安齋です。
私が住む埼玉はブルブルしちゃうくらい寒い日と気温があがる日が、入り乱れて
体調を崩す方も多いようです。
実は今週のわが家は、主の風邪を筆頭に未子→長女→長男ときて、、、、
待ち構えるは私!
今の所ストーップ。
風邪はひいていませんこの調子で頑張りたいですw
さてさて、
先週の開催されたママ茶会を終えたところですが、レポはも少ししてからにして、、、w
今度の29(火)はhahaha広場無料開放デーをします♪
いつもママ茶会と無料開放デーはセットで2ヶ月ごとに開催していますので、セットで覚えていて下さい
そんな開放デー。
開放デーって何をしているのかと気になると思います。
今まで知る人ぞ知る!?イベントでどうしていこうかと試行錯誤しながらひっそりやっていました。
予約制ではなく、基本フリー入退出です。
今まで、一人も来ない日もあれば、数人利用してくれてママ友の輪が広がる日もありました
そんな開放デーは「ママ達が気軽に集える場&赤ちゃんが遊べる場」です。
■子育ての困ったを聞いてもらいたい
■赤ちゃんのお口にまつわる疑問、お悩みをスッキリしたい
■歯医者さんの離乳食の話を聞きたい
■赤ちゃんをのびのび遊ばせたい
■ママ同士の交流をしてみたい
是非、そんなママ達に利用してもらいたいです。
【プレママも歓迎♡】
これから赤ちゃんを迎える妊婦さんもOK。
実はこれから生まれてくる赤ちゃんをむし歯にさせない元気なお口に育むためには
マイナス1歳(お腹の中にいる時)からむし歯予防することができるんですよ
■妊娠中のお口のケアや管理を知りたい
■妊娠中からできる赤ちゃんのためのむし歯予防って?
■出産後お口のケアで気をつけることは?
■赤ちゃんが生まれてからむし歯予防や離乳食に準備に必要な育児グッズを知りたい(実はこれすごい大事!!)
などなど。
【赤ちゃんとママのためのお口にまつわるよろず相談所】
的な感覚で気軽に利用していただけたらなと思っています
離乳食を始めるまでの準備を促す取り組みも知育おもちゃや赤ちゃんトンネルなどで遊んでもらったり,
できるかなと目安確認したりなど、じわじわやってきたんですが、
ぼや~っとやっても意味がないのでw
ついに!!次回29(火)から
ベイビータイム
が始まります。
ベイビータイムでは、離乳食をスムーズなステップで進められるように、赤ちゃんのお口を育むリズム遊びを
行っていきます。
これは、歯科の間でも近年注目されている、さくら・さくらんぼのリズムです。
(先日、セミナーへ行って教えてもらい体験してきました☆)
私、安齋がお家でも簡単に行えるリズム遊びなどを毎回お伝えしていきます♪
この親子のリズム遊びは、離乳食を始める前の準備としても知る人ぞ知る、赤ちゃんが”食べられる体”を整える大切な遊びなんです
プレママも赤ちゃん人形で一緒に練習できます。
ベイビータイム
10:30~11:00
ママの心と体のリラックス効果も
入退出フリー。
さいたま市ママ・キッズカフェ2階で開催します。
お子様連れ歓迎。
ママ・キッズカフェはこんな所→歯医者さんが展開する食育親子カフェです
hahahaサロンNicoがインスタグラムをはじめました
アカウント nico_6480
いいね&フォローお待ちしています
行くよーという方は、「行くよ」コメントしていただけたら嬉しいです
むし歯予防講座や無料ミニセミナーも定期開催している「hahahaサロンNico」のホームページはこちら。
こんにちは
”子育て支援の場所”ってどんなところを思いつきますか?
・市などがやっている
・赤ちゃん連れが集まる
・ママ友づくり、交流の場
・赤ちゃんが遊べるところ
私は昔、そんなイメージでした。
確かに、子育て支援の場というと、市がやっているものと思っている方も多いかもしれません。
でも、いろいろ探してみると、、、子育てサロンとか子育てサークルなんてワードも引っかかってきます。
”歯医者さんは子育て支援の場になる”
そう思い始めたのが、今の職場に携わってから。
と、こどもが生まれてからかな。
今はママ向けにむし歯予防講座をやっていますが、これは子育て支援となるもの。
歯医者さんって、比較的他の医療機関と比べると、患者さんと話すし(私のところはよく話します)、患者さんと距離が近いからこそと思うんです。
家族で通ってればママやパパのお口の様子もわかるし、家族背景や環境もある程度分かる。
なにより、信頼関係がより築ける機関だと思っています。
患者さんはそうは思ってないかもですがww
どうしても医療だと、伝えることは”指導”という言葉に成り代わってしまいます。
指導は、「支援」ではないんですよね。
もちろん、歯医者を受診という時は、指導としてお話する場合もありますが、子育て支援では指導ではありません。
月並みな表現になっていましますが、ママ達に”寄り添っていく”場です。
その中で、迷うこと不安なこと、時には間違ってしまっていることに気づいてもらう、知ってもらう提供の場。
私はもう一人のスタッフ(ママ・キッズカフェ店長・栄養士)とhahahaサロンNicoをクリニック内に看板を掲げています。
その中で、乳幼児ママを対象に
★むし歯ゼロゼロ講座
★ママ茶会(ミニ講座&質問会)
★hahaha広場無料開放デー
を開催しています。
ということで、今回はその中の無料開放デーが新しくなったので、お知らせです
10月29日(火)10:30~11:00ベイビータイムと称して、赤ちゃんとママのリズムあそびを行います
ただ、リズムで遊ぶだけのただの親子遊びではありません!
むし歯予防や歯並びにとーっても関係しているリズムあそび。
第一回はその名も『金魚』のリズム。
歯科業界でも注目する、さくら・さくらんぼ保育で長年実践している、赤ちゃん期からできるリズム遊びです
2ヶ月前にセミナーを受けて、私も実際体験してきました!!
感想を一言で言うなら、、、、なるほど&スゴイ!
29日までに、私は発声練習がんばります←なぜでしょうw
ママたちからの困った、どうしたらいい?などのご質問にもお答えいたします★
気になることは気になってるうちに!!です
★☆ hahahaサロンNicoのホームページはコチラ ☆★
衣装もあるので、お子様を変身させちゃってください♪
こんにちは安齋です。
来週は、2ヶ月に一度開催しているお茶しながら聞ける☆むし歯予防ミニ講座「ママ茶会」
が24(木)に開催されます♪
2ヶ月に一度回数を重ねてきて、もうすぐ20回を迎えます。
キリもいいので、20回目の時はいつもよりもスペシャルバージョンでなんかやりたいなぁと目論んでおります
さて、来週のママ茶会は、、、
【 ママのお口の中は大丈夫? 】
~こどものむし歯予防はまず親から~
◆むし歯予防で大人が気をつけたいこと
◆唾液の力ってすごい!?
◆むし歯のなりやすさチェック
◆唾液力アップ☆あいうべ体操(毎回おなじみw)
というわけで、今回のテーマをなぜ取り上げたかと言うと、
乳幼児期のむし歯予防には、親のお口の環境もとても影響しているんです。
大体はお子さんのケアに目が行きがちです。
仕上げ磨きに一生懸命になるのもいいですが、乳幼児期はそんなにブラッシングに奮闘
することはありません♪
「きれいにしなくちゃ」
は忘れて
歯科衛生士なのにそれいう!?って感じですが、いやホント
ママ茶会で一度、ママ自身のお口の環境に向き合ってみましょう。
ご自分のむし歯のなりやすさをご存知ですか?
今回は「知らない・・・」ママのために簡単なむし歯のなりやすさチェックもしていきますよー(^^)
もちろん!出産前に知りたい妊婦さんのご参加も歓迎です♪
hahahaサロンNicoでは、こどもの歯のケアだけに限らず、むし歯予防の食育を日頃お伝えしています。
ですので、質問タイムではテーマに関係なく、離乳食・幼児食の心配事やお口のことなど子育ての困った!
がありましたらご質問下さい☆
場所:北区・食育発信基地「ママ・キッズカフェ」1F
対象:未就学児親子・妊婦 (お一人の参加もOKです)
只今【残席】4組
お申し込みはQRコードまたはhahahaサロンNicoホームページよりお願いします。
*お車でおいでの方は、近隣のパーキングをご利用下さい
ママ茶会お申し込みフォームはコチラ(^O^)
どんなことしてる?→hahahaサロンNico
♡月齢別にアプローチ!むし歯にさせない『むし歯ゼロゼロ講座』
♡ママのためのミニ講座付きお茶会『ママ茶会』
♡こどもの遊びを育てる『hahaha広場無料開放デー』相談随時OK
ネットをうろうろしていると、、、、
写真とともに
「大人のバンボが待望の販売開始!」
⇓
とある年のエイプリルフールものでしたw
見るからにCGです。
が!
見て下さい。
赤ちゃんよりも分かりやすいかな。
お尻は膝より下がり、
お口ポカ~ン。
そうなるわけですよ。
自分の力で体の軸を保てないと(後ろに寄りかかったり、前傾や猫背)、口は開きやすくなります。
試しに、やってみて下さい。
↓
①猫背や前かがみで座る
②シャキンと背筋伸ばして腰を伸ばして座る
口がポカンとしやすいのはどちらですか?
②は逆にぽかんとする維持の方が辛いハズ。
というか、姿勢が良い方にお口ポカンはほとんどいませんが。
今回見つけた大人バンボですが、本当にあったら買おうかと思いましたw
デメリット体験のために。
それで、ママたちにこんなんなってるんだよ、コレで食べられる?
ずっと座ってられる?
って、hahahaサロンNicoでやりたかった。
実は疑似体験できる方法はないかとずっと考えていて
何でできるかなぁと。
いつかコレで寄りかかって、お尻が下がって脚があがる、足をつかない離乳食体験してみたい
そんなのがテレビでやっていました。
落ち着いて食べられる!?
姿勢違うけどカット大丈夫なの?
と気になるポイント満載でしたが、インスタ映えということもあり人気なようです。
食べた後にゆらゆらするならアリかな。
この記事から読んだかたは「なんでこんな事言ってるの?」となるので、過去記事
「見かけはよくても・・・」を読んでみてくださいね。
なるほど!と思っていただけるはず。
かく言う前に、ベビーソファなんて食事にいらないんですけどね(中には助かる人もいるかもしれませんが)
姿勢が保てられない時は、まだ、食べる体になっていないということ(離乳食にはまだ早い)
姿勢が保てるということは。食べる体になっているので、”ソファ”ではなく”チェア”でいけるってこと。
親視点の便利さではなく、こどものからだを作っていくものとして選んでほしいです。
姿勢と口、世間的には関係ないように思えますが、実は口を閉じる、飲み込む、食べるに深く関わっていて口の成長と切っても切れない関係です。
ちなみに
今年のアマゾーンの売れ行き。
この順位以降は、バン◯の色違いでした。
もう10年あまりでしょうか、人気ですね。
最近はバ◯ボタイプではなく、座面がフラットになっているハマり系イスも出てきました。
バ◯ボもフラット型出してるし、、、。
というわけで、次回は、最近見かける人気ベビーソファ、チェアについて書いてみたいと思います(今リサーチ中♪)
----------------------------------------------------------------------------------
お口を育てる、むし歯にさせない赤ちゃん生活グッズ選びのお話もしています☆
今月はお口のケアのお話
・初めての歯磨き
・歯ブラシ選び
・乳歯の磨き方
・お口にマッサージ
・唾液パワーのお話
など
限定⑧組 さいたま市ママ・キッズカフェ2階で開催。
ぜひお子様連れでいらしてください。
ママ・キッズカフェはこんな所→歯医者さんが展開する食育親子カフェです
hahahaサロンNicoがインスタグラムをはじめました
アカウント nico_6480
フォローお待ちしています