春風日和(はるかぜびより)をいつも読んでいただいている方ありがとうございます🤗
歯科衛生士・むし歯予防マイスター®️の安齋です。

声のブログというのがこの度アメーバブログされたのでちょっとそれをやってみたいと思います🎶
ブログでもなかなかちょっと紹介したくてできなかったとか私が携わっているママキッズカフェのそこのスタッフの方がお子さんの子育てのサポートとなる格言を書いてるんですけど、それが貼り出されていたのでちょっと今日はそれを一つ紹介したいと思います。


「発達には段階を踏まないと次にはいけない」


よく発達発達って言いますが、発達には飛び級はありません。
これ出来なかったけどこれできた!


ただ、すごいねーっ☆いうことではなくて、発達は一つ一つステップステップを踏んでいかないと次の発達には繋がっていきません。

ということで今日は格言という紹介したんですけどもちょっとこれからも格言いくつかあるので紹介これからもできたらなと思います☆

そんな発達段階を踏まないとっていうお話をしてみたんですが、来月ですね、2月のむし歯予防ゼロゼロ講座
(むし歯予防講座)なんですけども食育編から今年度はスタートしてきます♬︎♡
担当はカフェの栄養士(店長)でもありむし歯予防マイスター®️の小林が担当していきます。
日程はですね、2月7日21日28日。
それぞれ0・1歳クラスに2・3歳クラス4・5歳クラスと別れております。
これも分かれてるのはお子さんそれぞれの発達に合わせたところで


聞いていただきたいなというところをまとめてお話ししていますですので、お子さんの月齢に合わせて来ていただけたらなと思います👩‍👧

ちなみに2月21日木曜日は通常ゼロゼロ講座を10時半から12時あたりまでやってるんですけども、午後13時から14:00までの1時間ですが無料の「ママ茶会」も開催します。

また紹介させていただきたいと思いますのでぜひ参加していてみてくださいね。


以上初めてのこえのブログでした☆

安齋ですキャッ☆

今年最初の投稿は、、、待望の講座の開催☆のお知らせです( ˘͈ ᵕ ˘͈  )

メディアなどでも話題の、まぁるい抱っこでお馴染みの辻 直美先生がママ・キッズカフェhahaha広場にやってくる待望の講座の開催です☆

メディアなどでも話題の、まぁるい抱っこでお馴染みの辻先生がママ・キッズカフェhahaha広場にやってきます。




ママ達向けのむし歯ゼロゼロ講座やママ茶会などでもお話している、赤ちゃんの姿勢の話、抱き方の話音符
だけど、私達はそこのプロではないので、できるのは気付いてあげるこ事とそのお話まで。
そこから先は信頼できる先生のところで実践!!

「ん?でもなんで、むし歯予防で赤ちゃんの抱っこの話なの?」
と思う方も多いと思います。

実は歯科と深い関係があるんです。
抱き方が歯並びに影響すること。
口呼吸を防ぐこと。
授乳や食べ方など、口の機能成長に関わりがあること。
親子の関係のこと(仕上げ磨きもココ!)
それが全てではありませんが、知らないならば知るということはとても大事なことと私達は思っています。

誰のため、誰が主体のむし歯予防なのか、離乳食なのか、、、立ち止って考えたことありますか?
もちろん、主体はお子さんです。
私達が日々お伝えしている食育実践予防歯科®️ももちろん赤ちゃんの主体。
でもね、子育てしているとついつい親主体になり忘れがち。。。
そこを改めて「わが子」に視点を変えられる内容です。

抱っこが変わると、抱っこを知ると子育てが変わる!
全ての道は抱っこから!

といっても過言ではないと思います(*^^*)

私もスタッフも辻先生から学ばせていただきました(前列真ん中:ママキッズカフェ店長、右アンパンマン:安齋)↓

濃い深い子育ての時間をママ・キッズカフェで一緒に過ごしてみませんか?
お申し込み続々と来ているようなので、気になったらお早めに!
他の抱っこ紐使ってるママも、是非まぁるい抱っこからオススメです( ˘͈ ᵕ ˘͈  )
ママに限らず、医療従事者、保育従事者などの方にもオススメです。

↓詳しくは下記主催者までお問い合わせください↓

【まぁるい抱っこ講座】
2019年2月15日(金)10:30~12:30
※受付10:15〜
まぁるい抱っこ講座の詳細&お申し込み
↓↓↓
https://ameblo.jp/saitamautunomiya/entry-12398714491.html

【スリング講座】
※まぁるい抱っこを受けた方が受講できます
2019年2月15日(金)13:45〜15:45
※受付13:30〜
↓↓↓
スリング講座の詳細&お申し込み
https://ameblo.jp/saitamautunomiya/entry-12414057757.html


13(木)はママ茶会でした。
0~1歳半過ぎ位までの親子7組が寒い中、参加してくださいました😚

さて、今回は4回食を知ろう!と題して乳幼児期の補食についてお話させていただきました。
ママキッズカフェの店長であり栄養士の小林弘美がこの頃の食とおやつとの違いを栄養面から、私からは口の機能や味覚と言った部分を発信。


ママ達の多くは、おやつはあげるものという認識が多いです。
そもそも赤ちゃんのおやつとは?
なぜあげるの?
「本に載ってたから」「売ってるからあげなきゃなみたいな」
赤ちゃんの必要な時、必要なものをとお話。
いらない時期もある。
そこで、はんちゃん(小林)が作ってくれたお口を育てる第四の食事(俗に言うあかちゃんのおやつ)をご紹介ということで、みんなで試食タイム🎵
2種類のご飯せんべい🍚

「わー♡」

の声。
私もこの試食を楽しみにしてました(笑)😋
ママも食べて赤ちゃん達も試食。






ママががんばって様子をみてる感じが手の様子から分かります爆笑
手を出したいけど、最低限!
がんばりました~(*Ü*)ノ"☀

小さくちぎってあげようとするママにそのままでとお伝えするとビックリされていました。
硬い→食べられないとか喉に詰めちゃう心配がある様子。
動画のような月齢低い子ならおしゃぶり感覚で。
噛みきれないから一生懸命チュパチュパします。
口の動きがたくさん養われます。
自然と唾液がでます。
次第に、せんべい状がふやふやになって、かじってもぐもぐ。
3回食できてるお子さんでは、上手に前歯で噛みちぎってもぐもぐもぐ。
おかわり(笑)
一心不乱にかぶりついてる姿が可愛かったです。
必ず、親が見て注意していてくださいねにこニコニコ

「うち、あまり自分で持たないんです」

といってた子もママが上手に促すことで、ぎこちないながらも持ってチュパチュパもぐもぐ(๑>؂•̀๑)
できるんだという親子の自信が見えた時間でもありました🌟
あと、チュパチュパもぐもぐの集中力がハンパない!!

さて、ママキッズカフェの普段のメニューにはおやつはないので出てきませんが、イベントの時やカウンセリングなどて登場するオススメするご飯せんべい。
手作りってなんだかハードル高く感じるけれど、余ったご飯とフライパンですぐつくれるしで◎。
幼児期にも学童期にも大人にも最適です。

試食したもの以外にもいくつかご紹介。
レシピ集をみなさんにプレゼントさせていただきました。
バナナ、菓子パン、赤ちゃんせんべいではきっともう、なくなるはず!
おにぎりもいいけど、難しい場合もあるので普段に、おでかけに活用していただけたらと思います!
ちなみに、カフェでもお話していますが、食育実践予防歯科®️の観点(お口を育てる)では
0歳のおやつは基本○○○○!

場合により、ごはんせんべいは有効ということです。
以上ですニコ

最後はみんなでインフル対策に
「あいうべたいそうキラキラ星ver」
親子で楽しくできるお口トレーニング&インフル対策です。
ご参加、ありがとうございました😁

☆余談☆
「本にはこうかいてあるのにいいんですか?」→5ヶ月
「そろそろ離乳食を始めるですが」→5ヶ月
「食べてくれない」→5ヶ月
「うちの子おっぱいが好きで2時間おき。
もう卒乳して離乳食だけにしようと思う」→5ヶ月
「10倍粥やっと食べた」→5ヶ月

離乳食迷子になってる。。



乳幼児期のむし歯予防、離乳食幼児食に困ったら、、、
hahahaサロンNicoホームページ
をまずはチェック!!ウインク
[むし歯ゼロゼロ講座食育編]
10:30~12:00                           
◒口腔ケア編◒食育編◒
それぞれ0-1歳クラス2-3歳クラス4-5歳クラスに別れています。お子様同伴OK
詳細&お申し込みはこちら

[ママ茶会]次回は2月(決まり次第お知らせいたします)詳細&申し込みはこちら

[hahaha広場開放デー]
2月10:00~12:00無料
(日程が決まり次第お知らせいたします)
親子の遊び場としてご利用ください♪
予約不要🌟出入り自由 🌟未就学児親子

[ミヤマ珈琲教室]
テーブルを囲んでお茶しながら気楽に聞ける、
こどもの歯の相談会です。
詳細&お申し込みはこちら  
※ミヤマ珈琲電話でも受け付けています

私とおしゃべりしたいママも大歓迎(笑)
こんにちはニコニコ

前回の離乳食をはじめたら、、、のブログの続きです。

手づかみ食べはなぜやったほうかいいのか?

ということでした。

「汚れちゃう」「遊んじゃう」「大変」


こんなイメージがあると思います。
とりあえず大変そう的な⸜( ・⌓・ )⸝

確かに!

でも、たくさんやればやるほど赤ちゃんの食べる意欲がどんどんアップ☆
すると、ママがスプーンで食べさせる頻度が少なくなってママも赤ちゃんと一緒に食べることができます˙ᵕ˙♡

赤ちゃんに食べさせてから、ママの食事、、、。
慌ただしく食べたり、いつも冷めた食事になっていませんか?

一緒にごはんじかんを過ごしましょう☆

いつから手づかみさせたらいいですか?

と聞かれますが、スプーンであげている時に自分でスプーンを掴もうとしていたら、、目の前の食事に手を突っ込みはじめたら、、、"赤ちゃんからの自分で”の気持ちが見えたら是非!
ただ、掴んでも口に運ぶのが初めはわからないので食べ物をぐちゃぐちゃして手についた状態で、タイミングよく口にそっと導いてげましょう。

そこから赤ちゃんの「!!!」という学習です😆

そうすることで、掴んで食べるということが赤ちゃんの中で繋がっていきます。

自分食べできる赤ちゃんは、自分のひとくち量も覚えていくので、しっかりともぐもぐかみかみが育っていきます。
食べたい意欲とともに口の成長が整っていくので、
唾液もたくさんでます。
唾液はむし歯予防に欠かせない必需品!!
食べる時に舌の使い方や口の動かし方などを学びます。
唾液はむし歯予防にとても重要なものになるので、少ないより大いにこしたことはありません🌟( ´・∀・`)b グ!
ちなみに、ママがスプーンで運ぶ期間が長いと手づかみにお子さんが抵抗をもってしまって自分食べが上手にできないこともあります。

ということで、せっせとお口にママがスプーンを運ぶ離乳食タイムはほんの僅か。
共食の離乳食タイムにしていきましょう!
みえなかった赤ちゃんの成長に気づくことができますよ~😃

ちなみに手づかみすることは、手の発達を促し、器用な子を育てます。
ですので、食具を上手にしっかりと使えていくんです。
手を使うことで脳を活性化させるので、成長著しいこの乳幼児期には積極的にさせたいですね🌟

手は突き出た脳

と言われています。
脳をどう使うか育てるかは、食事時間に秘訣あり!!

といっても過言ではないと思ったりしていますグラサン


そんな何から始めたらいいか?次のステップは何したらいいか?をお話しているむし歯ゼロゼロ講座食育編は今年あと1回となりました。
4-5歳クラスとなります。
4-5歳でも手づかみ??
気になったら聞きに来てくださいね(*^^*)
 ちなみに、来年の食育編0歳~は3月スタートになります。
スケジュールは

ちょっと聞きたいんですが~という方は、今年最後の無料開放デーがあります。
12月18日(火)10:00~12:00予約不要・出入り自由ママキッズカフェの遊びスペースを無料開放しますので、遊ばせついでに色々聞いてください☆☆
ご質問がなくても利用可能ですウインク
ただ私と喋りたい方もOK(笑)