目

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

心理師の霜丘麻依です。

お話し会の日程が10月まで決まりましたラブラブ

 

8/20、8/30、9/17、9/20、10/11、10/29です。

 こちらのフライヤのPDFがダウンロードできます

 

お申込みフォーム2回目参加以降の決済ページ(500円いただいてます)で

日程を選べるように対応しました。

 

親子心理研究所は立ち上げて2か月ほどで、

志のあるかっこいいメンバーが集まってくれていて

大変たのもしいのですが

お互いの働き方をまだそんなに知らないところからのスタートで(笑)

 

手探りで運営やイベント企画をしています。

 

ブログやツイッターでの発信がとまったり、

何食わぬ感じでまた始まったり、

と思ったら急にたくさん更新したりと安定からは遠いですが。。。

 

あ、これは書いていてわたし自身の特性であることがはっきりしました。

けれども、

いろんなタイプのひとがいること自体がとても強いと心から思っているので

のびのびとやっていきたいと思っています!

 

困っている人も困っていない人も

「不登校」「行きしぶり」という言葉が気になったら

お気軽にコンタクトしてくださいね。

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【8/20、8/30】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

 

 

 

 

公認心理師の白石京子です。

 

 

大好きなスナフキン。

彼はムーミン谷の川辺で暮らし、皆が冬眠に入る頃南へと旅立ちます。

そして、春になるとムーミン谷に戻ります。 

皆と過ごす時間も独りの時間も大切な詩人で作曲家。

「大切なのは自分のしたい事を自分で知っている事だよ亅 

「皆一人ひとり違うから、素晴らしいのさ亅と言います。 

生きる力は試行錯誤し迷いつつ生きる事。 

「それぞれが、自分と向き合い、困った時はhelpを言える亅には?を一緒に考えてみませんか。

 

子どもたちの生きる力とは


チームメンバーが考える生きる力 その1

チームメンバーが考える生きる力 その2
チームメンバーが考える生きる力 その3

チームメンバーが考える生きる力 その4→この記事

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【8月は8/20、8/30】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所
 

不登校、行きしぶりの子がいる保護者と心理師のお話し会、

明日開催です。

フライヤはこちら。※画像ですがPDFでダウンロードできるように準備中です。

image

メンバーは皆さんとても頼りになる方たちなので、

少しずつ交通整理しながら運営していきたいと思っています。

応援の声もたくさん届いています!

 

わたしたちは子ども・親子領域で仕事をする心理師でもあり、

現場ではたくさんの不登校親子とかかわるのですが、

それ以外の場所からも「実は心配なご家庭があって、、、」

「お友達が学校にこれなくなってしまって、」

と教えてもらえることが増えました。

 

いろいろなつながりで、必要な人に届けられるようにがんばりたいと思います。

 

明日のお話し会、申し込みはこちらから。

 

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/26、8/20、8/30】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所