肩の調子がまだ悪くて病院へ行くまでにちょっとBlogを読んでいたら

いつもお世話になっているトニーさんの悲鳴?が聞こえたので、

 

 

家探ししたら、交換用の鏝先が見つかりましたが、確か、購入したのが

2011~2年なので(製造は1996年!?)、既に10年以上経っているのですね・・・

 

それまでに使っていたものは、故伊藤先生御用達?の

 


でした。ちなみに、”StereoSound”誌が時々別冊で掲載する

伊藤先生作のEL34PPの記事の一番頭に移っている写真の

半田ごては”Ungar”製で、今は、伊藤先生が「アマチュア用ですね」と、

おっしゃっていた”Ungar”も、Wellerに吸収?されています。

鏝先がヒーターにねじ込むタイプで、私も最初使っていましたが、

鏝先が弱いくせに鏝先とヒーターの熱膨張率の違いからか抜けなくなり、

2,3無駄にして、それから”Weller”に変えました、だって、大阪では

”Ungar”しか売っていなかったんで・・・60年以上生きていると、

このネタも、2,3回書きました(^^;
 

実は、12月位から、左手が痛くて、動かすのも必死でした。

 

長い間、PFUの”Happy Hacking Keyboard”を使っていたのですが、

新型は3万円以上するし、これを機会に、メカニカル式だけど安い中国製の

小型のKeyboardに変えよう、と、思いました、職場ではこんな配置の

Keyboardは使いませんから、、、前の職場では、家から持って行っていました(^^;

 

で、”カチカチ、カタカタ”という音に酔いしれて、こりゃ、乗り換えても何とかなるかな、

と、喜んで使っていたら、左手に痛みが走り、しまいには腕左が上げられなくなくなりました・・・

 

元々、嫁さんと整体&整骨院に通っていたので、”最近、凝っていますね”で済ませていたの

ですが、どうしようもなくなったので、整形外科へ行ってレントゲンを撮ると・・・

 

60肩

 

で、肩にヒアルロン酸を注入して様子見ですが、確かに、かなり楽になりました。


まだまだ痛むのですが、卒業式&入学式にも伴って、生徒の端末の入れ替えをするので、

今暫くは痛みに耐えて頑張らなくては・・・

 

このところ、ブログ更新をしていませんが、別に

体を壊した等はありませんし、年相応で、実は、

昨年の秋から冬に備えて、力を蓄えていました(^^;

 

実は、12月に西河様が13年にも渡るレコードコンサートを

畳まれることになり、その最終回に、私が解説を仰せつかる

ことになったため、色々と、準備をしておりました、一番

大きなことは”心の準備”でしたが!?

 

まず、事前練習ということで、色々と、友人知人を総動員し、

 

 

と、いうものを、11月に近所?で開催しました。会場は、

 

 

ショッピングモールのために奥行きがかなりあったのですが、

50m位先のテナントから「うるさい!」という苦情が出た

そうです、300Bのシングルなんですけど。。。

 

で、12月に、醍醐でレコードコンサートが開催されたのですが、

 

 

そこそこ広い会場で、OTLの30W?のアンプが4台でスピーカーも

低音が後面開放&バスレフの2台ずつの4台で、お客様もクラッシックの

マニアの方も来ていただき、実は3,4年前に普通のフルトベングラーの

第9のレコードを掛けたことがあり、私も聴いていたのですが、今回は

私の”コレクション”の中から

 

 

厳選して?聴いていただきました。

 

拙い私の説明でしたが、強力なアンプ&スピーカーの協力!により、

 

モノラルでも、広い会場で反射も考えて鳴らしたら、良く聞こえる!!

 

と、言う、貴重な体験をしました。

 

 

で、それから後は、お借りしているレーザーディスクのプレーヤーを

返すために、世間的にジャンクしかないレーザーディスクプレーヤーを

何台も仕入れ?、2,3台は動くようになったので、この正月は

 

 

この辺を、一人と猫1匹で聴いて喜んでいます(^^;