こんにちはウインク

金曜は小学校がお休みなので、家族+実妹と恒例の七夕ディズニー✨✨🏰✨

末子がなんとか、102センチに達したので色々デビューです口笛
⬆かわいい。私もつけたい(笑)

子どもたち全員スペースマウンテンお初。
私も6年振りだろうか。
ワクドキな姉妹💛

初っ端のトゥモローランドからなかなか次の世界に行けない(笑)

ところで、、、

ディズニーランドに歯医者さんがあるの知ってました?
結構皆さん知ってるのでは?と思いますがキョロキョロ
改めて。

「Painless Dentist」ウェスタンランドにその歯医者さんはあります。
【痛くない歯医者さん】という意味。
先生は流石のそれっぽい名前ですね(笑)
" 歯が生える "という意味があるらしいですよ。
歯科業界の方がディズニーに行ったら歯医者を写真に納めるあるあるでしょうかニヤリ

ちなみに

ポカホンタスのポスターがありますが、
これはランド内に2ヶ所しかない隠れポカホンタス
そのうちのひとつがこの歯医者さんのとこにあるんです✨👀
知ってましたか?
ちなみに昔やってたTVチャンピオンで私は知りましたニコニコw
広いランド内であともうひとつはどこかというと、、、
探してみてくださいね♪•*¨*•.¸¸♬

さて、金曜一年ぶりのランドはと言うと、、、
人がごった返してた割に、60分のプー。
待ち時間も楽しめる姉妹。
長男は脚が、、、ショボーンとテンション低めw

新しくなって初のイッツアスモールワールドはかわいいだらけ☆


まだまだ中盤。

可愛い世界のお次にホーンテッドマンションへ。
ビビるも歩き進む長女。
カートに乗る直前に大号泣えーん
チャレンジしてみようと説得を試みるも、アウト~(笑)
秘密のドアからお外へ。
ほぅ、そういう仕組みか(笑)
と思ったら、先に行った末子は帰ってきたらこれまた大号泣😂😂

お昼はカルビライスバーガー🍔


姉妹のご機嫌直しに、アリス乗りたいっていうので行きましたが、食べた後のティーパーティーは死!
ただでさえ回したくない私なので(年齢か!?)
「回さない約束」で回さない組で乗ったのに、この姉妹の裏切り!!🙀
グワングワンまわすまわす。(✽︎´ཫ`✽︎)

グラついた脳みそを一段落したくてこちらへ。
暗くなってきたジャングルクルーズもいいですねウインク
程よく楽しげな船長でよかったです(笑)
そして、何かと無茶ぶりされる長男。

さて、今回の三本締めは、トイストーリー、スターツアーズ(2nd)、ビックサンダーマウンテン!!!

3兄妹はビックサンダー揃ってお初☆
夜だし疾走感あるし大丈夫かな?と思っていましたが、末子は両手離して\( ˙▽˙ )/キャー
( ˙ỏ˙ )wao!!‪(・ᯅ・ )/‬
みんなに好評(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)よかった☆
やっぱ、夜のビックサンダーはいいなぁ。

楽しい時間は過ぎ、車に乗ったら即寝の姉妹。
ラーメン屋でも起きず(笑)だよねー。
長男は小4ともなると、タフ!
23時の幸楽苑😚🍜

帰宅は0時。
妹に別れを告げ、皆んな寝てシーンとした中、私は翌日の保育参観に向けての準備😅

そんな週末1日目。
子どもたちの小学校から、恐ろしいお手紙が。
キタコレ━(´-ω-`)━!

こんにちは😙
ガッと暑くなった日が続いたからでしょうか。
熱中症対策についてのお手紙がきました。

「ん?いいんじゃない?」

と思う方もいるでしょう。
これ、毎年毎年もう歯科界隈では定番のネタとして出ていることですが(笑)、
スポドリは水分補給、熱中症対策、脱水症状を防ぐものにはなりません!!

「汗をかく=スポドリ」

ではないということ。

なぜ?

語ると長くなるので、簡単に!ww

スポドリに入っている糖は実はとても多い
★どちらかと言うと、ジュースと同じ類
★歯をボロボロにする
★糖分の過剰摂取(糖尿病リスクアップ)
★体にいいものではない

ジャーン。
ビックリ写真。
ジュースや清涼飲料水をよく飲むと、、こんな感じで↓多発しやすい

スポドリだけでなく、近年まだ根強い人気のフルーツフレーバーウォーターも似たようなもんです。
水じゃないですからねアレは。
透明だけど。
よかれと好みで水分補給で多飲していると後でとんでもないことになります(そんなひとりがうちの母ですが照れ)
ウォーキング後、仕事後、い○はす(笑)
昨年、水じゃないからやめた方がいいよと言っても聞かず。
健康診断で血糖値高めの診断。
はっとしたのか、連日飲みは辞めたようで。
問題事が生じないと危機感はないんだなと改めて思いました。

ちなみに「よかれ」→「好かれ」とも書きます。
好きなもの→良きものとは限りませんね。


というわけで、スポドリは糖分が多く体を整える"水分補給"にはならないのです🤬

でも、まぁ私達は爽やかなCMで「汗をかいたら○○」とか疑いなく刷り込まれてきています(笑)
最近は冬も。
でも、暑い時期が圧倒的に多いですね。
いや、ほんと。
CM効果ってこわいわー。
いいものとしてインプットしていくので、疑わない”いいものフィルター”が掛かってしまいます。

大抵の売られているペットボトルは大人用と思いますが、あの量を小さい子がゴクゴクと飲み干してしまうことに疑問を持たないんですよね、不思議と😅
冷たいと甘さを感じないので大人も子どももゴクゴクいけてしまいます。
そこで、試しに温めてホットで飲んでみてください♪
甘くてペットボトル1本飲めないですから。。☕️

スポーツドリンクとありますが、パッケージに掲げてるだけで裏を見てみれば清涼飲料水です。
スポーツっ子が特に普段から飲む頻度が多いと思いますが、疲れた体にスポドリは、糖分が多く余計喉が乾くし糖分過剰摂取などで喉は潤っても余計に体が疲労し、運動のパフォーマンスが下がります。
スポーツ選手でも薄めて適度にしているそうです☝



たまには嗜好品として飲むのには、いいと思います。
が、頻繁に飲んでいると今までむし歯は平気だったのにある日、むし歯があちこちに、、ということも珍しくはありません👀
しかも、むし歯がすぐ口の中に現れるというより、「散りつも」です。悪い環境が溜まりに溜まって数ヶ月後、一年後。。。

こどもの歯磨きは磨きだけにあらず!!

仕上げみがきをしている乳幼児期、学童期は特に
歯磨き重視になりやすいですが、それよりもなによりも

「何をどう食べるか(飲むか)?食べたか?(飲んだか)」

です。
水分補給にはやはり水かお茶(茶色系)☆
話は戻って、学校にスポドリを許可&推奨って!?!?
「スポーツドリンクが効果的と言われています」って言われてますではなくてちゃんと調べて欲しいな。
とはいったものの、ちゃんと最後には糖分の過剰摂取にならないようにご留意くださいとあって、まぁこれがあるだけよし!?
でも、きっとそこの一文にはママ達は目がいかないのかなぁと😅
あのでかい水筒を飲み干して来るんだから、
せめて、スポドリを摂りすぎると、、、
とか、スポドリを薄めて、、、
とか注意点と持たせたいならば活用例を載せて欲しかったな。
保健だよりに期待かしら?(笑)

ちなみに、我が家は、朝の味噌汁に水筒はもちろん麦茶か水です✨

よりスポドリがなぜ水分補給によくないのか詳しくそこんとこ知りたい!!!
って方は、
http://doclabo.jp/contents/868 ←🈁
見てみてください☆

hahahaサロンNicohahahaサロンNico
乳幼児期に特化したむし歯予防のためのケアと食育をお伝えしています。
おやつや食事のとり方、飲み物選び、月齢に合わせたお口のケアなどお話ししています。
0歳~5歳のクラスにわかれており、お子さん同室OKです。
こどもが大人になってもむし歯ゼロを目指したいママ達、是非聞きに来てくださいね✨
わざわざ歯医者さんに行ってしにくいお悩み事もお聞きしますニコニコ

こんにちは星
6月4日は虫歯予防デーでした。
その日の私は出勤でしたが、患者さんとの会話ではそのネタに触れず?(笑)いつも通りな感じでしたニヤリ
そんな1週間、4~10日は「歯と口の健康習慣」ということで、テレビ等でもお口に関する特集など組まれていますね。

さて、そんな中少し前倒しに5月30日(金)にパルシステム埼玉さんに今年もご依頼をいただき、浦和にある、パルシステム埼玉拠点でもあるぱる☆てらすで今年初の「むし歯ゼロゼロ教室ミニ」を開催させて頂きました♪




3年前くらいからお声をかけていただき、2年目からは年2のご依頼をうけています。
ぱる☆てらすは毎週金曜日が子育てサロンなるものを開いていてそこでのお話をさせていただきました。

自由参加なので当日どのくらい来るかと毎回ドキドキですが(資料足りるかとかw)、今回22組の親子がいらっしゃいました☆☆☆爆笑
今回はみなさん、月齢が低く6ヶ月前後が多かったように感じます。
お話のラストは恒例になっている、あいうべ体操。
前回からやりやすい「きらきら星バージョン」でみんなでやりました。
その後、歯の生え方や歯磨きのはじめ方などやはり、6ヶ月あたりにママ達が気になるご質問にお答えして終了。




が(笑)、今回も個別に聞きたい人の列🤣
集団における心理ですね。。

中でも印象的だったのが、サッカーの某選手を見てウチの子をそんな顔立ちにさせたくないというママがいまして。
某選手、正面はまぁイケてる感じに見えますが、そのママ曰く横から見ると、、、「口元がサル!」
あんな口元にはしたくない。。
だそうで、よくそこに目がいったなと、なかなかビックリしました😸
たいてい、ママ達はむし歯か歯並びを気にしてみていますが、顔つきまで意識するとは、、、この講座に来てくれる関心度の高いママ達が聞きに来るようになったなとしみじみ(笑)

さてさて、そんな歯と口の健康週間直前に行った講座ですが、より詳しくの本編は6月に月齢段階別のむし歯ゼロゼロ講座口腔ケア編を開催です。
食育編は7月(募集スタートしていますおにぎり)
http://www.hahaha-dh.com/anzai/
お申し込みは⬆こちらから「むし歯ゼロゼロ講座」から開催日カレンダーをポチしてお申し込みくださいウインク






今年もやります☆
パルシステム埼玉にて毎回好評いただいている
「むし歯ゼロゼロ講座ミニ」
乳幼児期の"できるむし歯予防"についてお話します。
お口のケアに限らず、離乳食幼児食についてもちょこっとお話させていただきます。
お話の後は、時間のゆるす限り見ママ達のσ(∵`)?にお答えいたします!

10:00~11:30ぱる☆てらす3階(浦和駅からスグ)
出入り自由・予約不要
お待ちしてます(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

#むし歯予防 #新生児 #乳幼児 #歯磨き 
#仕上げみがき #歯磨き粉はいつから
#むし歯ゼロを目指す #口腔育成 #離乳食
#幼児食 #手づかみ食べ #新米ママ #子育て
#母親教室 #子育て支援センター #子育てサロン
#母乳育児 #混合育児 #あいうべ体操 #子どもの食
#パルシステム埼玉 #ぱる☆てらす #食育
チュー安齋です。
日に日に春の温かさがひしひしと感じますね。
赤ちゃんと過ごすのもほわわ~んとこの時期していたのを思い出します🍼
さて、突然ですが

赤ちゃんの抱っこってどうやってしますか?
してますか?
両親学級で習った、産婦人科で習った、親の見様見真似など様々。

”そこに愛はあるのかい?”

なんて、あらのあたりまえじゃんとお思いの方多いと思います。
重々承知です☆

なんでそんなこと聞くのとのお声が聞こえそうですが、
何が言いたいのかというと、

赤ちゃんのための抱っこをしているか”

ということ。
何気ない抱き方、よく見るよくある抱き方は赤ちゃんためではなく自分のため(親の都合のため)になっている事が多いんです。
赤ちゃんのための抱っことは、☆安心安全☆
心地よいものです。

それが愛💕

赤ちゃんが心地よいと抱っこする側も無理なく心地よい、お互いが幸せ💞なんですよ😚

なんで、歯科衛生士の私がそんなことを言い出したかと言うと、お子さんのお口の健康にとっても、とてーーーーも大事な抱っこなんです!
歯科の業界で、赤ちゃん期からみていく重要ポイントでもあります。
毎月開催している私どものむし歯ゼロゼロ講座や所属するクリニックでも抱っこの話をしたりしています。

それは 

どう抱っこするか、どんな抱っこ紐をどう使うかでお子さんが成長する過程で色々な関わりがでてくるからです。

▫口の機能
▫呼吸の仕方
▫離乳食・幼児食
▫歯並び
▫体の発達
▫親子関係
など。

子どもに携わる大人は知ること、知っておくことが大切です。
それも愛✨

今回、活動5周年特別セミナーとして私達が信頼を寄せる抱っこのプロ(まぁるい抱っこ代表・辻 直美)に抱っことは発達の関係性について6月にお話していただけることになりました🎶
全国を飛びまわりお忙しく、なかなかセミナーという形で聞く機会はありません。
今回は専門職対象となりますので、歯科を始めとした医療従事者や保育関係などお子さんと関わる皆様、
是非6月23日(日)東京に聞きに来てください✨
詳細&お申し込みはこちらの↓Facebookイベントページからお願いします。
※それ知りたい!というママにはママ向け教室もありますので、後程こちらでお知らせしますね。
https://www.facebook.com/events/314286495885751/?ti=as