ビーグルあたまこんにちは。

歯科衛生士・ロイヤルむし歯予防マイスター®の安齋です。
 

今年は暖冬というけれど、ほんとそう思います。

年末に帰省した主人の実家である郡山も今年は暖かく、初詣に震えるしんどさがなかったです爆  笑

毎年、”なんでわざわざ激混みの中、体ガタガタさせなきゃなんないの?”と思って初詣w

 

初詣といえば、詣でる家族の中に赤ちゃんも結構いましたね。

今年は暖かめだからいいけど、”真の東北の年始”であれば、赤ちゃんへの拷問ですよ真顔

 

だって、、、

大体のお子さんは抱っこ紐。

抱っこひもで長時間吊るされる、揺らされる、そして寒い。
最初はいいけど辛いから、ピャー
恐竜くんってなる。

そうなると、ママもゆらゆらがユッサユッサへ。

その縦のユッサユッサが足の付根に抱っこ紐がグイグイとVにするもんだから、不快は高まるばかり。

反り返り。

フングーッ!!!とむずがる。

ママはだんだんイライラ。

寒いし進まないしで、余計イライラしちゃうね。

そんな親子が前の前に並んでいました。

まわりそんな子いませんでしたか?

 

かくいう私も長男が生まれた数年前は抱っこひもで初詣参戦してましたが、抱っこひもしちゃうと家族に代われないし、体力的イライラwメンタル的にこっちがしんどいす滝汗

ということで、2番目以降は素手抱っこ参戦グッド!

素手も大変そう、、、と思うけれど、私は断然道具より素手派でした。

吊るされないからかやっぱピャーっ恐竜くんてなんない。
疲れたら(疲れてなくても!)代われるし。

でもお姑さんはおんぶ紐持ってきていて、交代すると結局背中でブラーンと吊るされてましたがw

 

今だと、大人がしっかり使い方を身につけたスリングなら、いいと思います(それはマタイズレ、、、ビーグルあたま


抱っこの仕方一つで赤ちゃんの居心地の良さ悪さは体に影響してきます。
吊るされた手足ぶらーんの状態は背中にカーブがある赤ちゃんにとっていいものではありません。

まっすぐだったり、反る状態だと頭の重い赤ちゃんでは顎が上がり口がポカンとあいてしまいます。
(中にはその姿勢にもう慣れてしまってる子も多いようです)


ポカンと口を開いているのは”人として”(あえてこういう風に言っちゃいます)正しい事ではありません。
鼻呼吸が本来の呼吸です。

 

「お口がポカンとしててかわいいなーハート

とか思っちゃう様なら要注意ドクロ!!

口がポカンとあいてる状態が増えると、口が閉じられない子になってしまいますびっくり

「別にいいんじゃない?」って思ったらコレを機会に知っていただきたい!!

口があいているとよくない訳は、呼吸のことだけじゃありません。

とりあえずは、↓を読んでみてくださいウインク

---------------------------------------------------------
①唇唇やその周りの筋力の低下

②低下による表情の乏しさ(虚ろな目、タレ目、三白眼、ボーっとする)

③食が進まない

④食べこぼす

⑤おしゃべりが苦手、発音しにくい

⑥水などを飲むこと、食べ物を飲み込むことが苦手

⑦口が乾いて唾液減少→むし歯のなりやすさ歯アセアセ

⑧唇という口のストッパーが外れるため、歯並びが悪くなる

⑨よく噛めない、顎が育たない(広がらない)

⑩なんかいつも風邪ひいたりぶり返したり調子悪くなる

--------------------------------------------------------

上の⑩個を読んでみてどうですか?
それでも「別に?」と思う方もいるかもですがw

大体の人は、ちょっとなんとなくでも”やばいな”は感じるはずウインク



OK次回以降、この⑩個をひとつひとつ紐解いていこうと思います口笛

 

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

まじかるクラウンニコ赤ちゃん(乳幼児期)のむし歯予防は『むし歯ゼロゼロ講座』へGO!ウインクまじかるクラウン

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

hahahaサロンNicoの親子参加Okハート 0歳からのむし歯予防講座です。

離乳食の食べ方で攻めるむし歯予防(食育編)ケアで攻めるむし歯予防(口腔ケア編)

ダブルで聞くとむし歯予防効果はパワーアップですキラキラ

年齢別に毎月やっています。

こんなママへ

☑離乳食を始めたい

☑たくさん食べてもらいたい

☑むし歯にさせたくない

☑仕上げ磨きに苦戦したくない

☑いい歯並びにしてあげたい

☑元気に育ってほしい

 

ご予約はこちら右差しカレンダーからお申し込みください

流れ星2ヶ月ごとに2つの参加無料の親子サロンイベントも開催しています流れ星

次回は2月開催
詳細はホームページhahahaサロンNicoをチェックランニング

 


 

【快か不快か】

こんにちは、むし歯予防マイスター®️歯科衛生士の安齋ですウインク

「いぬのきもち」という、犬ってこんな風に思ってるんだなーとか、こういう仕草はこう思ってるのねと参考になる雑記がありますが、
「あかちゃんのきもち」っていうようなそこに特化した本ってあったかな?
ま、あったとしても気楽に読めない位の情報がありそうだけど(笑)

さて、なんでこんな事書いてるのかと言うと、
気楽に読めて赤ちゃんの気持ちを知れる漫画がありまして、ご紹介。
ビックコミックスピリッツで連載している
「アフロ田中」

アフロ田中、もう連載は長いんですが、結婚編に入ったそうで(昔読んでたけどもう読んでない)
この漫画、結構好きなんだなー。
舞台は埼玉だし。
ネットでバズったらしく、なんだろうと久々に読んだけど、その結婚編で田中の育児ぶりというか、赤ちゃん視点のストーリーがいいグッ
赤ちゃんの気持ちセリフにしたらこんなんだろなー(笑)拍手
まぁるい抱っこでお馴染みの辻直美先生の講座で、赤ちゃんは快か不快かという事を以前聞きました。
それを聞いてから、赤ちゃんの”泣いてる”がなんのため泣いてるのか快か不快なのか?と頭が考えるようになりました。
逆に言うと、快おねがいになるためには?と考えると色々ストレスフリーイエローハーツ

赤ちゃんからすれば、
夜泣きするのも、「なんかヤダな~」って気持ち。
暑いかもしれないし、寒いかもしれないし、寝姿勢かもしれないし、オムツかもしれないし。
すぐおっぱいじゃないってこと。
でも、大抵の親は(私も初めての人子育てはそうだった💦)よく分かんなくて、泣いてるから即授乳で口封じ的な傾向。

授乳後の問題は、
おっぱい、ミルク🍼飲んだ後のゲップ出し。
背中バシバシとかトントンはホントに「やめて~チーン」だと思う(笑)
気持ちよく寝かかってるのに起こされるようなもんでそりゃ、その後に寝るタイミング逃すわ。
空気飲まない体勢、咥え方であればゲップ毎度毎度いらないしね。。



ボヤァ~とした視界目👀とか、この時期はまだこんな風にしか見えてないんだよとか、あぁ、こんな事もあるんだなとか。
赤ちゃん👶🏼の気持ちとか、これからパパママになる方に気楽に読んでみてほしいなキラキラ
田中夫婦の育児に対する姿勢も大変なことがある中、対応いいなーって思うし。
その前に面白いから、育児や出産前の息抜きになると個人的には思う。
お気楽バイブルかな(笑)
出産前編もなかなか面白い。
北斗晶やアジャコングの裏拳(っ・᷄ὢ・᷅ )≡⊃))ŐдŐ)bグフォッ!!!は共感出来なかったけど(*'ヮ'*)

出産前&子育てする夫婦で笑ってぜひ読んで照れルンルン

むし歯予防になんの関係があるかって?

色々関係するのですよ😚

どんな関係かはNicoに来て聞いてくださいね。

うずまきhahahaサロンNicoでは乳幼児期に特化したむし歯予防・離乳食幼児食をお伝えしています。
0歳からお口を育てる体づくりのアドバイスも聞きに来てくださいね✩.*˚
むし歯予防講座から無料イベントまでパパママのご参加お待ちしておりますウインク

照れこんにちは、安齋です。
12月31日。
大晦日です。

後半なかなかブログ書けませんでした。
反省。
色々書きたいネタはあるのですが、アメブロはパソコン開かないと書かないという、なんか知らないけどそんなマイルール(笑)
来年はスマホ投稿頑張ります♪
引き続きブログもよろしくお願いしますショボーン
個人fbはこちら

~親子でにっこり食育実践予防歯科®️~
歯科衛生士・むし歯予防マイスター®️が伝える食育とむし歯予防
次回の乳幼児に特化した【むし歯ゼロゼロ講座】の開催は2月♪
2月は人気のママ茶会や開放デーもあるてんこ盛り月間です✨日程のお知らせ&申し込みはしばらくお待ちくださいウインク
~予告~
❁⃘*.゚ママ茶会・・・離乳食にまつわるお話(予定)
❁⃘*.゚開放デー・・・親子でゆるゆる体操&
                              赤ちゃんたまごマラカス作り(予定)

こんにちは安齋ですランニング

 

今週になりますが、10日(火)13:00-14:00はママ茶会を開催します。

今回は告知を大きくせず、ひっそりとやっていたのでした(・・;)

まだ、若干お席があります。

今年最後のママ茶会、参加してみませんか?

なぜ食べるが、むし歯予防なのか、何を目指しているのか。。。

テーマは離乳食、幼児食の「食」を考える。です。

できることから始めてみよう!

 

そして☆

毎回おなじみ!インフル対策にもなるただ簡単誰でもできる◯◯体操』もやりますよー♪

乾燥してピキピキのくちびる!唇

もしかしたら乾燥のせいじゃないかもしれませんね

予防にとしているそのマスクが原因かも!?

 

なんてお話もする予定です。

 

「こどもの”食べる”を育むお話」

ご参加お待ちしていますビーグルあたまママ茶会のお申し込みはコチラ

 

おもちゃ舐め。
沢山させてあげてください。
お手手もね。

汚いから、指しゃぶりのくせがつくからと言ってやめさせないでください。

あむあむはむはむ。
よだれだらだら。

食べるための練習中。
唾をたくさん出すことで授乳の時以外の飲み込み方を
練習して学んでます。

目で見て
触って
目で見て
口に運ぶ
口を大きくあける
唇や舌を使って確かめる

何度も何度もが大事☆

あむあむはむはむ。
よだれだらだら。




むし歯ゼロゼロ講座は口腔ケア編と食育編があります。
乳幼児期のお口を育むことはむし歯予防☆
離乳食をスムーズにステップアップするためにも
食べるお口をしっかりと育んでいきましょう!

12月~3月の日程はこちら↓