hahahaサロンNicoからむし歯ゼロゼロ講座のお知らせ

 

熊あたま安齋です。

世間はずーっとコロナ情報ですね目

そして子どもたちの臨時休校。。。

うちの子たちの学童は開所してくれており、末子の幼稚園もやっていてくれて助かっていますショボーン

見えないだけに、、いろんな噂とかデマでお店などは大混乱。消費者も大混乱。

””STOP買いあさり””

分かるんですけどね。その気持も。

でも本当に必要な人が必要なものを変えるように、一度お家にあるものを確認してみませんか?

(トイレットペーパーが残2個しかなかった我が家の切実たる思いw)

 

さて、

毎月開催している、むし歯ゼロゼロ講座ですが、

少人数制という点もあり、3月については予定通り開催いたします。

会場も万全の感染対策をしておりますが、各自マスク着用などのご協力お願いいたします。

講座中もマスク着用させていただきますが、ご了承ください。

感染対策や当日の詳細は上記リンク先をお読み下さい。

もちろん、不安を感じる方いましたらキャンセルも大丈夫ですニコニコ

 

 

 

 昨日今日で、あちこちからマスクがお店から消えてるようです。


ネットでは、、、どんな金額じゃー!

ガーゼマスクもないみたい。


近所ドラッグストアに今日行きました。

ちょうど棚置きしていてまだありましたが、昨日から小学校でインフル出てきたこともあり明日にはなくなってるかも😅


感染防止はできないけど、咳くしゃみのばら撒き防止・拡大対策はできそうなキッチンペーパーマスクの作り方をリンクしときます。

キッチンペーパーマスクの作り方


マスクが手に入らない!けど、お咳くしゃみが出る!

っていう人は作ってみてね。

拡大させない意識が大事。




今できることでするべき事はマスクを買い漁るより、いつでも口閉じて鼻呼吸

マスクしててもその中で口呼吸してたら意味なし!

口呼吸は口が冷えて免疫力も下がるよ。


普段口呼吸の癖がある人は、あいうべ体操で口を閉じる習慣を身につけて免疫力アップ!!

でも、赤ちゃんはマスクできないですよね😣

しかーし、赤ちゃんもママの真似っ子で

「😛べー😛べー😛べー」!(出来るよ☆)

赤ちゃんのお顔の前でべ〜って見せてあげると、、、🤓


そして正しい授乳の仕方で舌をしっかり使わせましょう。

舌が上顎にペタっとあがるのでお口の閉じがまだ弱い赤ちゃんでも舌さえ上がれば鼻呼吸♪

でも1番はお口が閉じていること。

だからお口がポカーンとならない抱き方も忘れずに!



びっくりグラサンチューてへぺろあいうべ体操びっくりグラサンチューてへぺろもお伝えしているむし歯ゼロゼロ講座はコチラ↓↓↓

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

まじかるクラウンニコ赤ちゃん(乳幼児期)のむし歯予防は『むし歯ゼロゼロ講座』へGO!ウインクまじかるクラウン

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

hahahaサロンNicoの親子参加Okハート 0歳からのむし歯予防講座です。

離乳食の食べ方で攻めるむし歯予防(食育編)ケアで攻めるむし歯予防(口腔ケア編)

ダブルで聞くとむし歯予防効果はパワーアップキラキラ

年齢別に毎月やっています。

 

こんなママへ

☑離乳食を始めたい

☑たくさん食べてもらいたい

☑むし歯にせたくない

☑仕上げ磨きに苦戦したくない

☑いい歯並びにしてあげたい

☑元気に育ってほしい

 

ご予約はこちら右差しカレンダーからお申し込みください

流れ星2ヶ月ごとに2つの参加無料の親子サロンイベントも開催しています流れ星

次回は2月開催
詳細はホームページhahahaサロンNicoをチェックランニング

 

ニコニコこんにちは。

ロイヤルむし歯予防マイスター&歯科衛生士の安齋です。

先日、間違った抱っこひもや抱き方について

「こんな子いるかな?」ブログ

を書きました。

 

なぜ歯科衛生士の私がそのことをつらつらと書いてるかと言うと、口関係で言えば、

こどものお口の成長、口の中の環境にマイナスの影響しかないからです!

 

・むし歯になりやすい

・歯並びが悪くなる

・食べない

・口が臭い

・いびき

うそでしょ、、、ガーン

 

と思うかもですが、抱っこの仕方一つでこんな5つはどうにも転びます。

 

赤ちゃんの体に逆らった抱き方をしない

 

ムリな姿勢を取れば大人だってきついですよね。

肩が凝ったり、筋肉疲労したり、ストレス溜まったり。

赤ちゃんも同じです。

 

とはいうものの、赤ちゃんの体って?ってことになるので

簡単に。

ネットより拝借

ママのお腹の中ではくるんとまるっこいのは多くの方が知ってると思います。

それは、背骨がCの字にカーブしているから。

生まれてからは急にシャキーンと大人と同じようになるのではなく、まだまだCの字時代です。

重力に負けない体を作りながら、背骨は段々と大人と同じS字になっていくんです。

そして、手足も赤ちゃんはこんな感じ。
寝ている赤ちゃんって手がバンザイして足も曲がっているのを見たことがないでしょうか?

なので、ぴーんと手足伸ばした状態は”伸ばされる”というしんどさがが予想つくと思います。

 

姿勢に反した抱っこの仕方は、

それがゆえに、重たい頭が反り返りやすいんです。

頭サポートシートをやっていても、巷で見ているとそのインサートの中で頭そっているのを多く見かけます。

それは、体がCになっていないからどうしても起こってしまうんです。

抱き方のイメージは背中をまぁるく抱きついてる様子が「も」をイメージです。

反り返ってしまった体と頭は、お口を閉じさせてはくれません。

 

みなさんも脱力して、頭を後ろに反らせてみてください。

口あいちゃいますよね。

電車で口開けて寝てる人いますよね。

あんな感じ。

口が開くとどうなるか、自然(ダメな意味で)と口呼吸になってしまいます。

筋肉が後ろに引っ張られてるので閉じられず、口で息するっきゃない状態。

口周りはと顔の関係はこうです↓


口周りはどこもかしこもお顔の筋肉とつながっています。

口を閉じることを身につけてなければ、顔の表情も作り出せないのが分かりますね。

口の締まりがない、なんとなくお顔がぽわわーんってしてる、覇気がない、タレ目

にならないようしっかり赤ちゃんの体に合わせた安定した抱っこをしてあげてくださいね。

キュッとお顔の引き締まったお顔を目指しましょう!

*大人も同じですよウインク

 

ということで、ブログのこんな子いるかな?の掘り下げ⑩この内①つめは

①唇唇やその周りの筋力の低下

についてでした☆

最後に、お口と抱っこの関係についてわかりやすい記事がありますのでリンクしておきます。

*勤務先が抱っこ姿勢と口の関係を東京新聞に取材されたときのものです。

猫しっぽ東京新聞猫あたま

 

↓↓むし歯ゼロゼロ講座では姿勢のお話もしています↓↓

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

まじかるクラウンニコ赤ちゃん(乳幼児期)のむし歯予防は『むし歯ゼロゼロ講座』へGO!ウインクまじかるクラウン

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

hahahaサロンNicoの親子参加Okハート 0歳からのむし歯予防講座です。

離乳食の食べ方で攻めるむし歯予防(食育編)ケアで攻めるむし歯予防(口腔ケア編)

ダブルで聞くとむし歯予防効果はパワーアップキラキラ

年齢別に毎月やっています。

 

こんなママへ

☑離乳食を始めたい

☑たくさん食べてもらいたい

☑むし歯にせたくない

☑仕上げ磨きに苦戦したくない

☑いい歯並びにしてあげたい

☑元気に育ってほしい

 

ご予約はこちら右差しカレンダーからお申し込みください

流れ星2ヶ月ごとに2つの参加無料の親子サロンイベントも開催しています流れ星

次回は2月開催
詳細はホームページhahahaサロンNicoをチェックランニング

 

猫あたまこんにちは。
ロイヤルむし歯予防マイスターで歯科衛生士の安齋です。

 

今回は前から気になっていることがありまして、、、

だいぶ前にも書いたかもですけど、大事なことなのでまた書きます。

何かというと、タイトルにも書きましたが、

 

離乳食の始まりは10倍粥じゃないですよ。

 

です。

「え?」

「だって、育児雑誌とかにも書いてあるし、母親教室なんかでも言われたよ」

 

という声が聞こえてきそうですw
 

スタートに形ある10倍粥は赤ちゃんにとって

 

無理ゲー。
 

じゃ、なぜ10倍粥なの?10倍粥の理由を教えてくれた方に聞きましたか?

 

かといって、スープでも、煮た野菜とかでもないです。

 

今までおっぱいやミルクを飲んできた赤ちゃん。

液体は受け入れ体制は万全筋肉

生まれた直後に習得した技はどんなもんだい♪です。

 

けれど、液体以外、つまり形状のあるものは万全ではありません。

詳しく話すと難しくなるのでサラリと言うと、

口の使い方と飲み込む喉の仕組み

が違うんです。

 

おっぱいやミルクを飲むための口と喉。

食べるための口と喉。

 

飲むこと食べることが当たり前、になっている私達には想像もしないと思いますが、

実は仕組みが違うんです下差し

黒いところがその喉の仕組み。

とりあえず違うんだなぁということだけ覚えておいてくださいOK

 

なので、離乳食スタートに、ベタドロ(ときにはつぶつぶ)の形状のある”10倍かゆ”

は口や飲み込みの使い方がわからないので、口に入ったものをゴクンとすることがとても困難になるわけです。


大人はもう何気なーくできていることなので、ピンとこないかもですが、

例えば、みなさんもモッソモソの芋とか唾液奪われる感じのものを食べた経験があるかと思います。

うまく舌が使えず、口の中で処理しにくくて、うまく飲み込めなかった経験ドクロはあるのではないでしょうか?
しんどいよね
ガーン

極端に言えばそんな感じ。

処理できなければすぐ察知してベェッっとするか、無理にゴクン。

それを、「食べない」「嫌い」、ゴクンできちゃえば「食べられた!」と思いがち。

 

けれど、そもそもスタートが無理なんだって。。。と心の中でつぶやく私えーボソ

 

離乳食スタートって”食べさせる”ってイメージが強いと思いますが、

食べる練習を始める

そう、練習なんです。

 

だから急にはムリ!!

なんでもそうですが、少しずつ練習して積み重ねてそれを獲得して成果が出るもの。

赤ちゃんの胃腸だってそう。

液状じゃない消化レベルの高い”形あるもの”がきたら、少量とはいえど負担がかかります。

 

だから、10倍粥じゃないんです。

スタート時はまだ授乳と離乳食との混合期。

栄養の比率は母乳やミルクの方が多い時期です。

離乳食スタートは栄養をとるのではなくて、食べる口と喉を獲得する食べる練習時期ということを忘れずに☆

 

じゃぁ、何からスタート??

 

【 おもゆ 】(重湯)

 

ですお願い

離乳食には色々な考えがありますが、私達は日本人であること、日本で生きること、その主食からはじめてほしいです。

というか、米を主食としてきた日本人の理にかなってるんじゃないかな。

日本人の食も和食以外の食べ物を取るようになったからといって、主食のコメなくしてますか?

 

といったところで、次回はおもゆについてランニング・・・続く・・・

目2月のむし歯ゼロゼロ講座食育編では離乳食を始めたいママたちにお伝えしたい内容が盛り沢山。

時期ごとの離乳食についてもご参考下さい。

お子さんのお口が健康に育つ食育編です。

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

まじかるクラウンニコ赤ちゃん(乳幼児期)のむし歯予防は『むし歯ゼロゼロ講座』へGO!ウインクまじかるクラウン

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

hahahaサロンNicoの親子参加Okハート 0歳からのむし歯予防講座です。

離乳食の食べ方で攻めるむし歯予防(食育編)ケアで攻めるむし歯予防(口腔ケア編)

ダブルで聞くとむし歯予防効果はパワーアップキラキラ

年齢別に毎月やっています。

 

<2月は食育編>

こんなママへ

☑離乳食を始めたい

☑たくさん食べてもらいたい

☑むし歯にせたくない

☑仕上げ磨きに苦戦したくない

☑いい歯並びにしてあげたい

☑元気に育ってほしい

 

ご予約はこちら右差しカレンダーからお申し込みください

流れ星2ヶ月ごとに2つの参加無料の親子サロンイベントも開催しています流れ星

次回は2月開催
詳細はホームページhahahaサロンNicoをチェックランニング

 

こんにちはウインク

なんだか、2年前の記事が急浮上(笑)
当時、思ったより記事がバズっていてクレー来ないかハラハラドキドキしたのを思い出しました。
ま、きたっていいんですけどね照れ

歯科界隈でも特に離乳食時にはバ〇ボ系はご法度。
それは何故か、、、
読んだことない方、読んでみてくださいね(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
腰が立った座位が出来ないうちから使うと、
背中グニャリ星人になってしまいますよ。。。
ドォォォォォォ━(゚Д゚)👉━ォォォォォォン!!!