ニコニコこんにちは。
今日は離乳食始めたら、、、ということで書いてみたいと思います。
離乳食というと、色々大変というイメージがありませんか?
出汁とったり、柔らかくしたり、細かくしたり、、、
ぜーんぶやる必要はじつはありません。
こどもの口を育てるためにいい事だけすればいいんです。

今日は手づかみ食べについて、私も関わっているさいたま市の食育カフェ「ママ・キッズカフェ」でのメニューを一例にFacebook(安齋友美で検索🎵)でも載せてる内容をここでも紹介します。
こちら↓
------------------------
離乳食、幼児食、大人食。
食育実践予防歯科®️を実践しているママ・キッズカフェの提供メニューです。


素材はほぼ同じ。
形態や調理の仕方、味付けがそれぞれ違います。
写真で見る限りですが何が違うか分かりますか?
硬さも目ためでもわかるポイントがあります。
かじらせる、噛ませるためには闇雲に歯ごたえがある、硬いだけでは意味はありません。
マイナスの結果として出てしまうこともあります。
かといって、食べやすいように小さく刻む必要もありません。

カフェだからと特別なものでなく、ご家庭でもでてくるメニューをご提案しています。

文字で硬さを表現はなかなか難しいです。
もし、お子さんがいる方でしたら、一緒に🌟、
お子さんいなくても、お近くの方は是非体験しに来ていただきたいです。
お子さんに携わる専門職の方には、今年も離乳食体験セミナーを予定しています。

※食具は写真用に置いてはいますが、最初から出しません!

ご存知の通り、初期から手づかみ食べです(*^^*)
配膳したら、トレーは外し、お皿からマットを敷いたテーブルに汁物以外は出しちゃいます。
お子さんが、ぐんぐん手を伸ばして食べる様子がみられますよ。

写真は、ママキッズカフェfbより。

-------------------------

いかがでしたか?
わざわさわ離乳食ぽさはなくて、多少食べられるものとそう出ないもので材料が違うところもありますが、見栄えが大人と同じだと思いませんか?

大人と共に食べることで、目で見て赤ちゃんは食べる学習をしていきます。
手で触ることで、口に運ぶことで、その感覚で食べる学習を積んでいきます。

赤ちゃんは食べられないからとせっせとママがお口に運ぶお手伝いをしてませんか?
「食べさせる」
ではなく、
こどもが「自分で食べる」
を、育てるのが乳幼児期の食です。
たくさん手を使う事はいいことづくめ!口笛

また次の機会に、手づかみはなにがいいのかお伝えしますジンジャーブレッドマン
6日(木)はむし歯ゼロゼロ講座食育編0-1歳クラスでした🌟
3組の親子がご参加(*^^*)
皆さんママキッズカフェをご利用されている方でした。
しかも3人とも先月初めて利用したとの事!
会ってたかもしれないですね~なんて、初っ端から和気あいあいな雰囲気に。


カフェの飾り付けもクリスマス🎅

何故、むし歯予防に食育なのか?
何故手づかみ食べなのか?
今日の話とカフェでの体験した話が繋がった1時間。

「カフェに来るまではそんなに食べなくて手づかみ食べもしてなかったのですが、カフェでやってみたらビックリするくらい食べて!こんなに自分で食べれるんだと驚きましたっ。」

これ、実は皆さん同じ感想(笑)
なので、共感の空気がいい感じ。

すすり飲みの話も聞いてみると、「できないと思ってたのにカフェでやってみたらすぐ出来た」(笑)

親が勝手にできないと思っているだけ。
視点が子ではなく自分になっているだけ。
知るべきことを知らなかっただけ。
サポートの仕方を知らなかっただけ。

質問タイムではモリモリと質問の嵐。
これだけ気にされてるんだなぁと改めて実感。
それだけに、今月に開催するhahahaサロンNico主催のママ茶会やhahaha広場開放デーは大事な時間だなー。
今までもこれからも。

またカフェに皆さん予約してるとかで、、、。
次は違った視点になってるはず˙ᵕ˙♡

講座終わりに、今日は歯科でスタッフデーだったのでひっさびさのフェイシャルをしてもらいました🙆🏻✨
(普段からクリニックでフェイシャルやリップケアできるんですよ)
さて、乾燥してきたしってことで、、、
潤い補給!!!
ぷりぷり🤩
近赤外線効果で唇💋の血色が明らかに違う~
スッピンなのにこの赤み(カメラエフェクターかけてません)😆
やっぱ、唇の色含め口元だけでも人の印象ってかわりますね。


ビフォアアフターとっとけば良かった。
ゆうちゃん(Yuki Takeda)、ありがとう☆☆

さ、今年残る講座はゼロゼロ講座とマイスター養成講座含め3つ。
がんばろー。

゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.
[むし歯ゼロゼロ講座食育編]2-3歳クラス12月13日(木)
10:30~12:00                           4-5歳クラス12月26日(水)
どちらも要予約→お申し込みはこちらから

[ママ茶会]12月13日(木)13:00~14:00無料
満席となりました🌟

[hahaha広場開放デー]12月18日㈫10:00~12:00無料
予約不要🌟出入り自由 🌟未就学児親子
私とおしゃべりしたいママも大歓迎(笑)ㅎㅎ

このくぼみがしっかり確認できるうちはまだ、”食べるためへの準備ができていない”ということにもなります。

離乳食開始は育児雑誌や母子手帳、母親教室でよく言われるような5、6ヶ月ではありません。

赤ちゃんの口の変化と体の変化が食べる準備を教えてくれますべび⑥

 

「もうすぐ5ヶ月になるし離乳食始めようかなー」

 

というママがいたらストーーーーーっプ!!!!

 

月齢に加えて、よだれが増えてきたから食べたさそうだからとかだけで、始めてはいけませんうっしし

食べるための機能ができているかを見てあげてください。

スタートが肝心☆

親子で一緒に食事タイムを楽しんでいくためにも大事親子

ママやパパがすることは”食べさせる”ではなく”食べることを覚えてもらうサポートをする”

一年前のブログですが、離乳食を初めてみようかなとお考えの方参考までに↓読んでみてくださいねsao☆


こんにちはスヌーピー


今日は0,1歳クラスを開催。
3ヶ月~1歳5ヶ月までの4組の親子が参加してくれました。
中には歯医者さんにお勤めの保育士さんも今回学びのためにいらっしゃっていました。

 

さて、むし歯にさせないための口腔ケアってなんでしょう?

 

「歯磨きですかね。」

 

そんなお答えをいただきました。


ほとんどの方がまず一番に歯磨きを思いつくと思います。
じゃぁ、今回いらしていた3ヶ月の赤ちゃん。
歯が生えていません。


「歯磨き???うーん。。。」

 

皆さんはどう思いますか?

大事なのは生まれた直後からでもできる◯◯◯◯タイム!!

そして、哺乳瓶ニプルの話も講座には出てきます。

これ重要!!

 

そして、仕上げ磨きの当たり前は当たり前じゃなかったと受講した方にはわかっていただけたハズ!ミッキー

 

知りたい方はぜひ聞きに来てくださいね。
詳しくお話いたします(^^♪

 

さて、次回ケア編の2,3歳クラスは再来週の22日(木)。
イヤイヤ期に入ったお子さんへのお口ケアのアプローチやすでにイヤイヤしちゃてる子への対処法。
歯磨き以外にやるべきむし歯予防のためのことなどお話いたします。
ご質問タイムもあるので、学び以外のこともバンバンうけますよ♪
せっかくのゼロゼロ講座時間を有効に使ってくださいね。
2,3歳クラスのお申込みはコチラ

 

歯科衛生士・ロイヤルむし歯予防マイスター

安齋友美