ピクニック at ハンギング・ロック 4Kレストア版 | 映画と私

ピクニック at ハンギング・ロック 4Kレストア版

1900214日のバレンタインデー。寄宿制女子学校アップルヤード・カレッジの生徒が、2人の教師とともに近くのハンギング・ロックと呼ばれる岩山へピクニックに出かける。規律正しい生活に縛られている生徒たちにとって、ピクニックはつかの間の息抜きであり、皆が楽しみにしていた。岩山では磁気の影響のためなのか、教師たちの時計が12時ちょうどで止まってしまう不思議な現象が起きる。マリオン、ミランダ、アーマ、イーディスの4人は岩場の磁気を計測しようと岩山の頂上へと登るが、途中で怖くなったイーディスは引き返す。その後、岩山に登った3人と教師マクロウがこつ然と姿を消してしまい……

(映画.com)


大好きな作品。4Kになったので、

映画館で鑑賞。


冒頭の部分が特に好き。

夢の中の夢。

この世界は理解できないことの方が多い。

100万年前にできた岩山。

地球の歴史からしたら100万年は短い。

100万年私たちを待っていたのねと少女は言う。

岩山は、まるで感情をもってるかのように、

少女たちをどこに消してしまったのか。

マクロウ先生も。


何回か観ているけれど、

頭の中で美化されすぎていて、

改めて観ると校長先生やセーラのやり取りなど、なんかつまらない部分もあるなとは確かに思う。



ミランダは全て知っていたと

最後語られるが、

全て知ってた上で消えてしまったのは

なぜだろう。

ボッティチェリのヴィーナスみたいなミランダ。

寄宿舎に帰ったら、また規則だらけの生活、

そしてその先には結婚。夫に従う日々が待っている。ミランダは全てから自由になる術をみつけたのだろうか。

手袋を外し、靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、

岩山に登っていく。

一人だけみつかったアーマはコルセットをつけてなかった。

締め付けてくるものから解放されて、

永遠の時の中に彷徨うのかな。


一方、セーラは貧しさゆえ、ピクニックに行くとこともできず、学校も辞めなければならない、

セーラが自由になる方法は死ぬことだった。


ミランダとセーラは対称的でありながら、

ふたりとも少女のまま時を止め、自由になった。


これが実際あったことで、その結末がどうなったかはわからない。

けれど、わからないことはわからないままでいいのかもしれない。

少女の美しさが映画の中にも永遠に閉じ込められているのだから。