映画と私 -3ページ目

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。

親にも学校にも不満を抱える高校生の百合は、進路をめぐって母親とケンカになり、家を飛び出して近所の防空壕跡で一夜を過ごす。翌朝、百合が目を覚ますと、そこは19456月の日本だった。通りがかりの青年・彰に助けられ、軍の指定食堂に連れて行かれた百合は、そこで女将のツルや勤労学生の千代、彰と同じ隊の石丸、板倉、寺岡、加藤らと出会う。彰の誠実さや優しさにひかれていく百合だったが、彼は特攻隊員で、間もなく命懸けで出撃する運命にあった。

(映画.com)


娘が観たいとのことで、一緒にU-NEXTで鑑賞。

正直、想像以上の展開は1ミリもなかった。

展開が都合よくて、もっと特攻隊の知らない一面や意外な面をみせてほしいと私なんかは思ってしまった。

なぜ志願したかはそこまで描かれておらず、

彰の妹のエピソードも、百合の気をひくためだったのかと思ってしまう。

しかし、娘にとっては特攻隊という存在自体を知らなかったので、知ることができたのは良かった。

出口夏希が可愛かったな。

福原遥は好きだけど、垢抜けてるというか

高校生に見えないので、もっとおぼこい子の方が良かったな。

場所も知覧なら、百合は方言とかの方がいいな。とかいろいろ思った。




福田平八郎展


大分市に生まれた福田平八郎(1892 – 1974)は、18歳のとき京都に出て絵を学びました。自然を隅から隅まで観察した写実的な作品で評価を得たのち、昭和7年(1932)に《漣》(重要文化財、大阪中之島美術館蔵)を発表し、その大胆な挑戦で人々を驚倒させました。その後も《竹》(京都国立近代美術館蔵)や《雨》(東京国立近代美術館蔵)など、色や形、視点や構成に趣向を凝らした作品を制作し「写実に基づく装飾画」という新しい時代の芸術を確立しました。


大阪の美術館では初、関西でも17年ぶりの回顧展となる本展は、代表作や所蔵館以外では初公開となる《雲》(大分県立美術館蔵)など、初期から晩年までの優品約120件を展示しその魅力に迫ります。また「写生狂」を自称した画家の瑞々しい感動やユニークな目線を伝えるスケッチ類も紹介して名作誕生の背景を探ります。

(中之島美術館HP)


福田平八郎のことを知らなくて、

今回一挙にみることができて、ほんとに幸せ。

優秀だった学生時代。

写実主義であらゆるものを描くことを目指していたが、それは無理だと気付く。

スランプを経験して、あらゆるものを描くのではなく、大自然の呼吸、脈拍みたいなものを捉えようとする。


「漣」はやっぱり最高にかっこよい。

水面を大胆にこんなふうに描く。




「竹」

こんな色の竹が新鮮!



「筍」

デザインがモダン


「水」

色合いが好きだな。


「雨」

瓦に落ちる雨。その一瞬を切り取る。

すごい。大好きな作品。



「新雪」

これも雪が石の上に降り積もっていく。

雪の音がきこえてきそう。



「氷」

氷なのかわからないけど

よくわかる。


水面も雨も雪も、形を常に変えていく。

流れている時間のその瞬間を捉える。

それがすごい。


絵のスタイルはさらに変化して、

表現に対する貪欲さは死ぬまであったようだ。

お菓子や食べ物、

テレビの天気図、子供の絵など。


「海魚」


「游鮎」


「紅白餅」


「うす氷」


「牡蠣と明太子」


子供の絵の模写

現代アメリカ絵画展の模写


写生する時は必ずそのものに触れていたそう。

一生を通して、自然に対して敬意と愛情を持って

絵を描くその姿勢と、あらゆるスタイルに絶えず挑戦し続けるのもいいな。

覚悟をもって、対象に向き合う。

その眼差しはいつも鋭く優しかったのだろうと絵をみていたら思う。

何より今みても全く古くさくなくて、モダン!

法然院にお墓があるらしい。

谷崎と同じ。いつかお参りしてみたい。


心に残った言葉

「自然の隅から隅迄、出来る限り微細に探求し分析して行って、そうした態度によってのみ

此大自然は解決されると思われた。」


「駄目だ。到底人間の力では、自然のあらゆる部分など見究め得るものではありはしない。」


「私は素直になろう。そしてもっともっと歩るき廻わらう。美の遍路者になって、今迄覗かなかった所も覗こう。」


「何処でもいいから自然の一部を切り取って、純な気持ちで描こう。」


「すべての愛の極致は、この触れるという事に帰着するのである。」


「人間は凡人になるほど落ちつくようだ。」


ピクニック at ハンギング・ロック 4Kレストア版

1900214日のバレンタインデー。寄宿制女子学校アップルヤード・カレッジの生徒が、2人の教師とともに近くのハンギング・ロックと呼ばれる岩山へピクニックに出かける。規律正しい生活に縛られている生徒たちにとって、ピクニックはつかの間の息抜きであり、皆が楽しみにしていた。岩山では磁気の影響のためなのか、教師たちの時計が12時ちょうどで止まってしまう不思議な現象が起きる。マリオン、ミランダ、アーマ、イーディスの4人は岩場の磁気を計測しようと岩山の頂上へと登るが、途中で怖くなったイーディスは引き返す。その後、岩山に登った3人と教師マクロウがこつ然と姿を消してしまい……

(映画.com)


大好きな作品。4Kになったので、

映画館で鑑賞。


冒頭の部分が特に好き。

夢の中の夢。

この世界は理解できないことの方が多い。

100万年前にできた岩山。

地球の歴史からしたら100万年は短い。

100万年私たちを待っていたのねと少女は言う。

岩山は、まるで感情をもってるかのように、

少女たちをどこに消してしまったのか。

マクロウ先生も。


何回か観ているけれど、

頭の中で美化されすぎていて、

改めて観ると校長先生やセーラのやり取りなど、なんかつまらない部分もあるなとは確かに思う。



ミランダは全て知っていたと

最後語られるが、

全て知ってた上で消えてしまったのは

なぜだろう。

ボッティチェリのヴィーナスみたいなミランダ。

寄宿舎に帰ったら、また規則だらけの生活、

そしてその先には結婚。夫に従う日々が待っている。ミランダは全てから自由になる術をみつけたのだろうか。

手袋を外し、靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、

岩山に登っていく。

一人だけみつかったアーマはコルセットをつけてなかった。

締め付けてくるものから解放されて、

永遠の時の中に彷徨うのかな。


一方、セーラは貧しさゆえ、ピクニックに行くとこともできず、学校も辞めなければならない、

セーラが自由になる方法は死ぬことだった。


ミランダとセーラは対称的でありながら、

ふたりとも少女のまま時を止め、自由になった。


これが実際あったことで、その結末がどうなったかはわからない。

けれど、わからないことはわからないままでいいのかもしれない。

少女の美しさが映画の中にも永遠に閉じ込められているのだから。